ハインズ彗星_20170112
金曜夜、月が無くて晴れてたので、先週導入に失敗したハインズ彗星リベンジ。
ハインズ彗星
C/2017 T1(Heinze), 2018/01/12.4808, 7*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=-5), No Cropping
物凄く移動が速いので180秒だと延びてしまう。30秒でも撮影したけど、微かにしか写っていなかった。
彗星の右下にある明るい星との位置関係を見ると移動速度が分かりやすい。
例の微動雲台を実戦投入したら、すごく使いやすい!あぷらなーとさん、正解ッ!
すっげぇ疾走感
« 竿@ベランダ M76の巻 | トップページ | 娑婆の空気は »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
撮影されていましたね(*^^)v
恒星の点々が小さくてカッコいいですねえ、羨ましいなあ(^_-)-☆
私は60秒で撮りましたが彗星は伸びていました、30秒が適正のようです・・・今度は・・
パンスターズもハインズも尾が立派ですね、暗い所に行きたい欲望が出てきます(笑)
今夜も晴れそうですが・・・凍っていそうで怖いです。今年はタイヤを履いていないので・・
投稿: らっぱ | 2018年1月13日 (土) 11時24分
ハインズ疾走してますね。明るい筒で30秒が良さそうです。
北側なので、太郎迫や玉東方面が凍らずに良さそうな気がします。金峰山も怖いかも。
暗い空だと尾が出そうですが、ベランダでは淡い部分は、やっぱ無理です...
13等くらいまで撮れば、面白そうな彗星がいくつかいるようで、山に行きたい気もありますが、
来週もずっと出張なので晴れたらベランダで明るい天体かな...と思ってます。
投稿: けむけむ | 2018年1月13日 (土) 11時33分
空には、日周運動以外、普段、余り接しませんけど、彗星ハインズ凄いですね!
夜空の暴走彗星か。
素晴らしい動画でした。
今夜良さそうなので準備です。
まず、何を撮るか、からですね。それにしても寒い日が続きます。
投稿: オヤジ | 2018年1月14日 (日) 07時13分
ハインズは見かけの動きが大きいので今後は低空になると思います。早めの撮影がオススメです
投稿: けむけむ | 2018年1月14日 (日) 09時13分
スゴい!彗星が疾走してる!!
こんな動画、(教育的にも)良いですね♪
さて、例の微動雲台、絶好調のようで何より。
さすがに(メーカーが想定している)ポタ赤搭載用とか、ガイド鏡のマウントとかには弱いですが、電子ファインダーには最適ではないでしょうか。もっと評価されていい商品だと思います。
双眼望遠鏡ごっこ用に2個保有しているので、1つは「フルアーマーBORG」用、もう1つはVMS260Lの取っ手部分に装着しました。アライメント用以外にも活用できそう。
投稿: あぷらなーと | 2018年1月15日 (月) 17時03分
彗星疾走しすぎて、180秒露出だと、そもそも彗星が伸びちゃってます...
微動雲台、ポタ赤には無理があるようなサイズですよね... ナノトラッカーで広角なら行けるかもしれませんが(そもそもそれなら北極を微動する必要もあまりなさそうな...)
ファインダーに最適ですね。地上の目標を主鏡に導入するのに、コツは要りますが、主鏡に何かが入れば、そこにファインダーを合わせるのは、めっちゃ楽ですね。
投稿: けむけむ | 2018年1月15日 (月) 21時15分