惑星を撮影してみる
惑星を撮影してみる。
M97, 2018/02/22.7727, 16*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
NGC4361, 2018/02/22.8120, 8*180s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
これ、惑星ちゃう。惑星状星雲やん...
ってな訳で
Jupiter, 2018/02/23 04:53:02-, (3000*0.075s)*25%, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=0, Temp=0), ROI=800x600
Mars, 2018/02/23 05:17:32-, (3000*0.034s)*25%, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=0, Temp=0), ROI=800x600
マジもんの惑星も撮ってみた。1200mmで。木星はともかく、火星小さすぎ。なんとなく丸いかも?ってくらい...
やっぱ、惑星状星雲と言うだけあって、惑星と同じくらいの大きさかぁ... って訳なくて、惑星は 800x600にROIしてるので、同じサイズにした M97 は↓。
M97の視直径 = 3.2' = 192"。対して木星の視直径 = 38"
途中、m-gen が、カメラに接続されていないってエラーで何回か落ちる事象発生。ガイド始めてグラフ表示にすると発生する... グラフにしないと正常にガイドしてる。
なんかキモチ悪いので m-gen のファームアップして様子見。
タフブックの奥に新規導入バッテリー。強力なのに、かなり小さい。
« これは何ですか? | トップページ | 続・惑星を撮影してみる »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
火星、ちっちゃいけど、影が見えますよね? バローとかで拡大した写真キボンヌです。新規導入バッテリーよさそう。aceyoonですね?
投稿: にゃあ | 2018年2月24日 (土) 00時32分
火星、まだ、超小さいです。夏になったら、倍位になるのかなぁ?
晴れたら撮ってみたいと思います。
バッテリーは、それです。いい感じです。ただ、ボタンの誤操作が怖いのでボタン周囲にガードを張り付けようかと思ってます。
投稿: けむけむ | 2018年2月24日 (土) 00時41分
GS200RCでも、こんなにちっこいのですか。(笑)
驚きです。
と、言うことは、火星を撮るにはバローの倍率の高いのが必要ですね。
オヤジが知ってる(昔の科学画報)では、茹でて足が綺麗に開いたタコが、そのまま頭になって、首から下は人間風。
火星人って居るんですかね。(笑)
投稿: オヤジ | 2018年2月24日 (土) 07時49分
まだ小さいですねぇ
今朝の視直径が火星= 6.4" 木星=38.4"
7/30の火星=24.3" らしいので、夏になれば、今より4倍大きく見えて、木星より、ちょっと小さいらしいので、その頃は面白いものが撮れそうです。
投稿: けむけむ | 2018年2月24日 (土) 08時08分