パンスターズ彗星_20170528
快晴だったので、清和高原天文台で彗星三昧。
パンスターズ彗星
C/2015 ER61(PanSTARRS), 2017/05/27.7687, 8*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=10.1(SI7)
明け方、オレンジ色の金星のちょっと上で、撮影時の高度は10度程度の低空。8枚撮影したところで天文薄明。
ジョンソン彗星
C/2015 V2(Johnson), 2017/05/27.5700, 8*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=9.1(SI7)
22時頃は、雲が流れていて、天頂付近だったけど、スッキリって訳にはいかなかった。ジョンソン彗星は明るいので、そんな空でも綺麗に写った。
ガン彗星
65P/Gunn, 2017/05/27.6035, 8*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.6(SI7)
クラーク彗星
71P/Clark, 2017/05/27.6349, 8*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=11.5(SI7)
ファンネス彗星
213P/Van Ness, 2017/05/27.7244, 4*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, not detected
予報位置に写っていなかった。
シュヴァスマン・ヴァハマン第1彗星
29P/Schwassmann-Wachmann 1, 2017/05/27.7412, 4*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.4(SI7)
最近、夜遊びが過ぎたせいか、夜中に目覚めてギンギンなのだけど... これでは、社会復帰できないんだけど...orz
ここ数日、こぐま座でどこまで見えるか?を色々と確認した。
私は、両眼ともイボーグ化が完了しているので(白内障でレンズ交換済)、結構よく見える方だと思う。
で、自宅だと、4.25等は眼をそらせば(コカブを見ながら横目で見れば)、見えるような気がする。
金峰山だと、4.95等が同じような感じ。
清和高原天文台では、4.95等はハッキリ見える上に、周辺に微星があるように見えたので、5.48等を感じているのかも知れない。
全部、真夜中の1時頃の話。特に自宅で22時頃では、ポラリスとコカブ以外は無理な感じ。
« たまにはカラフルなのも | トップページ | 色々あって木星を撮ってみた件 »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
快晴羨ましいです。こちらは土日新月なのに曇り空です。一枚目のパンスターズ彗星、星の流れ方から、猛スピードで宇宙を飛んでるように見えますね。あるいは鯉の滝登り。
投稿: にゃあ | 2017年5月29日 (月) 00時27分
快晴徹夜地獄です ヽ(´▽`)/
今夜も晴れてますが、もちろん寝ます...
投稿: けむけむ | 2017年5月29日 (月) 00時32分
そうでしたね。
北極星、こぐま座でしたか、これもひしゃくの形だと、ガキの頃理科の先生が教えてくれたことを思い出しました。
北斗七星は、結構みえますが、こぐま座で見えるのは北極星だけです。
プチ遠征の時、北極星を見つけるまでが大変です。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年5月29日 (月) 07時08分
コカブって星が北極星と同じくらいの明るさで、雲があったりすると、北極星とコカブを間違えて曲軸合わせて、何が何やら大騒ぎになった事があります(^_^;
投稿: けむけむ | 2017年5月29日 (月) 07時50分
コカブ、ポラリスから5個目。。。。成程。
一度、田んぼで、キツネだか狸に騙されたような一晩がありました。
幾ら極軸を合わせても流れてしまって。
もしや、コカブの仕業だったかも。
それにしても、彗星を捉える根性が半端じゃないですね。
オヤジだったら、星屑を見ているだけで寝てしまうかもです。(笑)
お見事な彗星ですね。
投稿: オヤジ | 2017年5月29日 (月) 08時10分
コカブが横に並ぶ高さの時は要注意です
SharpcapのPoler align使えば大丈夫でしょうけど
彗星は育つのが好きなんですよ
投稿: けむけむ | 2017年5月29日 (月) 08時13分
やはり、初めての場所は、磁北・真北とか、赤経とか、解っていても、見えてる星の方に向いてしまいますね。
今夜もニワトリですが、昨夜、SharpCapで極軸合わせていたら、ライセンス10ドルとか出て来て慌てました。
赤経を90度以上回して→ 次 を押すと、先に進めないのですよ。
星が見えないので、イライラしながらやっていたので、もう一度、今夜やって見ます。バージョン上がってpro.版買えとかのInfomation!だったかもです。
今夜、もう一度やって見ます。(SharpCap 2.9.3085でした)
投稿: オヤジ | 2017年5月29日 (月) 16時45分
確かに、SharpCapでそんな感じで難儀したけど、何回かやってたら出来ました。
ココログ、スマホだと全面広告でコメント書けないな... サイテー
投稿: けむけむ | 2017年5月29日 (月) 18時06分
お久しぶりです。すばらしい彗星の写真!ケムケム様がここまでなさっているって全く知りませんでした。メダカに凝ってると言う事までで時間が止まっていました。
投稿: FTP | 2017年5月31日 (水) 11時15分
ご無沙汰しております。
メダカからはアシヲ洗って星を見てます(^_^)
水槽は昨年の地震で崩壊しましたが、大半が空だったので助かりました
投稿: けむけむ | 2017年5月31日 (水) 11時54分
パンスターズ、低空なのにとてもクリアな写りですね。
こりゃかなわない。
コカブで極軸合わせ、遠征あるあるですね。何度か痛い目にあったので、
初心に返って北斗かカシオペヤで北極星を特定するようにしてます。
投稿: あぷらなーと | 2017年5月31日 (水) 23時51分
ER61は、鏡筒がほぼ水平でした。
ロケーションの良さで、クリアに写ってくれました。片道2時間でも遠征する価値のある場所だと思います。結露が激しいのに要注意ですが
遠征あるあるで、極軸合わせる頃って、くもが多くて雲の隙間で見えてたのが、コカブだったってのが何度かありました(^_^;
投稿: けむけむ | 2017年6月 1日 (木) 01時56分