たまにはカラフルなのも
M20, 2017/05/28 00:43:06, 16*300s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Binning=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
彗星の出待ち時間調整で人気ありそうなモノを撮ってみた。
何だか分からない彗星写真と違って、綺麗 (^o^;
四隅は、F4に1.25フィルターを使っているので、ちょっとケラれています(言わなきゃバレない? (^o^)
快晴だったので、今度は西原村行こうと思って出発。そのまま勢いで、清和高原天文台到着 (゚∀゚)
先客がいらっしゃって、でっかいタカハシの屈折をピラーに設置中。すげー良さそう&高そう!と思いつつ、近場でセッティング。
もう1名参加されて、おっさん3人で撮影大会。夜中からは快晴で、完璧寝不足。
昼間は25℃なのに、明け方は8℃。これ冬ぢゃん!な寒さ。
彗星も撮影したけど、眠くて処理する気力がががが...
« ジョンソン彗星_20170527 | トップページ | パンスターズ彗星_20170528 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
M20は、昨年、ニワトリで1度撮った事ありますが、赤は出ても青が全然でませんでした。
綺麗ですね。
それにしても、好天が続くと、寝不足寝不足。
車の運転ご注意ください。
こちらは、全然だめです。(今夜に少し期待中)
投稿: オヤジ | 2017年5月28日 (日) 10時55分
M20はニワトリすると青が出ないですね~
http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/08/31/m20.jpg
気合い入れて光軸調整したので、四隅にもグッピーやプラナリアは沸いてません (^o^)
天の川がくっきり見えるような空だと、やっぱ綺麗に撮れますね。片道2時間かかるけど...
投稿: けむけむ | 2017年5月28日 (日) 11時08分
M20って青と赤の8の字かと思っていたのですが、この写真をみると、赤い星雲を青い星雲が取り巻いていて青い地の上に赤い花びらが乗っかっている様子がよく分かります。十字のキラーンもキレイですね!
投稿: にゃあ | 2017年5月28日 (日) 11時41分
濃い赤と濃い青と薄い赤と薄い青と黒が、くんずほぐれつ... って感じですねぇ~
空が暗いとこんなんなるんですねぇ
ランバ・ラルに
「見事だな!しかし小僧、自分の力で撮ったのではないぞ。その空の暗さのおかげだという事を忘れるな!」
と、言われそうです...
投稿: けむけむ | 2017年5月28日 (日) 12時11分