レモン・ヨン・パンスターズ彗星_20170730
土曜の夜の続き。
はくちょう座にある NGC6888 ってのを撮ってみた。この手の赤い星雲はほとんど撮った事がないので、どうすりゃいいか悩む。HαをL画像にして合成してみると、LPR-T2だけに比べて格段に良く出てくる。
NGC6888, 2017/07/30, GS200RC(20cm F8 + x0.75reducer), ASI1600MC-Cool(Gain=300, Temp=0), L=Ha:12*300sec, RGB=LPR-T2:12*120sec
淡いようなので、もっと露出しなきゃいけないみたい。Hα使わないとベランダで撮影するのは無理っぽい。
逆に言えば、ベランダでもHα使えば、なんとか撮れなくはなさそう。
レモン・ヨン・パンスターズ彗星
C/2015 VL62 (Lemmon-Yeung-PanSTARRS), 2017/07/29.7927UT, 14*120s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.6(SI7)
久しぶりに彗星。ベランダで15等級の彗星が写ってたって事は、思ってたより空の状態は良かったのかも?
« やっと晴れたので撮ってみた | トップページ | これは何ですか? »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
中央の脊髄のような線も写っていますし、特に右下は、私の人生のようにモヤモヤな感じが出ていますね。遠征先なら、さらにすごいのが撮れそう。この組み合わせは行けそうですね!
投稿: にゃあ | 2017年7月31日 (月) 01時55分
直焦点撮影画像を拝見すると、関東は神様に見放されたのではと落ち込みます。
が、彗星の画像が貼り付けられると、ヤット、梅雨も終わりかと。(汗)
関東も、星の見える日も近いですかね。(笑)
冗談抜きですが、機材の使い方を忘れて仕舞いました。
先日、バッテリー上がりが嫌なのでRX-8に乗りましたら、エンスト(笑)
オートマは、五感を退化させますね。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年7月31日 (月) 03時23分
To にゃあさん
この組み合わせは、なかなか良いです。
L画像とRGB画像の恒星の大きさがほぼ同じになったので綺麗に合成できました。
投稿: けむけむ | 2017年7月31日 (月) 06時00分
To オヤジさん
九州もずっとダメですよ、天気予報で並んでる晴れマークは何なのだろう?と思います。
空全体が霧に覆われてる感じです。
RX-8はオートマでしたか!オートマは怖い...
投稿: けむけむ | 2017年7月31日 (月) 06時02分
反対です。
RX-8がマニュアル、軽がオートマ。
悲しい事に、オートマに足が慣れてしまったと言うお話です。(爆)
投稿: オヤジ | 2017年7月31日 (月) 06時32分
えー?オートマに慣れちゃうんですか?
投稿: けむけむ | 2017年7月31日 (月) 06時42分
そーなんすよ。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年7月31日 (月) 07時24分