これは何ですか?
NIKON-EFWアダプターが入荷待ちだったので、こんな感じで、EFW->フォーサーズ・アダプタ->フォーサーズ・ニコン・アダプタをつかって、Tリングを付けたデレューサやコマ・コレクタと接続し、望遠鏡に接続してた。
こんなに光路長が違うので、望遠鏡はいいけど、カメラレンズ接続だと無限遠が出なかった。
これで、カメラレンズでも天体が撮影できる環境が整った。
なんか、すげー暗いと思ったら、絞りが... あれ?このレンズ、どうやって絞り調整できるんだっけ?
レンズに動かすと絞りが調整できる棒状の部分はあったけど、これが一番絞られた状態から調整できないのか...
フォーサーズ・ニコン・アダプタはこれを調整できるので、今まで気にならなかったんだ... ううう~む
気になる事があったので、木星撮ってみた。
ってのが、いつも、X2 TelePlus を使って撮影しているのだけど、衛星が滲んでる事が多い。なので、GS-200RC 1600mmのままで撮ってみたのがコレ。
で、衛星は点状に見えるのだけど、実は撮影時に色々やってみたら、周辺に滲みがあった。X2 TelePlus があっても無くても、同じような感じって事は、GS-200RCの光軸がズレてたりするのかも知れない。
まぁ、熊本地震でどうにかなって(どうなったかすらわからない)、ネジが曲がってたりしたくらいなので、大きな衝撃を受けてたのは間違いない。
ニュートンと違って、リッチークレチアンを修正する技術はないので、カサイさんに送ってお願いすることになるのだけど...
« ベランダ放置で撮ってたもの | トップページ | ピント調整 »
「ASI1600MC-Cool」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
- APT "CCD Flats Aid" を試す(2018.11.02)
- オートガイド体制変更の外堀を埋める(2018.10.21)
- ASI1600, ASI385 併用の件(2018.09.04)
カメラレンズが使用できると遊びの幅が広がりますね、NIKONって色々癖があるんでしょうか?
って各メーカー毎の特徴なんでしょうけど・・・(^^;)、使用者にとってある意味困りものかも
RCの不調は気になりますね、自分でどうにか出来ないのは不便な気もしますがその分狂い難いって事ですよね、って事は最初っから狂ってたって事?、使用頻度が少なかったから確認が遅くなったのだから無料ですかねえ(^^;)
投稿: らっぱ | 2017年5月21日 (日) 09時00分
NIKONのアダプター、ガタは無いんでしょうね。
EOSのは、ガタガタです。今は、パーマセルテープを一周貼ってガッチリですけどね。
GS200RC素の木星素晴らしいじゃないですか。本当に光軸がズレているんですか。
詳しい事は、チンプンカンプンですが。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年5月21日 (日) 09時18分
To らっぱさん
カメラレンズで50~300mmくらいをつかってみようかと思ってましたが、レンズに絞りがついてないヤツだとダメみたいです。
EFW使ってない時に使ってた、フォーサーズ・ニコン・アダプタ側に回せる部分(写真だと銀色のデコボコしてる部分)で絞りを調整できたのですが、EFW用アダプタには、その機能は無かったです。
レンズに絞りがついてるヤツは問題ないんですが... マニュアルレンズをオークションで探そうかな...
投稿: けむけむ | 2017年5月21日 (日) 09時48分
To オヤジさん
ガタは全くなくて、むしろ外すのが大変です。
GS-200RC、光軸ズレてるかどうか分かりません。普通に撮ってる分には気が付かないんですが、最後の写真だと左斜め上方向に薄いニジミがあります。ピントを調整すると、このニジミの大きさは変化したのですが、無くなる事は無かったです。
投稿: けむけむ | 2017年5月21日 (日) 09時51分
一番下の写真。
確かに、核のある彗星みたいですね。
因みに、らっぱさんの御用達、オヤジが買った1600mmのお店も、調整してくれますよ。
近いから、持ち込みできますね。って、3号線で1本だけど、距離はありそうですね。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年5月21日 (日) 10時47分
調整はカサイさんでやってくれるみたいなんですが、これが調整必要なのかどうか不明なんです
投稿: けむけむ | 2017年5月21日 (日) 10時58分
カメラレンズとフィルタホイールの組み合わせができるようになるわけですね。魚眼が1本あったら、赤外線フィルタかまして天の川撮るとか、おもしろいことができそうですね〜
投稿: にゃあ | 2017年5月22日 (月) 00時10分
魚眼は持ってないです (^o^;
50mmで天の川をIRとか撮ってみたいですね。
投稿: けむけむ | 2017年5月22日 (月) 05時09分
初めまして。
星見屋さんから紹介されてこちらに来ました。
私、ASI1600MCを検討しています。
今までデジカメオンリーでしたが、今夏のように天候不順が続くと出撃できず困っていました。絶対手を出すまいと思っていたナローバンドなら月明かりの下でも撮影可能なのでやってみたくなりました。
価格的にも私の手が届きそうな価格帯です。
これまで使ってみた感想などお聞かせ願えればうれしいです。
宜しくお願いします。
投稿: しみちゃん | 2017年11月17日 (金) 16時55分
はじめまして!
去年の夏から ASI1600MC-Cool 使ってます。その前は、NIKON D7000 でしたが、一度、ASIの冷却CMOS使っちゃうと、デジカメに戻れない体になっちゃいます (^o^)
めちゃくちゃ便利で使いやすいです。
制御は APT(Astro Photography Tool) と SharpCap 使ってますが、導入、ピント合わせ、撮影がめちゃくちゃ楽で、ディザリングも出来るので、出来上がりも綺麗になります(極軸合わせもOk)。
ナローバンドで SAO合成とかを中心になさるのなら、 ASI1600MM-Coolが良いと思いますが、私は手軽にRGBも撮影して、L画像をHαにしたりしてるので、ASI1600MC-Coolが使いやすいです。
ASIの冷却CMOSカメラにEFW(電動フィルターホイール)の組み合わせは素晴らしい結果を生むと思いますよ。オススメします。
このブログのカテゴリ、ASI1600MC-Cool と APT を参照されると、色々と書いてると思います。
投稿: けむけむ | 2017年11月17日 (金) 18時35分
情報ありがとうございます。
これでは買わなきゃならないですね。
デジカメ(D810a)とお別れは切ないですが。
投稿: しみちゃん | 2017年11月17日 (金) 20時53分
デジカメは天体以外で活躍して頂くのがよろしいかと (^o^)
私はASI1600MC/MM-Cool で十分ですが、最近は、ASI071MC-Coolが、D7000と同じCMOS(IMX071)で、こっちも面白そうです...
撮影用には、スペックはほどほどで、バッテリで一晩持つようなパソコンを使用されるのが便利かも知れません。
画像処理用には、別にパソコンが必要になると思いますが... (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年11月17日 (金) 21時23分