日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
APTをUpdateして、v3.40にしてみた。で、一番気になってる部分だけ齧ってみた。ガリガリ。
撮影Planを設定する時に、スクリプトかコマンドを指定できるようになったらしい。撮影時に確認のために、GainをMaxまで上げて、撮影用Gainに戻すの忘れて、2時間くらい真っ白なものを撮影して大トホホった事もあるので、この機能はウレシイ。
"Script or Command"ボタンをクリックするとダイアログが開くので、#CCDGainを指定する。
Gainを300に設定するには、値を指定するだけ。とってもカンタン。
で Light Plan で Gain=300 で2枚、 Gain=400で2枚撮影してみた。
その結果がコレ。
どうも、
1枚目:Gain=400
2枚目:Gain=300
3枚目:Gain=300
4枚目:Gain=400
っぽい。撮影前に、Gain=400にしてたので、このコマンドは撮影後に発行されるっぽい。どこかに、コマンド発行タイミングの指定もあるかも知れないけど、そこまでは調べてません...
きっと、にゃあさんがもっと詳しく調べてキッチリとレポートしてくれるはず。
※追記
Gainを最初に変更したい時は、露出時間ゼロでGainを設定する行を先頭に追加すればOkだそうです(露出時間ゼロとは気がつかなかった)
仕事であり得ない目にあってて超イライラしてるので、ブログに毒をぶちまけた。
で、更新ボタン押したら、ページが表示できません的なメッセージ。長文で呪いの言葉を書き連ねたのに...
このブログ、呪いの言葉は受け付けないようなAIが組み込まれてるん?
今度は書き込みできたので、追記する。また消えたりするとアレなので、う~んとソフトにしておく。
隣の席の同僚が、メンタル病んだと言って、健康管理室に駆け込んだ。
で、そいつのプロジェクトを、こっちに丸投げされた。
ありえんわー。
で、引き継ぎ資料作りますとか言ってたのに、いつの間にか席替えしてた(土日にやったらしい)
プロジェクト捨てるくらいメンタル病んでるなら、普通休職くらいするだろ?と思うけど、職場出てきて、暇そうにしてやがる。
ありえんわー。
こっちがメンタル病むわー。
こんな時もAmazonは役に立つなぁ!
いろいろとググってみたけど、メンタル病んだ側の主張ばかりヒットするので、さらにイライラする。
まじで、ドミノ現象起きそうだ。
色んなことがどうなってるのか分からない。プロジェクト立て直すのに暗中模索だ。
これ、使い道あるかな?スマホで制御できる乾電池らしい。
ジムニー、カーナビ付いてない。でも、ロケハンした時、ちょっと欲しいと思った。
けど、たまにしか要らないので、スマホで代用しようと思って、スマホを車に固定するモノを買ってみた。
製品は、まぁ、特に問題も無く使えそう。で例によって、怪しい日本語が...
かなり頑張っていると思うのだけど、ちょっと、残念でござる(自動翻訳がこんな間違い方する?)
まぁ、私の怪しげな英語よりずっとマシだと思うけどさ (^o^;
実装(実際に装着)してみた。
接触面にはゴム的素材が貼って合って、かなりガッチリ。スマホもガッチリとホールドできる。
ジムニーの運転中の視点だとこんな感じ。邪魔にはならないと思う。シガーソケットからUSBケーブル1mで給電できたので、無問題で利用できそう。
晴れて夏みたいな気温。月が大きくて撮影にはアレなので、ロケハンしてきた。 今回は熊本の北部、菊池方面行ってみた。
竜門ダム。トイレに近い駐車場があったけど、街灯があったので、消える前は明るそう...
ちょっと北の方に砂利なんだけど、けっこう広くて街灯のない駐車場もあった。
そっちは360度視界が開けてた。その付近は自販機・トイレ無。
ダムの上から見ると、かなり怖い... スマホ落としそうで攻められない。
ちょっと西に移動して、鞠智城(きくちじょう)。
白村江の戦い後に作られた山城らしい。ここは、広い駐車場があって、トイレも綺麗。街灯は少しあるようだけど、影響の少ない場所もありそう。
360度開けてて、逆に風の強い日は無理な感じ。
ここからは熊本市方向も良く見えてて、約20kmで西原村と同じくらいの距離なので、南側はかなり明るいはず。南以外はかなり暗いと思う。
竜門ダムは慣れないと夜は道に迷うと思うので、次回は鞠智城で夜ロケハンしてみようかな...
