2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« これは何ですか? | トップページ | 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星_20170422 »

2017年4月22日 (土)

ASI1600MC-Cool 分解清掃する

先日から、ゴミが... ゴミが... ゴミがぁぁあぁ... あ、このブログの事ぢゃないです。まぁ、これもゴミですが ヽ(´▽`)/

Cmos
黄色矢印の先にある黒くて小さいホクロみたいなの。こーゆーのは、用心しないと、皮膚ガンだったりする、あかんヤツだと思う。

ドーナツみたいなゴミはフィルターとかに付着してるゴミなので、ブロアしちゃえば、ほぼ解消する(またスグ別の場所に付くけどね)

対して、この黒い小さいのは、CMOSに直接くっついちゃってて、フラット補正しても残っちゃう。

N6960crop
フラット補正しても、なんか拡散した彗星状に残ってしまう... (-_-;

なので、ASI1600MC-Coolの分解清掃に挑戦してみた。

Dscn0613
裏ぶたはネジ3個で外れる。

Dscn0614
この銀色のネジが4個あって、これを外すと...

外れません。写真2枚も使ったけど、ここを外しても掃除できません。

Photo
ホントはココ。ここを回すだけっつー、まさかの展開。

Dscn0616
パカッと外れます。CMOSが上に来るようにして外さないと防湿剤がころりんと落ちてくるので要注意。

で、CMOSはブロアで吹いて、無事ゴミ除去できたけど、周辺に白っぽい小さなゴミが多数。これらがゴミ候補っぽかったので、綿棒とかでついでに除去して、フタを締めて完了。

つー訳で、CMOSにゴミが乗った時や防湿剤を交換する時は回すが吉。

New1_2
ピンボケ壁を撮影してみたけど、真っ黒ホクロは無くなったようで、ゴミ除去はうまく行ったと思う。今回はブロアで吹いただけ。

【お約束】
自己責任でお願いします。


Dscn0619crop
てな感じで、また~り過ごしてたら、突如、爆音。なんだなんだ?と思ったら戦闘機の編隊ががが。

こりゃ、ついに半島の北側と開戦しちゃった?と思ったけど、どうやら、ブルー・インパルスらしい。とりあえず、平和で良かった良かった。

« これは何ですか? | トップページ | 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星_20170422 »

ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事

コメント

分解掃除お疲れさまです。

一説によると、中に入ってるタブレット状の乾燥剤が崩れていってゴミになってるとか。

恐ろしい恐ろしい。

乾燥剤の粉の話は星見屋さんからも聞きました。
ZWOが言ってるらしいですし、今日、触った感じでも、出るかもね?って感じはしました。
経年劣化したら崩れたりするかも。
新しいタイプは改善されてるようですが、古いタイプは、粉出ちゃうかもです。

けむけむさん、こう言う作業、手慣れてますね。
お見事です。
何処から、ゴミが入ったのか考えてましたが、多分光害フィルタは付けっぱなし。
あぷらなーとさんのコメントで納得です。
ペタペタ棒は、使わない方が良いですかね。

ついてたゴミが乾燥剤かどうかは不明です。
ブロアで吹き飛ばしちゃったし。
ぺたんこ棒はアルコール綿棒よりはマシな気もしますが、怖いので、ブロアが無難と思います

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ASI1600MC-Cool 分解清掃する:

« これは何ですか? | トップページ | 本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星_20170422 »