C/2017 O1(ASAS-SN) 2017/09/30
C/2017 O1(ASASSN), 2017/09/30.6147, 16*120s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0), mag=13.2(SI7)
近くに NGC1579 って散光星雲があったので、一緒に撮って恒星基準でコンポジットしてみた。きっと同じような構図の写真がわんさか撮影されたと思う。
テザリングすると30秒撮影して60秒待って...になってしまうので、せずに撮影したら、懐かしい縮緬シマの復活...
晴れてたけど、でっかい月はいるし、GPVは0時には雲が空一面に広がると言ってるので、久しぶりに東側ベランダ。ここは狭いので20cm振り回すのは、結構ビクビクなんだけど、BLANCAは小さいから、扱いやすかった。
撮影してみたら、0時過ぎても快晴... 山行けば良かったと、過ぎたるは猶及ばざるが如しする。
« ロケハンする | トップページ | メジャー天体を撮影する »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
奇遇ですが、昨夜は連荘で眠くて00時で閉店したのですが、ステラショットにこの時間のお勧め一覧が出るので、見ていたらこれ!
2042mmですが、それらしき物が写ってました。
明る過ぎる夜空でしたので、コンポジットして終了しましたが。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月 1日 (日) 10時08分
そろそろ、一番明るい時期なので、これ撮ってる人、多いと思いますよ
暗い空だとシッポ出るでしょうが、ベランダだと微かにしか写りませんでした
投稿: けむけむ | 2017年10月 1日 (日) 11時03分
てっきり西の場所でやってられると思ってました・・・。GPVが難しい判断をさせますね、私は市内の上は薄雲りだったけど思い切って産山まで走りました。
雲との競争でしたが何とか撮影出来て感激でした、今週は最後かと気合い入れて良かったですよ(^^;)
帰る時は東の空は朝焼けで今日の雨の予想的中な感じでした(^^;)
投稿: らっぱ | 2017年10月 1日 (日) 11時08分
産山いかれましたか?
22時頃、東へ行こうか西へ行こうか迷いましたが、0時に曇って彗星ワンチャンスと思ったので、結局ベランダしました。途中寝落ち放置になったので、いつまで晴れてたか不明ですが、起きたら、曇ってて朝焼けが凄かったです。
暗い空なら、彗星バッチシだったのですね?いいなぁ~
投稿: けむけむ | 2017年10月 1日 (日) 11時48分
BLANCA-70EDTって扱いやすそうですね。300mmちょっとでも彗星って写るもんなんですね。いつか撮りたいと思いながら、腰がひけてます(笑)
投稿: にゃあ | 2017年10月 1日 (日) 23時03分
明るくて、800mmくらいだと収まらないような彗星でたら、BLANCAでと、思ってますが...
彗星たって、普通に星雲と同じですよ (^o^) 動き回るので、同じ場所に居ないってだけで
投稿: けむけむ | 2017年10月 2日 (月) 04時16分