アイソン彗星を思い出す
アイソン彗星って話題になったよね。C/2012 S1(ISON)。大彗星になって肉眼でも見えるとかって話だったけど、残念ながら溶けて消えちゃった。
なんで、こんな話をするかって言うと
これ。 C/217 S3(PanSTARRS)。このパンスターズ彗星は、アイソン彗星ほどではないけれど太陽にかなり近づいて、2018年夏にマイナス等級と予想されてる。これって金星並み?!
彗星って期待が大きいと残念な事になる事も多いけど、こいつは期待できそうなので、撮影できるようになったら、追いかけてみたい。今のところ、20等級以下らしく、まだ無理。来春になったら撮影できそう。
ステラナビで調べてみた。
来年の8月、それなりに明るくなるけど、太陽に近いので苦しい。これ以降、どんどん明るくなるけど、薄明どころか青空での撮影になりそうで、期待したような姿は無理っぽい...orz
« レオパゲルふたたび | トップページ | ロケハンするの巻 »
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
天体ショーの話題って、突然ですよね。
最初に、ニュースを見た方から広がって行くんでしょうけど。
ラブジョイ彗星は、天体観測を始めた2014年11月は、自宅の庭から一眼で撮れました。
天体blogを何時も見ていれば、話題には事欠きませんね。
昔、NHKが休業してる銭湯の煙突にカメラをセットして、昼の星を撮ってるの見たことがあります。
あの星は何だったのか?です。
昼間でも、この彗星は撮れるようになるんですかね。目が離せません。(笑)
投稿: オヤジ | 2017年10月 7日 (土) 09時51分
薄明でもシッポは無理でしょうから、明るくなりつつある姿を狙うのが良さそうです
投稿: けむけむ | 2017年10月 7日 (土) 10時47分
明るかったら撮ってみたいのですが、彗星の自動導入って、ハンドコントローラーからはできなさそうなので、CdCとかステナビから導入するのですか? そもそもデータの読み込みができてないですが(汗)
投稿: にゃあ | 2017年10月 7日 (土) 15時56分
以前は、RA. DECを調べて正確なGOTOで指定してましたが、最近は、ステラナビとかで自動導入してます。
直接導入だと、精度悪いので、近くの星で合わせて同期して導入です
投稿: けむけむ | 2017年10月 7日 (土) 16時45分
けむけむさん、ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2017年10月 7日 (土) 17時01分
頑張ってください!
投稿: けむけむ | 2017年10月 7日 (土) 17時11分
アイソン彗星はずっこけましたねえ(^^;)、ロクヨン担いで産山に通っていました・・・。
次はパンスターズですか、期待しちゃいますねえ(^_^)v
昔の彗星は何となく見ていたので写真を撮るなんか考えてもいませんでした、アイソン彗星の失墜をパンスターズが挽回してくれると良いですね、大きな楽しみが出来ました(^_^)v
投稿: らっぱ | 2017年10月 7日 (土) 20時00分
過度な期待は…って感じもしました。
撮影出来る時期だと、9等級位かも?
投稿: けむけむ | 2017年10月 7日 (土) 20時11分
久々のモンスター級の彗星なので期待してるんですが、
位置的に苦しいですかねぇ。
マイナス等級じゃなくても良いので、せめて2~3等級で尻尾が伸びてくれたら嬉しいんですけれど・・・。
投稿: あぷらなーと | 2017年10月 8日 (日) 07時15分
6~7等でシッポ長ければヨシってところでしょうか....
投稿: けむけむ | 2017年10月 8日 (日) 08時06分