これは何ですか?
残念ながら、多分、シシャモではなくて、カラフトシシャモ(カペリン)かキュウリウオ。ちなみに、アユもキュウリウオ目に属す魚である。
ってな話は置いといて、手前にあるものがネタな訳で...
24V / 20V / 19.5V / 19V / 16V / 15V / 12V / 9V / 5V 携帯バッテリー。だそうで、50000mAh と、仰々しく書いてあるけど、50Ahだよね... このAhって単位、訳分からなくて、目安にもならない...
ノートパソコン用バッテリ。
電源コネクタの形状に合わせるために、ありえない数の変換プラグが付属してて、何がなにやら状態。
一番、驚いたのは、タフブック(CF-31)は、無変換で接続できちゃった事!
こいつを使うと、16Vをそのまま供給できる。最大6Aらしい。なので、AdvancedVXだって、こいつを使えば大丈夫と思う (AVXは12V 3.5A)。
AC出力できるモバイルバッテリーから、AC-DC変換してパソコン使ってみたけど、3時間でアウトだったので、こいつを使って、一晩使ってやろうって魂胆。
赤道儀(AdvancedVX)と冷却CMOSカメラ(ASI1600MC-Cool)、ついでに、オートガイダー(M-gen)は、Suoakiで12Vをシガーソケットで供給するってバッテリー2個体制。
aceyoon が 950g 、suoakiは 2.5kg。足しても、3.5kg。suoaki で赤道儀+冷却カメラ+オートガイダーは一晩大丈夫な実績がある。aceyoonは 185Wh、suoaki が 220Wh らしい。
タフブックで撮影すると3時間で空になったのが、Omars。
これが、モバイル・バッテリー沼?!
« 続々々々・これは何故ですか? | トップページ | 惑星を撮影してみる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「モバイルバッテリー沼」へようこそ♪
今後、カメラや望遠鏡が増えてくると、そのうち私のようにバッテリーまみれになりますので、ご注意。
あ、でもこのバッテリー良いなあ・・・ミイラ取りがミイラ(笑)
投稿: あぷらなーと | 2018年2月23日 (金) 09時39分
昨夜4時間くらい使って 1/3 くらい減ったっぽいです。
これ、当たりみたいですよ
投稿: けむけむ | 2018年2月23日 (金) 09時46分
リチウムバッテリーが増えますねえ(*^^)v
私はカメラ以外は全く無し・・・・、今度の中古の「なんちゃって車」に使っているようです(笑)
50000Ahだと使い出が有りそうですね、私みたいに12Vが基本だと12500Ah相当になるんでしょうか?
充放電管理が巧く出来ないと性能維持が難しいらしいってところが少し引っかかって私が導入に前向きではないと言う事でしょうか(^^;)、鉛が扱いなれていると言う事と車移動なので重さが気にならない事でしょうか?、価格かな(笑)
因みに今度の車はリチウムイオンバッテリーを積んでいますが、中古なので最初は性能を表す充放電電圧が良くなかったのですが使っている間にだいぶ回復したように思います、リチウムも鉛の様に軽い充放電を繰り返す事で性能の回復が有るみたいです。過充電過放電が悪いのは鉛もリチウムも同じみたいですから満充電でなくて80%位で放電も30パーセント位を維持すると性能を維持できそうです、こう言う風に考えると性能の50パーセント位を使うつもりでいると長持ちしそうです。制御回路次第でこんどはリチウムバッテリーを導入するかもしれません(^^♪
今夜はやる気が出ると良いけど・・"(-""-)"
投稿: らっぱ | 2018年2月23日 (金) 12時09分
こいつは使えそうです。赤道儀、冷却カメラ、オートガイダに一晩供給できそうです。直接12Vだせるので、シガーソケット分岐のケーブルを切って、よくある電源ケーブルを付けちゃえば、なんとなく、スタンドアロン赤道儀みたいな感じになるかも。で、950gです。
今夜は晴れそう。月が12時過ぎに沈むでしょうから、東側の彗星狙いもありかなと思ってます。紫金山第1とか。
投稿: けむけむ | 2018年2月23日 (金) 12時49分