ASOの色
にゃあさんがSAO合成の食欲不振をなんとかする考察をされてた。
ナローバンド撮影はモノクロカメラが一般的だと思うけど、私はカラーカメラしかないので、ベイヤー・RGB変換しちゃえば、各フィルターで撮影した色が分かる。
で、やってみた。
調べてみたら、Ha, S2 は赤、O3は青緑あたりの波長らしい。
« 星空指数が90だったので | トップページ | 続々々・デジタルファインダー改良工事 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
そうなんですよね。HαもSIIもニンゲンの目にしてみれば同じ赤なのに、緑とかまったく違う色に当てるから食欲なくす色になっちゃう。SAOは一応、波長の長い順にRGBを当てはめたんだそうです。それにどんな意味を見いだせるか分かりませんが…。
投稿: にゃあ | 2018年1月 8日 (月) 09時09分
波長の長い順ですか、なるほど
食欲は考慮に入ってなかったんですねw
投稿: けむけむ | 2018年1月 8日 (月) 09時17分
天体の色って難しいですね。
そもそも日本人が言う虹の「紫」って、本来は「青」のことで、
日本人が言う「青」が、本来の「シアン(青緑)」のことなので、ややこしい。
しかも、色を感知する細胞の特性上、赤や青に感光する細胞の守備範囲が緑にかかっているせいで、「純粋な緑」は誰も見たことがない(濁ってる)という・・・。
ナロー作戦、すぐにでも続行したかったけれど、寒波の襲来で悪天候が1週間くらい続きそうなのと、撮像用のノートPCのSSDがぶっ壊れてリカバリも不能という惨状なので、おとなしく『2個目』のビームスプリッタ作りにとりかかりました。
投稿: あぷらなーと | 2018年1月 9日 (火) 01時22分
おやや、ビームスプリッタ増産ですか?
天候悪化のようで、昨夜から暴風雨です
投稿: けむけむ | 2018年1月 9日 (火) 02時26分