連日撮影してる訳ではなくて、土曜の夜が日曜になったので、日付が変わったって事なんだけど...

日没は17時くらいかな?と思ってたら、いつの間にか18時過ぎになってたので、雲仙に沈む夕日を見ながら設営。

日没後、細い月があった。

雲仙にオリオンが沈むのを... と思ったけど、三脚もないスマホだと無理ですねぇ (^o^;
GPVは21時頃、北から雲が押し寄せてくるって言ってたけど、0時過ぎても雲こない。なので、スケベになって、明け方系を撮ってやろうと思って、彗星の出待ち。

M106, 2018/02/17.6584, 10*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
16枚撮影してたんだけど、終わったかな?とチェックしたら10枚しかない。しかも、APTやらなにやら全部落ちてる。
Windows10がUpdateしたから、リブートしろ、すぐしろとうるさかったので、「後で」って指定してたんだけど、きっと30分くらい待ったら、もういいだろ?と勝手にリブートしやがったっぽい...orz
山でWiFi接続も出来ないのに、いつUpdateしてたのやら?

C/2016 N6(PanSTARRS), 2018/02/17.6997, 2*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.6(SI7)
北極星の近く(もっと分かりやすく言えば、コカブの横)にいるので、撮影しやすかったんだけど、やっと彗星の撮影を始めたら、急に雲が湧いたので、2枚で終了... orz
なんか、バーティノフ・マスク付けたまま撮ってたっぽい (-_-;

62P/Tsuchinshan 1, 2018/02/17.7100, 3*240s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=16.8(SI7)
紫金山第1彗星は、拡散しているっぽい。東から昇ってきたところで、熊本市の光害方向なので、埋もれてしまった。
もっと高く昇ってから撮影したかったけど、北から広がってきた雲が空一面を覆ってきたので、3枚で強制終了... orz
タフブック、なんちゃってタブレットより、ずっと大飯食らいのようで、小さい方のAC出力モバイル・バッテリーはやっぱり3時間くらいで終了。
その後、SuoakiからAC供給してたんだけど、明け方まで晴れてたら、やばかったかも。
タフブックの内臓バッテリはほとんど使わなかったけど、多分、こちらも3時間くらいで終了しそうな予感...
Suoakiでタフブック、 AVX + m-gen + ASI1600MC をPowerTank から供給すれば安心なんだろうけど、PowerTank 重いんだよねぇ...(PowerTank17 なので 9kg)

62P/Tsuchinshan 1 を撮影した時のタイムスタンプ。
これ、結構、お!やったね!だった。ってのが、ディザリング時の待ち時間。これまでティザリング終了後、60秒ほど待って次の露出が開始されてたと思うけど、いろいろいじってたら、この待ち時間を5~10秒にできた。けど、何が効いたか分かってない ヘ(゚∀゚ヘ)
追伸
ラーメン横道で、チャーシュー麺食べてみたけど、トッピングはチャーシューとネギのみ。チャーシューは美味しかったけど、キクラゲないと寂しいので、普通のラーメンの方が美味しかったです。
最近のコメント