また、夜中晴れてたので
« 夜中晴れてたので | トップページ | 極度平坦(してない) »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 夜中晴れてたので | トップページ | 極度平坦(してない) »
« 夜中晴れてたので | トップページ | 極度平坦(してない) »
左側の被りは、人口的な光ですか。
それを、どうやると、被り無しの画像になるんですかね。
この画像処理が出来ると、北側縁台の観測が楽しくなるんですが。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年9月25日 (月) 08時14分
多分、マンションの壁側の光ではないかと思います
フラットエイドで誤魔化しました(^_^;
投稿: けむけむ | 2017年9月25日 (月) 09時58分
オヤジさん、ある程度ならステライメージのカブリ補正で直せるかもしれませんー
投稿: にゃあ | 2017年9月25日 (月) 17時48分
むむむ?カブリ補正?なんぢゃそりゃー(知らないので調べてみます...)
投稿: けむけむ | 2017年9月25日 (月) 17時53分
ステライメージのツールメニューにある「周辺減光・カブリ補正」機能は案外使えます。
周辺減光補正は明るさの中心点を決めて周辺を持ち上げるタイプ。
カブリ補正は明るさの変化する方向を定めて補正するタイプですね。
色ごとに補正できたり、補正面を設定できたするので色々と遊べます。
さすがにフラット補正ほどの効果はないでしょうが・・・。
投稿: あぷらなーと | 2017年9月26日 (火) 01時54分
カブリ補正、色々やってみましたが、なかなか難しいです...
効果があるのは確認できましたが、思うようにフラットになってくれないので、フラットエイドの方が簡単かつ強力でした。
フラット補正してゴミは消えたのに、フラットになってないっつー (-_-;
投稿: けむけむ | 2017年9月26日 (火) 04時14分