パンスターズ彗星_20180217
GPVは晴れるけど、21~22時には曇る予想。ぢゃ、彗星を1つか2つ撮影できれば儲けもの...くらいの気持ちで、久しぶりの金峰山。
タフブックの実戦投入、初戦なので、チャッチャと切り上げるツモリで出発。
で、予想通りに山初戦なので、グダグダ。
まず、アライメントで難儀。最初に西の空で基準星を2個設定しなきゃならないけど、デジタル・ファインダーだと明るさがイマイチ分からないので、どうも間違えて設定しちゃったらしい (-_-; 東側を苦労して導入した後、西側の基準星を入れ替えたら、キチンと導入するようになった。やっぱ、最初はファインダー使って人力で導入する方が良さそう...orz
C/2016 R2(PanSTARRS), 2018/02/17.4746, 8*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=14.2(SI7)
久し振りに彗星を撮影できた。 C/2016 R2 は、シッポが綺麗だったので撮影したかったけど、忙殺されて、やっと撮影できた時は、既に遅し状態... orz
C/2017 O1(ASAS-SN), 2018/02/17.5068, 8*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=17.5?(SI7)
アサシン彗星、既にかなり暗くなってしまったようで、居るような居ないような... 無理やり光度測定してみたけど、すごくアヤシイ。
ナニが写ってるのか、わからな~いって声が聞こえた気がしたので、色っぽいモノをオマケで。
バラ星雲の近くに、結構大きなモヤモヤがあるようなので、撮ってみた。
NGC2264, 2018/02/17.5574, 16*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
これまた、近くにあった。ナニかは知らないけど (^o^;
IC443, 2018/02/17.6090, 16*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
« 濃霧 | トップページ | パンスターズ彗星_20180218 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
昨夜はスイッチ入れて頂き感謝・・(^^;)
ずううううっと気になっている彗星を写せて一安心と言う所ですねえ(^_^)v
15日あたりの彗星はまだまだ素晴らしい尾が有るみたいで撮ってみたいです
私の方は医師の薬を止めて少し人間に戻ってきたように感じます、昨夜もだいぶ良かったような(^^♪
どうもクズリのせいみたい(笑)(老老介護みたいなものでの病と考えられます)
赤い星雲が上手く表現出来ているような感じ・・、今度は目的を持って星雲など狙えそうですね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2018年2月18日 (日) 09時01分
ずーーーっと気になってた C/2016 R2 をやっと撮れました (^o^; 今でも青緑っぽいので、最盛期はさぞや...と思うと無念です...
21時頃曇る予定だったのに、全然雲が湧かないので、紫金山第1彗星まで粘りましたが、さすがに雲にやられました (-_-;
赤いものは、あちこちに色々あるようですが、この手のヤツは皆さん撮影されると思うので、何が写ってるか分からない系の出待ちに撮るかなぁ?って感じです。
やっぱ、ベランダより、ずっと良く写ります (^o^;
草枕温泉の上(げんやま展望公園ぢゃない方)は、トイレがあって、トイレの街灯はスイッチがあって消灯可能でした。
徒歩5分に自販機もあるので、結構便利で、夜景も綺麗ないいポイントです。
投稿: けむけむ | 2018年2月18日 (日) 09時57分
一番下のタコのようなのは、ネット上で見たことありますが、その上は?。
雲海の翌日は、空が安定したんですね。
タフブックのテスト、大成功でしたね。
あっ、らっぱさん発見(笑)
投稿: オヤジ | 2018年2月18日 (日) 11時33分
彗星の出待ちで、ステラナビで、モヤモヤが表示されるところを撮ってみました
投稿: けむけむ | 2018年2月18日 (日) 11時37分
けむけむさん、復帰戦おめでとうございます。別に天体の名前がわらからなくても、ステナビのモヤモヤ部分を撮っていくという手もあるんですね。闇鍋っぽくて面白いです!
投稿: にゃあ | 2018年2月18日 (日) 18時40分
赤い星雲って、無改造一眼レフでやってた頃、どーせ写らねーし... と思ってたので、全然知らないです (^o^)
ステラナビの「星雲・星団」で「輪郭」にチェック入れると表示されるところを撮ってみました。
で、この手の星雲って、やれ構図がどうのこうのとか、画像処理がどうのこうのとか、面倒くさそうな話がチラチラ見え隠れするので、積極的に撮る気になりません。彗星出待ちの暇潰しです (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年2月18日 (日) 19時01分