ジムニー搭載試験
ジムニーに機材を積んでみた。
右から、ASI1600MC-Cool, M-Gen, デジタルファインダーなどの入ったアルミトランク、バッテリ用バッグ、AVXの入ったケース。
手前に三脚が余裕で乗った。その手前にあるのが、ひじ掛け付椅子。余裕あるのでGS-200RCだったら、後ろに積むのも可能。
2~3泊分の着替えとかを積んでも大丈夫。いざとなったら、助手席もあるし (^o^)
つー訳で、ジムニー、CRZより圧倒的に荷物積めるのが確認できた。
CRZのトランクにこの機材積むと、ぎゅうぎゅうで鏡筒は助手席だった。狭くて用途不明の後部座席に積んでも良いけど、使い難かったので。
まぁ、ジムニーは最初から後部座席を倒しちゃってるので、そこを考慮するとトントンくらいかも知れないけど、積み下ろしは圧倒的に楽そう。
« 青ハロ除去してみた | トップページ | ジムニーに身体を合わせるのだ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
拍手 拍手 拍手
AVXは、洗濯籠から格上げになったんですね。(笑)
では、遠征の山籠もり、スタートですね。
第二の人生、頑張って〜は、早過ぎますが。(爆)
オヤジも、本当に運転席以外は全部使っていたので、帰る夜中の撤収作業は、イライライライラでした。
(って、まだ、その状態ですが)
後ろのドアを開けて、そこから全て出したり入れたりできるのは最高ですね。
でも、究極は、屋根の無い軽トラック。(爆)
ジムニーで遠征、おめでとうございます。
記事を楽しみにしてます。
オヤジの第八車と牛1頭は、来月11日頃らしいです。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年6月17日 (土) 10時33分
後ろが、ガバーと開くので楽勝っす\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年6月17日 (土) 12時52分
うーん、余裕の搭載力! そのうち、ラックを設置したり、電子レンジを載せたりして、本州遠征旅行も視野に入ってくるかも。夢がひろがりますね!
投稿: にゃあ | 2017年6月17日 (土) 13時42分
三脚が入る高さのラックを組んで下に三脚や椅子上に機材という感じがよさげに見えますが、ひょっとして三脚は前後方向には積めない感じですかね。
その方向なら出し入れがしやすいと・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2017年6月17日 (土) 14時14分
To にゃあさん
>ラックを設置したり、電子レンジを載せたりして
そんな事しません (^o^;
わざわざ光害がひどい(と思ってる)本州なんか行きません。クマもいるし (^o^)
九州の五ヶ瀬方面とかもちょっと南とかは攻めてみたいですけど。
投稿: けむけむ | 2017年6月17日 (土) 15時16分
To カメラde遊ingさん
三脚はこの置き方でFAと思います。
後部座席を倒しても、結構な段差があるので。後部座席の座る部分を外せばフラットらしいですが、そうしちゃうと車検通らない改造車扱いみたいです(乗員4名でなくなるので)。
中古車コワイので、ディーラで3年保証付けたんですが、保証の条件として、車検はそのディーラで...ってのがあるので、勝手な事はしたくないです(車検前に付けるとか面倒な事したくないですし)
つー訳で、三脚は横出口手前です。で、仮に鏡筒を乗せた場合に押さえる役目も果たせそうです。
投稿: けむけむ | 2017年6月17日 (土) 15時19分
九州に熊はいないのですか!(驚
投稿: にゃあ | 2017年6月17日 (土) 18時44分
九州には、熊いません。なのに、熊本とは、これいかに
投稿: けむけむ | 2017年6月17日 (土) 19時16分
けむけむさんは、まだ、遠征されてないと思いますが、バッテリーは車から出し入れする予定ですか。
オヤジは腰痛が有るので10kg位のバッテリー2個で使ってます。
車から出さないで使いたいのですが、昔見たいにスペアータイヤがあれば水抜き穴が有ると思うのですか、今は、下手するとスペアタイヤも無いので穴は空いて無いですね。太いバッテリーケーブルを出す穴を開けないと。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 04時14分
バッテリって、車のですか?車のバッテリは使いません。
Suoaki だけで、一晩大丈夫みたいです。冬場はギリかも知れませんが...
