短い筒で遊んでみたい
今使ってる鏡筒は、2本、BKP200/F800(800mm F4 Newtonian) と GS200RC(20cm F8 RitcheyChretien) なのだけど、これらだと網状星雲みたいなのが部分しか写せない。
せっかく、ニコン互換でASI1600MC-Coolを運用してるから、ニコンのレンズ使えばいいぢゃん... とも思うけど、赤道儀にどうやって積むか?的な事で悩んでしまうので...
笠井トレーディングの60mmファインダーにASI1600MC-Cool付けて見た。
60mm F4 なので、 240mm。これなら、かなーり広い。で、F4だから明るい。
アクロマートだし、そもそもがファインダーなので、過大な期待は禁物だけど、遊んでみるには手軽でいいかも(合焦するかな...)
« 春の軍拡祭りに参戦する | トップページ | 密会 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« 春の軍拡祭りに参戦する | トップページ | 密会 »
この間、オートガイド用の280mmは、重いし長過ぎるで、200mmのオートガイダー鏡に変更。
序に、280mmに37mmスリーブでASI1600MC-Coolを繋いで、北天を見たのですが、結構見えました。
知れっきりでした。(笑)
カメラレンズは、
http://www.dokkoi.info/?Astronomical/equ./2017-01-07/EF70-200mmF4L%20USM%E3%81%AE%EF%BC%92%E7%AE%87%E6%89%80%E6%AD%A2%E3%82%81
これで、赤道儀に繋いでます。
そろそろ、天の川も恋しくなりました。
投稿: オヤジ | 2017年4月17日 (月) 19時25分
お高い白レンズをこんなにバッチシな接続だったら、安心して使えますねぇ...
電動フォーカサーを持ってないので、カメラレンズをグリグリ回してピント合わせるの至難の技になります...orz
それ言っちゃうと、このファインダーだってヘリコイドなんですけどねぇ
300mmくらいで天体を写した事がないもので、これではイカン(何が?)と思って焦ってる訳です(何を?)
投稿: けむけむ | 2017年4月17日 (月) 19時34分
なるほどファインダーに接続するという頭がありませんでした。お手軽にいいですね!じゃあうちはXYスポットファインダーに接続してみようかしら(違)
投稿: にゃあ | 2017年4月17日 (月) 22時10分
きっと風景はそれなりに写るでしょうが、星を撮ってみないとなんとも言えませんが、手軽さ優先です。
問題は、これに合うバランスウェイトがない事です(5kgしかない)。ペットボトルでも吊るすかな...
投稿: けむけむ | 2017年4月18日 (火) 02時44分
輪切りにすると台形の、アリガタプレートを1m位注文すれば、後は、自分で、切って穴開けて。
便利なんですが。(笑)
これ、探しているのですが、台形のアリガタプレート1m以外に見つからないのですよ。
便利なんだけどなーぁ。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年4月18日 (火) 08時56分
あ、これ面白そう!
「あまり他人がやってない試み」
ってワクワクどきどきしますよねぇ(私だけ??)
私もケンコーのクローズアップレンズを転用した自作望遠レンズ(もどき)を天体にも向けてみようと思います。
3000円のレンズに○○万円の「ビームスプリッタ+冷却カメラ」を付けて撮るとかというアンバランスさがドキドキして・・・・。
投稿: あぷらなーと | 2017年4月18日 (火) 09時57分
To オヤジさん
アリガタの両端にアルカスイス積んで、M-genでディザリングって、やってみたいですねぇ
投稿: けむけむ | 2017年4月18日 (火) 13時02分
To あぷらなーとさん
流石のアンバランスさですね\(^^)/
私は小心者のプチ変態なので、激しい事をやろうとは思いませんが(笑)、ファインダーで撮影くらいなら普通の許容範囲かと
投稿: けむけむ | 2017年4月18日 (火) 13時05分