Dark Side of the Moon
ダークって、どんなファイルなのだろうか? ってな訳で見てみた。
30秒、60秒、120秒、240秒のダークファイルをベイヤーのまま見てみた。
ダークに現れる点々の数って時間と線形の関係にあると思ってたけど、これを見るとコントラストが強くなってる感じ。30秒では、目立たないものが240秒だとクッキリするので、点々が増えたように見えるって事らしい。
時間によって、ダークの点々も蓄積されるのか。なるほど~。
コンポジットしただけのダークと、ホット&クール除去したダーク。こんなに除去されるんですねぇ。
ダークも含めて、全部除去されても良さそうな感じもする...
で、こんな比較したのは、ダークの鮮度について疑問を持ったからで、ダークは経年変化するんぢゃね?と思ったけど、半年くらいのスパンでは問題無さそう。
追記
あぷらなーとさんから、ダーク補正効果をコメント頂いたので、やってみました。
« APTでピント合わせの小技 | トップページ | あらしのよるに »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
オォッ!Pink Floydですか!
このアルバム、所持していますよ。
今ではレコードで聞くことは無いけれど、MDで聞いています(MDも古いね(^^;)
当時のひと月のお小遣いではレコードは買えないので、貯めておいてワクワクしながらレコード屋へいったものです。
天体撮影に狂気なほどのめり込んでいるということでしょうか?
投稿: カメラde遊ing | 2017年9月12日 (火) 20時19分
お、なにやら面白そうなことを♪
ホットピクセル(ダークノイズ)は、短時間露光でも結構ウジャウジャ潜伏していて、コンポジットしたり暗部を炙り出そうとすると目立ちますね。長時間露光で目立つのは、他の(時間起因の統計的)ノイズが均されるためかもしれません。
ところで、けむけむさん家では、ダークファイル引きでホットピクセルは行儀よく消えてくれますか?うちのはどうもダメです。
ちなみに高エネルギーの一次宇宙線が大気と相互作用した結果生じる二次宇宙線が地表にある撮像チップを直撃する頻度は1分間に1~10個のオーダーですが、その影響は不明です。
投稿: あぷらなーと | 2017年9月12日 (火) 23時32分
トランスフォーマーか!?と思ったら、ピンク・フロイドだったのですね。トランスフォーマーの方は邦題がダークサイド・ムーン、原題がDark of the Moon。どちらも似て非なるものでした! ダークファイルは、気温との関係を考えだしたら鼻血がでそうです。
投稿: にゃあ | 2017年9月13日 (水) 01時35分
To カメラde遊ing さん
やっぱ、プログレ世代ですもんねぇ (^o^)
まだ MD あるんですか? (^o^; 数年前にセリカ->CRZした時、MDは絶滅しました (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年9月13日 (水) 03時30分
To あぷらなーとさん
やってみて、追記しました。結果、ダーク補正ではちょっとしか消えず、ホット&クール除去で消えてるようです。
投稿: けむけむ | 2017年9月13日 (水) 03時31分
To にゃあさん
トランスフォーマーって、トラックがロボットになるやつ?
それは知らないんですよ、爺なので (^o^;
タイガー&バニーしか分かりません、一応変身系ってカテゴリで (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年9月13日 (水) 03時33分
うわ、仕事早ーい♪
なるほど、けむけむさん家のホットピクセルもダークファイル引きではあまり消えませんかー。
アンプノイズによるカブリとかは良く消えるんですが、もっとシャキッと消えて欲しいですね。
(ホット除去フィルタ処理って、結構時間を食うので・・・・)
投稿: あぷらなーと | 2017年9月13日 (水) 10時41分
ダーク補正、思ってた以上にダメみたいですねぇ
仕事は、吉○家みたいに、速い!安い!うま...
投稿: けむけむ | 2017年9月13日 (水) 19時07分
カーオーディオのマッキントッシュにMDがあるので、今でも現役です。
SONYのMDS-W1というMDのダブルデッキも元気に活躍していますので、我が家では当分なくならないです。
記録メディアがCD-Rよりも安定しているし、自分はMDを再評価しているんですよ(^^;
何より、メディアを刺してウィーンと動くメカニカルな感じがなんとも言えないのです。
なんでも、生産終了したカセットテープが最近は人気なんだとか。
流石にカセットの環境はとっくに失くしてしまいましたが、MDは当分続くと思います。
フラッシュメモリー系でも再生環境はありますが、MDが一番自分には合っているみたいです(^^;
投稿: カメラde遊ing | 2017年9月13日 (水) 20時31分
MDは確かに扱いやすかったですね。フロッピーディスクですもんね。
今は、ジムニーもUSBメディアなので、落としたら見つからないほど小さいって難点はあるものの、そもそもがほぼ外すことがないので、実質的には媒体無しって感覚です。
mp3をコピーすればいいだけなので、楽っちゃ楽です。
投稿: けむけむ | 2017年9月14日 (木) 00時55分
あぷらなーとさんの検証シリーズもレベル高過ぎですが、友達に、アパレルで名の通った奴を知ってますが、宴会になるとファッションの話で、手も足も口も出ません。(笑)
けむけむさんのブログも、オヤジの頭では理解不能ですが、ノイズを引き算する頭で考える事を、視覚で勉強!。
画像処理は、本当、難しい。(汗)
投稿: オヤジ | 2017年9月14日 (木) 02時31分
こんな落書き、テキトーに斜め読みするのがいいと思いますよ\(^^)/
投稿: けむけむ | 2017年9月14日 (木) 05時49分