Suoaki -> AVX, ASI1600MC-Cool, M-gen
20000mAh -> T100HA
単一ニッケル水素 -> エアポンプ
7000mAh -> スマホ
って構成で、でっかいバッテリーではなく用途別に、そこそこバッテリを付けてます。
先日、26800mAh の 5V, 9V, 15V, 20V で供給できるバッテリも買ったので、USB3.0 PD でも供給できます (^o^)
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 05時19分
朝、ニュースでみましたが大分震度5強ですか、熊本も揺れましたよね。心配です。
そうでしたね。(汗)
あの電源も良さげですね。
ノートPCが1番、乾燥空気のポンプがAC100Vで8.5W。
この2つが、一番大飯喰らいで、後は、0.数Aなので大した事はないのですが。
速いノートPCは、殆ど大飯喰らいですね。
この二つをDC12V 45A/hに繋ぐと4時間で半減、6時間で残り30%位になるのですが、翌日充電する時、30%が5分位で80%・・・・これって、バッテリーがへたばってるのかと、考えてます。
後ろのドアを開けっぱなしにすれば、バッテリーコードは出るのですが、夏は蚊、冬は寒気で、難しいですね。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 07時51分
昨夜は熊本はほとんど揺れてないですよ。震度1~2でニュースにならないけど、そのくらいの揺れはちょくちょくあるので、またかよ?くらいでした。
で、電源、パソコンが大飯食らいつってもあんまりなので、バッテリ怪しいかも?
Suoakiの大きい方でも試してみては?劇的に軽くて長持ち、穴も不要になる予感
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 08時09分
Suoaki
実績あるのでしょうけど、頭が固いと言うか古いと言うか、山の中で、軽いだけで不安になります。(笑)
まあ、庭でテストは必要でしょうけど。
じゃ、ディーラーから見積もり貰ったら4万円で、それならと120000mAh/400WhのSuoakiを買ったと言うストーリですかね。(なぜ、自分で買うのにストーリが要るのじゃ!)
120000mAh/400Wh
単純にマルを三個取れば120A./hで重さが5.6kg良さげですね。
120A/hの鉛バッテリーだと20kg越えますもんね。(笑)
へたばったバッテリーを秋月で買わないで、アマゾンにするかな。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 08時27分
Amazonに色々とあるようなので、レビュー参考に悩むと楽しそう\(^^)/
Suoakiの小さい方は無問題で軽くて小さくて超便利ですよ(^_^)
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 08時48分
Suoaki・・・・数年後のバッテリーの交換ができないんだ。
使い捨て!ちょっと考えちゃいますね。
一長一短、中々、難しい。
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 08時51分
いっそ、カセットボンベ発電機とか?\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 08時57分
電源も色々あるんですね。あれは、鍋の燃料と思ってました。
家庭菜園の耕運機までカセットボンベ(笑)
ジャンボジェットだったかバッテリーの発火とかありましたけど、今では通常運行してますよね。
電気自動車とかの需要が増えれば、バッテリーも厳しい仕様が求められます。
軽い鉛って開発できないのでしょうかね。(笑)
リチウム電池でしたか、これからは鉛バッテリーは開発しないで消える運命なんですかね。
まあ、天体観測も、悩み無くなれば呆けてしまうし。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 09時24分
どうもカセットボンベは、短時間しか使えないようで、ダメですねぇ
やっぱ、Suoakiっすよ
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 13時16分
>Suoakiっすよ
どの位のサイクルでリチウムイオンバッテリーはへたばるのですかね。
コスト/フォーマンス。
秋月のバッテリーやはり寿命のようですが2年6カ月で寿命ですが、2個で1万5千円ですね。
Suoakiの4万、何年持つか・何回充電できるのか、まだ、結果が出ないでしょうけど、あぷらなーとさんのコメントも期待です。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年6月21日 (水) 19時18分
毎晩晴れる訳でも無いので、寿命は気にしてません \(^^)/
目先の便利さに走ってます(^_^)
投稿: けむけむ | 2017年6月21日 (水) 20時40分