ZWO EFWmini Third Impression
EFW(電動フィルター・ホイール)を使って、IR Pass 850nmでL画像、 フィルター使わずにRGB画像で木星を撮影して合成する試みは、惑星の自転っつー予想だにしなかった伏兵にやられてしまった。
で、I shall return した。
あぷらなーとさんにご指摘頂いたように、フィルターを使う・使わないでは、ピントズレが大きいけど、同じくらいの厚さのフィルターだったら、もっとピントズレは小さくなるはず。
ならば、IR Pass 850nm と LPS-V4 の組み合わせでやってみよう。
ShaprCapを使ってEFWを制御できないと思ってたので、ちょっと面倒だな...と思ってたけど、ググってみたら、ちゃんと制御できたので、あらかじめ、IR用設定とV4用設定を定義しておけば、切り替えも、そんなに面倒では無さそう。
LPS-V4 で RGB を、 IR 850nm で L画像を撮影してコンポジットする作戦
いい感じぃ↑
全体に薄雲が覆ってて、星を撮影しても残念な事になりそうな夜だったけど、木星はそこそこ撮れたのがウレシイ。
« ZWO EFWmini Second Impression | トップページ | 曇っていても星は写るのか? »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
なるほど、そうきましたかー。
画像を見る限り、私のビームスプリットと似た印象の絵ですねぇ。
とにかくIR850の併用によるASI1600MC-COOLの『MM化』作戦、お疲れ様でした。大成功ですね♪
月面だと(IR撮影自体がシーイングの影響を軽減する効果があるようですので)さらに良い結果が得られそうな予感。
もう少しお月様が太ってきたら、そちらもいかがですか??
あと、アレですよ。この手法なら満月期でも星雲がL画像に写せそうな気がしますので、チャレンジしてみません??
投稿: あぷらなーと | 2017年5月 2日 (火) 01時37分
IR850 でMCをMM化するのは、そこそこうまく行ってウレシイです (^o^)
>あと、アレですよ。この手法なら満月期でも星雲がL画像に写せそうな気がしますので、チャレンジしてみません??
たまたま(?)、薄雲で2等星が辛うじて見えるかな?くらい状態が悪化したので、IRで900sec.露出って暴挙に出てます。放置したままで、明るくなったら回収してみます(写ってるかなぁ?)。
満月期とかヒドい空で星があんまり見えない時とかに効果あるかどうか、色々試してみようと思います。
投稿: けむけむ | 2017年5月 2日 (火) 02時29分