ロケハンするの巻
晴れて夏みたいな気温。月が大きくて撮影にはアレなので、ロケハンしてきた。 今回は熊本の北部、菊池方面行ってみた。
竜門ダム。トイレに近い駐車場があったけど、街灯があったので、消える前は明るそう...
ちょっと北の方に砂利なんだけど、けっこう広くて街灯のない駐車場もあった。
そっちは360度視界が開けてた。その付近は自販機・トイレ無。
ダムの上から見ると、かなり怖い... スマホ落としそうで攻められない。
ちょっと西に移動して、鞠智城(きくちじょう)。
白村江の戦い後に作られた山城らしい。ここは、広い駐車場があって、トイレも綺麗。街灯は少しあるようだけど、影響の少ない場所もありそう。
360度開けてて、逆に風の強い日は無理な感じ。
ここからは熊本市方向も良く見えてて、約20kmで西原村と同じくらいの距離なので、南側はかなり明るいはず。南以外はかなり暗いと思う。
竜門ダムは慣れないと夜は道に迷うと思うので、次回は鞠智城で夜ロケハンしてみようかな...
例のミニドローン飛ばしてみた。
« アイソン彗星を思い出す | トップページ | 残念でござる »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 久しぶりに吉無田高原(2018.10.14)
- 再び南進する(2018.10.08)
- 南進する(2018.09.17)
- そうだ、唐津行こう(2018.07.12)
- ムー的な旅(2018.05.14)
白村江の戦いって、これまたそんな古い歴史にちなんだ城があるだなんて。しかも朝鮮式の城が日本にあるなんて知りませんでしたよ。へぇ、へぇ、へぇ(驚)城をバックにした星景写真も面白いかも。
投稿: にゃあ | 2017年10月 8日 (日) 19時00分
福岡だと、大野城とか水城って地名もあったりして、朝鮮半島からの防衛に色々やってるのがありますが、この城は、それらのうちで一番南らしいです(資料館でにわか仕込みの知識)
投稿: けむけむ | 2017年10月 8日 (日) 19時31分
けむけむさん
福岡生活の二年、朝鮮半島からの防衛に付いて歴史的な物を沢山見学しました。
子供の頃のうろ覚えな映画、蒙古襲来は、四五歳の鼻たらしでしたが今でもよく覚えてます。
昔は木造船、今、ミサイル。物騒な世の中です。
志賀島や能古島などよく行きました。
投稿: オヤジ | 2017年10月 9日 (月) 05時54分
熊本にもこんなのあったとは実は知らなかったです (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年10月 9日 (月) 06時38分
やはり、分布的には、圧倒的に福岡ですね。
熊本・大分関係は、焼き物で半島の人が沢山来たとか、そちらの名残かもですね。
いずれにしても、珍しい建築です。
にゃあさんのblogリンク切れてますね。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月 9日 (月) 07時46分
seesaa が死んでるみたいですね
投稿: けむけむ | 2017年10月 9日 (月) 08時24分
seesaaよく落ちますよー。今回は長いですね。ネタがないからいいんですが。WordPressでブログ立てようかなと思ったりもしましたが、それはそれでメンテがめんどくさそう。
投稿: にゃあ | 2017年10月 9日 (月) 13時45分
よく落ちるんですね(^_^;
投稿: けむけむ | 2017年10月 9日 (月) 14時47分
ダムの写真、高所恐怖症の私はゾクゾクしました。
それにしても。月が明るい時期にロケハンをするとは賢いですね。
見習いたいものです。
さて、今日は珍しく快晴っぽいので、ニワトリでなにか撮ってみます。
投稿: あぷらなーと | 2017年10月 9日 (月) 18時43分
ダム、怖かったです (^o^;
スマホ落としそうで、ビクビクでした (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年10月10日 (火) 03時04分