ASOの続き
バラを撮る前に撮ってたものを処理してみた。
M42, 2017/12/02 00:58:47-, (Ha:8*300s, S2:8*300s, O3:8*300s), BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=400, Bin=1, Temp=0)
露出時間が同じだと Ha が強い。O3が激しくサチってる。Gain, Expは同じなのだけど。S2が予想外にいい仕事してる。
NGC281, 2017/12/01 21:08:09-, (Ha:8*300s, S2:8*300s, O3:8*300s), BLANCA-70EDT(70mm, 420mm F6)+x0.8reducer= 336mm, F4.8, ASI1600MC-Cool(Gain=400, Bin=1, Temp=0)
NGC281 って何だか知らないけど、天頂近くにあったので撮ってみた。けど、赤い星雲だったようで、Ha以外はほとんど写ってなかった。
10月に撮影したものと比較。近くに大きな月が居たけど、それなりに頑張れるっぽいので、満月期でもベランダごそごそする機会を増やす事は出来そう。ASI1600MC-CoolのGainは300までに抑えた方が良さそう。
M42、炙り過ぎてザラザラになったのを誤魔化して、ぼんやりしてしまったので、抑え気味にレベル調整して合成してみた。画像処理下手なので、色々やってると、どんどんザラザラしちゃうし、周辺にカブリ的なものが湧いてしまう...orz
« 月が太ると晴れるから、ゴソゴソやってみた | トップページ | これは何ですか? »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
各所でM42まつりが進行中ですね。SIIって地味なイメージでしたが、ディテール出てますね。かえってOIIIが扱いにくそうにみえます。長焦点で狙うと、各波長のもやもやのコントラストが強調されそうで面白そうです。私もSII手に入れようかな。カノープスがその高さで見えることに驚きです。
投稿: にゃあ | 2017年12月 3日 (日) 12時37分
フィルターで暗くなるけど、M42は物凄く明るいのでテストには絶好の対象と思いました。
九州だとカノープスは結構昇ってくれるので、割と普通に見えます (^o^; と思って調べてみたら、この時の高度は3.4°!条件良かったんですね (^o^;
投稿: けむけむ | 2017年12月 3日 (日) 13時11分
カノープス、福島辺りから北では、見えないとステナビ10が言ってますね。
関東も、ギリギリですから、海沿いの近くの山(標高120m)なら、見えますね。
投稿: オヤジ | 2017年12月 3日 (日) 13時21分
熊本だとカノープスは苦労せずに見えます。もちょっと南だったら、アケルナルが見えるかなぁ?
投稿: けむけむ | 2017年12月 3日 (日) 13時42分
昔、南鳥島に3カ月×2回+α勤務した時。
南十字星の十字の一番下の星が、べた凪だと油を垂らしたような海面にビーム光線のように写ってそれは綺麗でした。
当時は、本国に帰る事ばかり夢見ていたので、カメラは水中カメラしかなくて(笑)、記録が無いのが残念です。
あれは、綺麗だったなーぁ。
投稿: オヤジ | 2017年12月 3日 (日) 13時53分
南鳥島とか憧れるけど、変な虫に刺されそう...
投稿: けむけむ | 2017年12月 3日 (日) 14時03分
けむけむさん
変な虫は居ませんね。
居るのは、死体掃除人の赤い小さな蟻だけでした。
海鳥なら3日で、白いゲーコツになります。
自然循環が上手く行くので、基本、無人島は綺麗ですよね。
(人間が入ると、汚れる)
投稿: オヤジ | 2017年12月 4日 (月) 08時53分
南の島→ジャングル→変な虫→刺される→悲惨
ってな妄想してました
投稿: けむけむ | 2017年12月 4日 (月) 09時32分
3波長のナローバンド、羨ましいです。
ようやく『霧箱企画』が一段落したので、私も早く参戦したいです。
ああ、その前にBORG用自作レデューサの位置決めテストをやらなくちゃ・・・・。
しかし、自宅からカノープスが見えるとはスゴい。
投稿: あぷらなーと | 2017年12月 5日 (火) 08時43分
諸般の事情(?)でやっとテストできました
大きな月の影響かかぶってザラザラになったので月の影響が少ない時にやってみたいのと、惑星状星雲をやってみたいと思ってます
投稿: けむけむ | 2017年12月 5日 (火) 08時50分