続々・これは何故ですか?
デジタル・ファインダーの安定度を上げる件、まだ引っ張るよ。
アルカスイス・プレートだと、微動雲台のカメラネジが届かず、直結できなかった。
ので、アルカスイス・クランプ経由してたけど、写真の真ん中にある丸いパーツを使って、直結しちゃおうって魂胆。
直結っつーと、ネトゲ用語としては、かなりアレだけど、ネトゲ記事ではないので、そこはスルーで。
胃薬いっぱいあるなーとか、指摘しないように。神経病むんす... (-_-;
完成予想図。こうなると、微動雲台は、デジタル・ファインダー専用になるので、この状態でコンポーネント化しちゃう。
これまで、マウスとか入れてたのに、一体化したまま、バッチシ収納できそう。
こんな感じで、接着なう。エポキシが仮止めネジ側に浸透しちゃうとヤバイので、適当なところで、仮止めは外さなきゃ。
気が付いたら、快晴だった... 接着中自重って初めてだ.... orz
それなりに固まったようなので、タフブック試験兼ねてベランダで使ってみよう。
さすがに、パソコン替えると、色んな事がグダグダ... (-_-;
とりあえず、撮影開始したけど、APTでプランの最初に露出時間ゼロでゲイン設定を定義すると、その露出時間ゼロ×露出回数で終了時刻を求めてるようで、終了時刻がリアルタイムになってしまう問題を発見。最新版では修正されてると思うけど... V3.40使ってるので(V3.50だとQHYが正しく表示されなかったので(ASCOMドライバの問題だったみたいだけど)。
→ V3.50 で最初にゲイン設定用のゼロ露出があっても、正しい終了時刻が表示されるのを確認しました。
M95 を試写。これがなかなか大変で、APTで、ASI1600MC-Coolが認識されず、再度、ASCOMドライバをインストールして解消(なので、カメラ選択プルダウンに3つも表示される状態...)
で、モバイルバッテリで、どのくらい持つか?確認しようと思って放置して、2時間後に見に行ったら、バッテリが切れた直後だったっぽい。
なので、例の小型のAC出力付ではダメで、Suoaki使わないと一晩持たないの確定(Suoakiだと大丈夫なの?って心配は残る)。
→省電力設定したら、Suoaki無しでも一晩行けそうなのを確認しました。
その影響でスリープに入ったのか、画面が表示されなくなってて、電源スイッチをOnにすると、ピッと警告音。えええー、これどうすりゃいいの?と焦って、寒かったので、撮影中止して、部屋に、お持ち帰り。
色々ググったけど分からず... 電源長押しで強制終了して再起動したら普通に起動した... 試してみたら、スリープだと、LEDが点滅するので、違う状態。休止状態になってたのか?でも、休止状態って、フタ開けると解除されるっぽいけど... う~ん?
つー訳で、M95は、14枚しか撮影できず... M95 難敵。何度も撮影してるけど、ヨシ!と思った事がない...
« 続・これは何故ですか? | トップページ | ちょっとだけ、楽する »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
丸い黒い肉厚円盤、考えましたね。
こういうの好きです。
閃いて、劇的に軽くなったり小さくなったりする変化は、大好物です。
これで、春の銀河も More better.! っすね。
投稿: オヤジ | 2018年2月14日 (水) 07時21分
春の銀河は残念な結果に…
投稿: けむけむ | 2018年2月14日 (水) 08時19分