春の軍拡祭りに参戦する
風景を撮影してみる。
コンデジで撮って、ズームしてみた。このアンテナをASI1600MC-Coolで撮影してみる。
さきっちょを切り出して比較してみた。いまいち良く分からないな...
秘術はコレをL画像にして、普通に撮ったベイヤー・RGB変換したものとL+RGB合成してみたもの。
このL画像は、ASI1600MC-Coolを使って撮影したFitsファイルをベイヤー・RGB変換せずにTiffで出力して作ってみた。ベイヤー・RGB変換していないので、解像度はASI1600MM-Cool並みになってるハズなんだけど...
普通に撮影したものと、ベイヤー・RGB変換していないL画像で比較してみた。これだと多少改善されてるっぽい?
ZWOのページにあったRGBの感度特性。なんとなく、850くらいだとR, G, B が一点に集まるんぢゃね?なグラフだ。
で、
ZWO 850nm IRパス フィルター
こんな風に取り付けて撮影した。フィルタ枠の取り付け、取り外しには、爪楊枝が必須アイテムになる。
手順をまとめると、こうなる。
この手口で、月や惑星を撮ったるって魂胆なのだけど、いつ晴れるかなぁ~♪
どうも効果がいまいちだと思ったら、IR使った方のピントがあってない...
フィルターでピント位置がズレるってのもあるだろけど、フィルターを取り付ける時に一度カメラを外す必要があるので、こうなっちゃうか...
これは、いよいよフィルターホイールいっちゃう? 1.25インチで...
ピンボケでした... ってオチは悲しかったので、IRを撮り直してみた。
たしかにピンボケもあるけど、地表付近のユラユラはものすごくてピント合わせるの無理ってのも分かった...
ベイヤー・RGB変換したもの(左)とIRをLにしてLRGB合成したもの(右)の比較リベンジ
では、いよいよウェーブレットしちゃうよ
まとめ
天気悪くて雨降ったりしてたけど、夜、一瞬晴れたので、大急ぎで撮影してみた。すぐ曇ってしまったので、あれこれ出来なかった。
で、分かったのは、IR Pass Filter 使うと、露出が物凄く長くなる事。
あまりに暗かったので Gain=300 まで上げて、 Exp=600ms.
先月、Gain=300 で撮影した時の露出時間は、 60ms. だったらしいので、10倍必要らしい。ううむ、これが、ASI1600MC-Coolのなんちゃって高解像と ASI1600MM-Coolの素で高解像の差なのか...
« ダメダメ2連発 | トップページ | 短い筒で遊んでみたい »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。
危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。
迷わず行けよ。行けばわかるさ」
という言葉もあります。
行っちゃいましょう!!
投稿: カメラde遊ing | 2017年4月15日 (土) 15時19分
IRパスフィルターでシーイングによる惑星像の悪化を回避するということですかね?って調べて知ったのですが、うちにもそんなフィルターがあったような。
投稿: にゃあ | 2017年4月15日 (土) 15時20分
To カメラde遊ingさん
ここで、行っちゃうと...
フィルターホイール、テラ便利ッ → ついでに LRGBやっちゃえ → なら、ASI1600MM-Cool ダヨネー
ってな図式が見え隠れするので、行けないんですヨ...
投稿: けむけむ | 2017年4月15日 (土) 15時39分
To にゃあさん
>シーイングによる惑星像の悪化を回避
ですです。春になったのに、全然グニグニしてんぢゃん... ってコトでクリックしちゃいました。
IR850 1.25フィルターって、実は気軽にクリック出来るような価格だったんですよ
投稿: けむけむ | 2017年4月15日 (土) 15時41分
けむけむさん、教えていただいてありがとうございました!復習しておきました。血肉になっておればよいのですが(汗)
投稿: にゃあ | 2017年4月16日 (日) 13時40分
やってみたら、模様はハッキリしたけど、格子状の模様が出ちゃいました。
うまく処理できるパラメタがあったら教えてください。
投稿: けむけむ | 2017年4月16日 (日) 14時46分
おお!
けむけむさんも「アヤシい」テクニックの研究、お好きですね♪
ご推察の通り、ASI1600MC-COOLに赤外線フィルタを使えばRGBそれぞれの素子の感度が揃うので、ベイヤー変換の必要がなくなり、「素の1600万画素」モノクロカメラになります。
またシーイングの影響も緩和されたりも期待できますね。
ただし可視光をカットするぶん暗くなっちゃうので、ぜひ明るい月面でお試しを!!
投稿: あぷらなーと | 2017年4月17日 (月) 04時08分
アヤしい時刻にコメントありがとうございます。
ビックリするくらい暗くなりますが、フィルターを目の前に付けて風景を見ても何も見えないので、さすが赤外線と思ったりしました (^o^;
木星でもかなり露出しないといけないので、もっと明るい筒でやってみようかと思ってました。
投稿: けむけむ | 2017年4月17日 (月) 04時17分