久し振りの清和高原天文台
快晴。新月期なのにッ!?
これは、清和高原天文台行くしかないでしょーって事で行ってきた。
寂しがりなので、らっぱさんとひでさんを誘ってみたけど、お二方ともお忙しいとの事だったのでソロで突入。
天文台の職員さんと世間話しながら、暗くなるのを待って
天文台の上に金星と水星。明るいのが金星で、水星は斜め右上。金星の下にあるのは、50cm(たぶん)ニュートン。
薄明で金星やシリウスが見えてると思ったら、低空に明るい星。カノープス、かなり明るいですね、低空なのに。
天文台。固定撮影でも、どれが北極星か分かんないくらい星が写ってた。
20時頃、西から雲が湧いてきて、21時頃は全面雲に覆われて、こりゃ玉砕だと思ったら、22時頃から快晴。その後、3時~4時頃も少し雲湧いたけど、ほぼ快晴。
やっぱ、日頃のおこな (ry
撮影中のGS-200RC。これ、一眼レフで固定撮影です。(露出5秒くらい)
雲なのか天の川なのか判断できないような感じになる。これも、一眼レフで固定撮影です。(露出5秒くらい)
で、GS-200RCを1200mmにして春の銀河祭りに参戦したけど、それはひと眠りしてから処理しようっと。
« 続・これは何ですか? | トップページ | 春の銀河祭り »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
カノープスが確り見えてますね。
湘南の海岸からだと、波間、ギリギリです。(汗)
素晴らしいです。
投稿: オヤジ | 2018年3月18日 (日) 12時41分
熊本だと、カノープスは南に低いけど、明るい星...って感じです。
自宅ベランダでも普通に見えますし (^o^)
薄明時から見えてるとは思わなかったですが...
関東からの宿泊客がいるって職員さん言ってたので、結構遠くから見える方もあるようです。
撮影しながら寝るのも可なので、オヤジさん向き。焼肉で酒飲んで、管を巻くのも可能ですよ \(^o^)/
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 13時34分