リニア彗星_20170803
217P/LINEAR, 2017/08/02.7974UT, 8*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.5(SI7)
明け方の彗星を3つ撮ってみた。13~15等位で比較的明るく、シッポもあるので、もう少し暗い場所だと面白そう。月に邪魔されずに撮影しようと思ったら、明日の夜(土曜の早朝)がチャンスかな...
例の屈折、周辺像が悪化してる写真を添付して、笠井さんに相談してみたら、これは光軸の問題ではないだろうとのご神託。
たわみがあるのではないか?との事なので、天頂付近を撮ってみたりして確認してみよう。
フラットナーやレデューサも効果ありそうとの事で、バックフォーカスを変えて試してみては?との事だったので、月があっても星が見えてれば、やりたい事はいっぱい。
どうせ天気悪いだろうから、調整するにはいい期間的なコメントを頂くのだけど、申し訳ない事に九州は(一時的かも知れないけど)、秋っぽい空。
阿蘇の外輪山や福岡との県境付近の山も綺麗に見えているので、1週間前と比べると、劇的にいい状態に変化してる。まだ遠い台風の影響かも(結構強い風が吹いてる)。
徘徊してたら、こんなの見つけた。
熊本と言えば、左門君ですかぁ。最近は、左門君っつーと、なんか召喚したりする人の事らしいけど。
追記
例の屈折望遠鏡、たわみが怪しいとの情報を頂いたので
黄色の部分を外して、取り付け直し
青色のネジ2個をちょっと調整してみた
コリメーション・アイピース像が明らかに改善した!
どっちが効果あったのか分からないけど。
これで晴れたら星を撮って確認してみたい。
« 月は東に日は西に、AVXは直ったし | トップページ | Decorated BLANCA-70EDT »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
たわみが原因ですか・・・良かったような、「えっ?そうなの?」のような。
冷却カメラ+フィルターホイールは結構重いんですか?
笠井さんのHPで見るイメージでは接眼部はそこそこ堅牢的な印象で、フルサイズの大きなカメラなどでどうにもならないときに「V-POWER」に頼るのだと思っていたので意外でした。
バックフォーカスが短くなればたわみも解消ということですね。
それ以外に簡単に補強する手段があるといいですね。
ところで巨人の星のポスターですが、金髪の女性は誰なんでしょうか?
自分の記憶ではこんな人がいた覚えがありません。
並び的に姉の明子か?
でも顔つきが違うような・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2017年8月 4日 (金) 05時42分
まだ、色々調べてみないと、なんとも…って感じです。接眼部からカメラまでが長いので、一番怪しいのは、そこかな?って気もします。接眼部はしっかりしてます。
ありゃ、お姉さんぢゃないすか?左門君だって、こんなあか抜けてなかったような(^_^;
投稿: けむけむ | 2017年8月 4日 (金) 05時59分
笠井さんのコメントですが、カメラは軽いasi1600mc-coolでしょうから、矢張り鏡筒を2点で支える必要有りそうですね。
重い一眼レフだと、可也、たわみそうですね。
オヤジのFS-60CBは、三基光学館の鏡筒バンドを2個付けて、下はアリガタ上は100mmレンズとM-GEN本体を載せてます。(今はハントコントローラーも乗ってますが)
けむけむさん、そう仰ってたので2点で支えれば、解決でしょう。
それにしても、市販の鏡筒バンドって高すぎませんか。(爆)
投稿: オヤジ | 2017年8月 4日 (金) 06時30分
鏡筒バンド手配済です
望遠鏡、ちゃんとするまで、手がかかりすぎ(-_-;)
投稿: けむけむ | 2017年8月 4日 (金) 07時20分
追記のコリメーションですが、凄い!改善しましたね。
マイナスネジ2か所に→が付いてますが、どういう動作をするネジなんですか。
これを締めて行くと、ピントノブが重くなるとか。
やりましたね。早く星空かもん!
投稿: オヤジ | 2017年8月 4日 (金) 08時47分
ピントノブの重さはフォーカサのところの2本のネジでした。
この2ヶ所は、ドローチューブの傾き調整とか?謎です。あんまり影響ないかも
投稿: けむけむ | 2017年8月 4日 (金) 09時50分