APT 日本語ユーザーズガイド
APT 3.50の日本語ユーザーズガイドが星見屋さんのページからダウンロードできます。
http://hoshimiya.com/?pid=127810192
APTのUser Guide の日本語版です。これまで困った時に脂汗流しながらGoogleで翻訳してたのが、日本語で通読できるので、めちゃ楽です。
APT は、 3.52 になったようです。
けむけむ、若いので、ジムニーでユーロトランスなんか聞いちゃったりしてんだぜぇ
« 惑星状星雲を AutoStackert してみる | トップページ | APT 日本語ユーザーズガイド -補足- »
「APT」カテゴリの記事
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- 超短時間フラット(2018.11.09)
- ZWO ASI294MC Pro Third Impression(2018.11.08)
- ZWO ASI294MC Pro First Impression(2018.11.04)
コメント
« 惑星状星雲を AutoStackert してみる | トップページ | APT 日本語ユーザーズガイド -補足- »
ジムニーで良かったですね(^^;)
普通車だったら自分なら乗れなかったかも?
CR-Zだったらドアが長いので苦労したかもしれませんね。
世の中いろんな人がいるので、ラインを全く無視して駐車する人がそこそこの率で存在しますね。
一度、店の駐車場で枠をはみ出してこちらのドアギリギリに止められて乗れなかったことがあります。
店内放送で呼び出してもらったのですが、誰も現れず。
延々待たされて現れた若者に文句言ってやったら、謝るどころか車のナンバーなんか覚えてないと宣う。
ぶん殴ってやろうかと思いましたよ。
まぁ、大人ですからそこまではしませんでしたが、軽く殺意を抱きましたよ(何処が大人だ!)
投稿: カメラde遊ing | 2018年3月 5日 (月) 19時53分
そこそこの殺意なう(笑)
投稿: けむけむ | 2018年3月 5日 (月) 19時57分
こんばんは
Tezです。先行でのご確認ありがとうございました。
日本語化かなり大変でしたが、いろんな機能を確認する意味でも良かったと思っています
このソフトは無料版でもほとんどのことが出来ますし、とってもお勧めです
露出時間0でスクリプトを書く なんてのもばっちり書かれていますよ!
投稿: Tez | 2018年3月 5日 (月) 21時15分
これは助かります。機能がふんだんでなかなか使いこなせないんですよね。よーく読んでおきます!
Tezさんは、翻訳された方ですか? 先輩方のおかげで快適な天体写真ライフが送れます。ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2018年3月 5日 (月) 23時59分
To Tezさん
お世話になっております。大変な労力だったと思いますが、お蔭様で大変助かっています。
プランの露出ゼロやバルブで1秒以下の露出の事なども記載ありますね。
手探りでやってた事が色々解決しそうです。じっくり読ませて頂きます (^o^)
投稿: けむけむ | 2018年3月 6日 (火) 02時44分
To にゃあさん
ホントに助かります。ユーザーズガイドが出来たので確認して欲しいって依頼を星見屋さんに頂きましたが、確認もなにも素晴らしい完成度だったので、速攻公開してくださいと返信しました (^o^)
投稿: けむけむ | 2018年3月 6日 (火) 02時45分
Windowsは、未だに苦手(人生第四コーナーなのに、まだ!)です。
項目は見えますが、文書の右の欄が真っ白なんですが、Windowsの何か設定でもするんでしょうか。
近くのスーパー、Pに入ると左・中・右と20台3列のPですが、何時も決まった真ん中の列にオケツ半分出して止まるから軽でも通れない、おばちゃんは、買い物中に必ず校内放送されてますので、番号まで覚えてしまいました。
我が家は、大きな冷蔵庫が無いので、毎日買い物に行きます。
投稿: オヤジ | 2018年3月 6日 (火) 07時23分
ダウンロードしたファイルを右クリック
ブロックの解除にチェック
適用
で、幸せになれると想います
投稿: けむけむ | 2018年3月 6日 (火) 08時02分
ブロックの解除ーーぉ!無いな。
まあ、直ぐ、読みたいわけじゃないので、ゆっくりやってみます
投稿: オヤジ | 2018年3月 6日 (火) 10時25分
えー?
プロパティの一番下のほうにありそうですが…
セキュリティ関連で表示されないんだと思います
投稿: けむけむ | 2018年3月 6日 (火) 10時52分
うわー。ついに日本語マニュアル出たんですね♪
そろそろ塩漬けになってるAPTを引っ張り出すときが来たかなぁ。
でも、当分重たい機材は触れないので、分光装置の作製が先かな?
投稿: あぷらなーと | 2018年3月 6日 (火) 23時10分
英語が苦手なため、日本語マニュアルの作成はほんとうに助かります。
ただPC画面でマニュアルを読み込むのが苦手なアナログ人間なため、
マニュアルの印刷方法を教えていただけないでしょうか?
投稿: おけさん | 2018年4月 1日 (日) 22時28分
Windowsのヘルプファイルなので、各ページで右クリックから印刷はできますが、一括して印刷したい場合は
PDF変換などの手順が必要なようです。
chm ファイル 印刷
などで検索してみると情報が得られるかも知れませんが、ヘルプファイルの構造上、PC画面でリンクしながら読むのが適していると思われます。
投稿: けむけむ | 2018年4月 2日 (月) 04時17分
先日は日本語版ユーザーガイドの印刷方法についてのご回答ありがとうございました。
PDF変換はうまくできなかったのですが、『chm ファイル 印刷』で検索したMicrosoftの下記サポート画面(*)でのやり方で印刷できました。
(*)https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc343716.aspx
ただ、印刷したページ数が283ページと多かったため、プリンターのインクを追加購入したりして二日がかりの作業となりました。
これから、じっくりと時間をかけて読み込んでいこうと思いますが、私の頭でどこまで理解できるか不安です。
天体撮影を始めて2年余りの66歳のじいさんですが、またお知恵を拝借することがあると思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: おけさん | 2018年4月 5日 (木) 11時14分
283ページ!
すごい量ですね...
元々、ヘルプファイルなので、困った部分だけ斜め読みしてます。
全部印刷して読むような真面目な事は出来なくて (^o^;
APTの操作に慣れるには、使ってみるのが一番で、月が大きくて、いい写真が撮れそうにない時などに、いろいろ触ってみるのが一番と思いますよ。
英語読まずに試行錯誤でなんとな使えるようになりました。もちろん知らない機能はてんこ盛りですが、使える部分を徐々に増やせばいいか... と思ってます。
こちらも天体撮影始めて3~4年くらいで、そろそろ還暦の爺です (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年4月 5日 (木) 21時56分