ちょっとだけ、楽する
久し振りにアライメントしようとしたら、デジタル・ファインダーで全然目的の星が入らない。はてな?と思ってチェックしたら、観測地の緯度、経度がダメになってる...
久し振りに動かしたからかな?と思ってたけど、実は、ステラナビを接続した時に、初期値で東京あたりに設定されちゃってたっぽい。
面倒くさいな... と思いつつ、思い出した。 (激安)GPSレシーバー持ってた。
パソコンにUSB接続する(実際には、屋外でないと受信しない)。U-blox7 でググるとドライバがダウンロードできる。
u-blox GNSS Sensor Device Driver for Windows, v2.40 と u-blox GNSS VCP Device Driver for Windows, v3.10 をインストールする。
ステラナビの設定からGPSを選んで通信設定で、シリアルポートの何番に割当たってるかを確認して指定する(この例では COM5)
しばらくすると、下の方に、捕捉衛星数が表示されるので、観測地ボタンで、緯度と経度と標高を取得する。
APTのLocationは、 Use only か Import にしておく。メデタシ。
バッテリ消費は、省電力設定して、フタを閉じても何もしない(動作を継続する)設定にして、ASI1600MCとQHY5Lを接続して、APTで撮影しながら測定してみたら、20%/1Hr くらいの減り方なので、本体バッテリだけで4~5時間はいけそう(Windowsは残り7.5H表示だけど)。
こんな感じなら、例の小さい方のAC付を使えば、一晩持ちそう。
Suoakiは、赤道儀やオートガイダーに12V供給専用で贅沢に使える。
つか、小さいAC付が空になったら、Suoakiにつなげばいいだけなんだけど。
« 続々・これは何故ですか? | トップページ | 濃霧 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
コメント
« 続々・これは何故ですか? | トップページ | 濃霧 »
便利な小物があるものですね。タフブックがますますアウトドア指向になりましたね。ファインダー脚の件、まねっこさせていただきました。ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2018年2月15日 (木) 01時06分
スマホ使って、青歯接続でGPSレシーバーとして使うって手もあるみたいですが、コレ使った方がかっこいいでしょ(?)w
投稿: けむけむ | 2018年2月15日 (木) 03時15分
あれ、GoogleMapsの地図ポイントで位置データをコピーするのが、一番、手順が少ないと思いますけどね。
と、言うか、2県位ズレていても、誤差の範囲で気にしないでくださいとか、ビクセン埼玉さんに言われた事思い出しました。100km弱のズレですね。
何時も、自分が住んでる県(横浜)を選んでます。
先日のプチ遠征ですが、105A/h 30kgの車載バッテリーですが、HP-PCノートは、蓋を閉じたまま約7時間で、13.0V満充電が、11.5Vまで落ちて、真冬は半分くらいにパワーが落ちるんだなーと思いました。
ホッカイロ持ち込んで、ペタペタ貼ったら、素晴らしい結果になったと思います。(爆)
リモートデスクトップで使ったVivobookは、仕様通り20%残位で、特段バッテリー給電はしませんでした。
冬は、バッテリーを冷やさないように使わないとですね。
投稿: オヤジ | 2018年2月15日 (木) 08時00分
多分、100km位なら問題無いと思います。
1000km位だと導入出来ないです(-_-;)
投稿: けむけむ | 2018年2月15日 (木) 08時03分