APT v3.40 を齧ってみる
APTをUpdateして、v3.40にしてみた。で、一番気になってる部分だけ齧ってみた。ガリガリ。
撮影Planを設定する時に、スクリプトかコマンドを指定できるようになったらしい。撮影時に確認のために、GainをMaxまで上げて、撮影用Gainに戻すの忘れて、2時間くらい真っ白なものを撮影して大トホホった事もあるので、この機能はウレシイ。
"Script or Command"ボタンをクリックするとダイアログが開くので、#CCDGainを指定する。
Gainを300に設定するには、値を指定するだけ。とってもカンタン。
で Light Plan で Gain=300 で2枚、 Gain=400で2枚撮影してみた。
その結果がコレ。
どうも、
1枚目:Gain=400
2枚目:Gain=300
3枚目:Gain=300
4枚目:Gain=400
っぽい。撮影前に、Gain=400にしてたので、このコマンドは撮影後に発行されるっぽい。どこかに、コマンド発行タイミングの指定もあるかも知れないけど、そこまでは調べてません...
きっと、にゃあさんがもっと詳しく調べてキッチリとレポートしてくれるはず。
※追記
Gainを最初に変更したい時は、露出時間ゼロでGainを設定する行を先頭に追加すればOkだそうです(露出時間ゼロとは気がつかなかった)
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- 超短時間フラット(2018.11.09)
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
これは結構失敗してがっかりする事が多いですね、バージョンはアップするかどうするか気にはしていましたがカメラのバージョン追加位ならと3.30からそのままにしています。早速アップしなければなりませんね(^_^)v
にゃあさんやけむけむさんの検証記事はほんと有難いです(^_^)v
お天気がこれだと何もやる気がしないです、毎日ゴロゴロと水戸黄門のテレビを見て過ごしています(笑)
投稿: らっぱ | 2017年10月19日 (木) 08時10分
もちょっと調べて、撮影前にGain変更出来るといいのですが(1秒露出でダミーを入れてもいいと思いますが、ティザリングをOffにしないと、60秒かかりますし)
明日は星空指数 80 ですよ
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 08時31分
初めに「齧」って、恥ずかしながら読めませんでした。(汗)&(爆)
先日、APTからメールが来て、一台だけUpdateしました。
やはり、皆さんGainのことは気に掛かり、別の所で設定するので面倒ですもんね。
けむけむさんと、今、同じ所に居ます。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月19日 (木) 09時16分
Gainが、一番気になりますねぇ
SharpCapだと分かりやすいですもんねぇ
準備されてるコマンドをうまく使うとM-genが制御しやすくなるかも
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 09時24分
ああ、APTを塩漬けにしている間にすっかり置いてけぼり。
皆さんの会話についていけません。
そ、そのうち周回遅れで合流するのを狙ってます。
投稿: あぷらなーと | 2017年10月19日 (木) 09時31分
けむけむさん
あれ!天からのお告げか!
今、一番原始的な部分が、UIからのM-GEN接続/切り離し、コマンド調べんべ!(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月19日 (木) 09時40分
APTは、撮影の自動化が面白い事になりそうで、どうも赤道儀を制御して自動巡回も出来そうな気がしました
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 09時42分
Guideなんとかって、コマンドがあったような
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 09時43分
#Guide Control を開くと
〇Start
〇Stop
があって、Startを選ぶと一つ前の画面に#GuideControl Start ってでますね。
と言うことは、Planの最初でStartして、Planの最後でStopするような使い方。
あ、逝けないメモ帳に書いてる積りが、けむけむさんのメッセージボードだった。(爆)
えい 送信
投稿: オヤジ | 2017年10月19日 (木) 09時46分
心の声ですか?頑張ってください。撮影前にコマンドを実行する技があればいいですが。planのタイプに露出しないってもがあるのかな?
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 09時48分
確かに、ゲインの設定が撮影後に指定できるというのは順番として使い勝手が悪いですね。実機をいじってないので詳細分からないのですが、マニュアルをみるとプランの作成にFrame/Focusってのがあって、これだとディザリングはしないようです。ダミーとしてつかえるかもです。
投稿: にゃあ | 2017年10月19日 (木) 10時55分
なるほど、Focusはよさげですね
ダミーで必ず入れておくのが良さそう
投稿: けむけむ | 2017年10月19日 (木) 12時54分
お蔭様で、退院いたしました。
親友に、赤道儀等、重たい物を運んでセットして貰いました。
Gainの事前設定
オートガイドとディザリングを使う場合のPlanの初めと終わりの書き方とか、ゆっくり現実に頭を戻したいと思います。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月26日 (木) 17時25分
社会復帰おめでとうございます。
planの設定どうすればいいのか、実機で試行錯誤しないと分からないようなので、
色々やってみてください。
そうそう、APTの設定ファイル(xml)みてたら、オートガイドのディザリング後安定するまでの時間を
設定してるっぽいパラメタがありましたが、そこをいじってみた事ないですが、効きそうな気がします。
apt.xml の
70
ここを30とかにすると、ディザリングの待機時間が半分くらいになる予感。
投稿: けむけむ | 2017年10月26日 (木) 18時48分
あ、xmlをコピペしたら消えたw
<DitherSettleDistance>70</DitherSettleDistance>
これね(一部記号は全角化してます)
投稿: けむけむ | 2017年10月26日 (木) 18時50分
色々、ありがとうございます。
そうですね、昼間の予習と、ニワトリ後の復習、少しずつ理解を深めたいですね。
天体観測が趣味の方、当然、APTへの要望も同じような機能が欲しいですもんね。
投稿: オヤジ | 2017年10月27日 (金) 17時24分
週末星が見えたらテストしようと思ってましたが、絶賛大曇天返しです...