例のミニドローン飛ばしてみた。
アイソン彗星って話題になったよね。C/2012 S1(ISON)。大彗星になって肉眼でも見えるとかって話だったけど、残念ながら溶けて消えちゃった。
なんで、こんな話をするかって言うと
これ。 C/217 S3(PanSTARRS)。このパンスターズ彗星は、アイソン彗星ほどではないけれど太陽にかなり近づいて、2018年夏にマイナス等級と予想されてる。これって金星並み?!
彗星って期待が大きいと残念な事になる事も多いけど、こいつは期待できそうなので、撮影できるようになったら、追いかけてみたい。今のところ、20等級以下らしく、まだ無理。来春になったら撮影できそう。
ステラナビで調べてみた。
来年の8月、それなりに明るくなるけど、太陽に近いので苦しい。これ以降、どんどん明るくなるけど、薄明どころか青空での撮影になりそうで、期待したような姿は無理っぽい...orz
先日のレオパゲルの続報。
レオパゲル、Amazonでも売ってるので、入手はカンタン。しかもPrimeだ!
で、与える。
2個くらいなら、続けて食べる。最大で4個食べた。食べてる最中を盗撮しようと思ったけど、簡単に飲み込んでしまうので、食べた後しか撮影できない... 動画撮っときゃ良かった。
どーでもいいけど、ノーベル文学賞って、また気持ち悪い事になるんだろうな...
すっげー小さいドローン。ドローンって、ラジコンのヘリコプターみたいなモンだよね?ラジコンヘリなんて、超高額で無縁なオモチャだと思ってた。
2,199円!?プライム会員なので、送料コミですぜ、ダンナ。こりゃ、買ってみるしかないでしょ?
例によって、微妙な日本語のマニュアルが付いてて、ドローンって飛ばす前にアライメントが必要だってのは分かった。
こいつは、カメラとか付いてないので、盗撮とか、そーゆー実用性はない。室内で飛ばして遊ぶオモチャ。
バッテリはUSB経由で、充電時間50分、5分間飛行できるらしい。
スグに飛ばす事は出来るけど、コントロールは至難。つか、どうもマニュアルではまっすぐ上昇するようにキャリブレーションする的な記載だけど、どっちかに飛んでっちゃう。
それでも微妙に調整すると、少しだけホバリングできた。けど、すぐ天井にぶつかりそうになって、スロットル下げると床に激突する。
微調整がすっごい難しい。けど、面白い (^o^;
この動画くらいに安定してホバリング出来るように練習してみよう(今は、数秒で天井か床に激突しちゃう...orz)
30日夜、彗星の出待ち(上がり待ち)で色々撮ってみた。300mmくらいで撮るのは久しぶりなので、逆に新鮮。それぞれの大きさを比較して、へぇ~と思ったり。
二重星団, 2017/09/30 22:26:15-, 8*30s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0)
プレアデス, 2017/09/30 23:50:05-, 12*120s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0)
オリオン大星雲, 2017/09/30 00:45:23-, 8*10s + 8*30s + 8*60s + 8*180s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0)
バラ星雲, 2017/10/01 01:56:38-, 32*180s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0)
C/2017 O1(ASASSN), 2017/09/30.6147, 16*120s, BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=300, Bin=1, Temp=0), mag=13.2(SI7)
近くに NGC1579 って散光星雲があったので、一緒に撮って恒星基準でコンポジットしてみた。きっと同じような構図の写真がわんさか撮影されたと思う。
テザリングすると30秒撮影して60秒待って...になってしまうので、せずに撮影したら、懐かしい縮緬シマの復活...
晴れてたけど、でっかい月はいるし、GPVは0時には雲が空一面に広がると言ってるので、久しぶりに東側ベランダ。ここは狭いので20cm振り回すのは、結構ビクビクなんだけど、BLANCAは小さいから、扱いやすかった。
撮影してみたら、0時過ぎても快晴... 山行けば良かったと、過ぎたるは猶及ばざるが如しする。
最近のコメント