多分、最初にexp=1とかで1回撮影ディザリング無し指定の行作って、そこにgain変更などを付けて先行させた後、本番撮影ってパターンを作るのが分かりやすくていいんぢゃないか?と思います。
fitsはできるけど、捨てればいいですし。
投稿: けむけむ | 2017年10月27日 (金) 17時51分
けむけむさん
また、台風ですよ。
台風の通る路が出来るんですかね。(汗)
その後は、天気も安定してくるらしい(一応、オヤジも気象予報士)ので、どちらかへプチ遠征したいです。
投稿: オヤジ | 2017年10月27日 (金) 18時06分
新月→台風
満月→快晴
なにこれ怖い
投稿: けむけむ | 2017年10月27日 (金) 18時31分
星見屋南口です
作者に聞きました。
コマンドだけを実行したい場合は 0秒 の露出時間の設定をした行を用意しておけばよいそうです
動きがおかしい、などフィードバックをいただければ、また作者に報告します。
よろしくお願いします
投稿: 星見屋 南口 | 2017年10月31日 (火) 02時05分
To 南口さん
露出0秒が設定できるんですね (^o^; それは気がつきませんでした。
露出0秒ならfitsも出力されないでしょうから、コマンドが先行してるのと同じですね。
ありがとうございます。やってみたいと思います。
投稿: けむけむ | 2017年10月31日 (火) 02時35分
大分前に一度書き込みをした者です。
あれから、作業が出来ず今日再開しました。画像のキャプチャーが出来ないのです。ライブビューもCooingも出来ています。
どこか設定漏れがあるのかもしれませんがわかりません。statasには例えば10秒でスタートするとエンドレスで動作してしまいます。今は 1/2SYSC 032″~19:56 となっています
なお、DSLRでは問題ないのですが。
宜しくお願いします
投稿: しみちゃん | 2018年2月10日 (土) 20時17分
お久しぶりです。
文章だと、何をしようとして、どうなっているのか、良く分からないので、操作されている経過の画面をExcelかパワポに貼ったものとか送って頂けると何か分かるかも知れません...
Light Plan を exp 10秒で作成して start したのでしょうか?
このページの左側のプロフィールの下からメール送れると思いますので、操作手順、その途中の画面遷移などを送って頂けると何かわかるかも知れません。
Canon か Nikon だと問題なくて、ASCOM Cameraだと動作しないのでしょうか?
投稿: けむけむ | 2018年2月11日 (日) 02時57分
分かりずらい内容ですみません。
「Light Plan を exp 10秒で作成して start したのでしょうか?」おっしゃる通りにしました。Nikon(D810a)では保存できました。
操作途中の画面等をお送りします。またちょっと時間が空くかもしれませんのでよろしくお願いします。
仲間からもらったMaxim DL5(これまで全く使っていませんでしたが)では保存できています。
宜しくお願いします。
投稿: しみちゃん | 2018年2月11日 (日) 17時33分
1枚もfitsが残ってないのでしょうか...
撮影した後、次を撮影しないのなら、オートガイダーの設定が怪しいと思いましたが...
投稿: けむけむ | 2018年2月11日 (日) 18時04分
しばらく触っていませんでしたが今日確認したところ、保存ファイルの頭にmaximDLのマークがついていて気が付きませんでした。画像はしっかり保存されていました。お騒がせしてすみませんでした。
ただインターネットに繋いだ状態ですとクリックするとフリーズしてしまい、使うときはネットを解除しなければならない状態です。この件は南口さんに確認してみたいと思います。ちなみにノートPCはダイナブックです。デスクトップではこの症状は出ません。
投稿: しみちゃん | 2018年3月 4日 (日) 11時32分
保存されていたようで、おめでとうございます。
フリーズの件は、解決はかなり難しいと思いますが、Windowsのイベントログを確認すると何か分かるかも知れませんね
投稿: けむけむ | 2018年3月 4日 (日) 11時38分