春の銀河祭り
ヤマ○キ、春の○○祭り~♪ ってメロディーを思い出しながら、清和高原天文台で、銀河撮ってきた。空の暗さは正義だと実感できた。
北の回転花火銀河
M101, 2018/03/17, 32*300s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
南の回転花火銀河
M83, 2018/03/17, 32*300s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
ウチの銀河(天の川銀河)を遠くから見たら、タブン、こんな感じなんだろう。
NGC2903, 2018/03/17, 4*300s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
撮影してたら、雲が湧いてしまったので4枚で断念した。サイズ比較のために。やっぱ、メシエ天体はでっかいねぇ。
撮影したのをインスタグラムに投稿してくださいって事だったんだけど、インスタグラムって見た事も使った事もない。
色々と便宜を図って頂いているので、ググってみよう。ちょっとお尻がムズムズするけど。
【備忘録】
Flatは、Lightと同一 Gain, Exp, Temp でアレを被せて、撮影した場所のまま撮影(今回は、M101方向)。8枚撮ったのに、アレが風で飛んでて4枚しか使えなかった (-_-;
画像処理時、まずFlatをコンポジット。この時、Darkも引かないし、Hot&Coolピクセル除去もしない。Fitsを読みこんだら、そのまま何もせずに σクリッピングでコンポジットして Flat.fitsとして保存。
Lightは8枚1単位で処理。処理時、このFlat.fitsを使ってフラット補正だけ処理して、ダークとHot&Coolピクセル除去は処理しない。フラットのダーク補正もしない。
処理後、ベイヤー・RGB変換、オートストレッチ、自動レベル調整をワークフローに登録して一括処理。
コンポジット結果をRGB分解し、R,G,Bの基準点を指定してRGB合成した結果をコンポジットn.fitsとして保存(nは8ファイル単位で処理しているので、分割シーケンス番号)。
全てのLight処理後、コンポジットn.fitsをコンポジット。
コンポジット結果をTiff or Jpeg保存後、RawTherapeeで味付け(赤プチ強調とバックグラウンドの黒レベル)。
※これはディザリング前提の処理方法
RGBをモノクロ変換したものをL画像として処理し、元のRGBとL+RGB合成する処理はしていない。
« 久し振りの清和高原天文台 | トップページ | 撮影時のバッテリ使用状況など(備忘録) »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
おー!
素晴らしい画像ですね🤗
グリングリン渦巻いてます!
腕の細かいところまで確認出来ますね。
さすがです!
自分も行きたかったんですが
駅前のイベントがあったので残念でした。
お天気もってよかったですね!
また今度行きましょう!
投稿: ひで | 2018年3月18日 (日) 11時45分
わーぁ
涎が、止まんない。
凄いですね、これなら祭りですよ。
昨夜は、素行不良で、何も出来ずに撤収でした。
でも、近所に天文台が有るって羨ましい。
神奈川にも、そんな所、有るんだべか。
天文の施設で行ったことがあるのだ、天文館だけです。(汗)
投稿: オヤジ | 2018年3月18日 (日) 12時38分
To ひでさん
途中、全面雲に覆われて、もう帰ろうか...と思ってましたが、ちょっと待ったら晴れてきて、その後明け方までほぼ快晴でした (^o^)
清和高原天文台は東側と南側がめちゃめちゃ暗いので M83 を狙おうと以前から思ってましたが、やっと撮影できました。
駅前は、えきまちのリニューアルイベントでしょうか?ずっと工事中でしたもんね。在来線から新幹線乗り換え通路が、今も「都市部で良くある工事中で面倒くさい事になってる駅」状態が続いてますね (^o^)
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 13時19分
To オヤジさん
清和高原天文台は、暗いですよー。以前確認しましたが、5.5等級が肉眼で見えてました。
それも、やや明るい北側なので、南側は6等級が見えてるかもです。
相模原にカナコー天文台ってのがあるみたいですよ。(株)カナコーって、建設&古物商&産廃の会社が運営してるみたいです(多分、かなり光害のある環境...)
ココは光害マップ的には緑色なので、群馬と長野の県境か山梨と静岡の県境まで行けば同じくらいの暗さなのかな?
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 13時28分
右肩の故障で『春の銀河祭り』から脱落したあぷらなーとです。
・・・ぐすん。
当面は重たい機材を運用できないので、半年後の復帰戦に向けて、色々と『研究ごっこ』して気を紛らわすことにします。
しかし、南北両方の『回転花火』一挙に釣り上げましたかー。
赤いプチプチも写っていてお見事♪
投稿: あぷらなーと | 2018年3月18日 (日) 18時55分
本当に撮影したかったのは、M83の方で、M83を64枚撮るか、シャレでM101も撮るかを、結構マジメに悩みました (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 19時01分
うわーきれー☆
奈良県には↓こんなところがあり、行ってみたいけど誰も行きたがらない(笑)
http://www.ootou.jp/hoshinokuni.html
投稿: ひよちゃん | 2018年3月18日 (日) 19時10分
うおー、『大塔コスミックパーク「星のくに」』、行きたいッ!
天文台付き宿泊施設に温泉まであるとは!
行かない理由がないぢゃないすか!!
いいなぁ~
清和高原天文台は近くの温泉まで30~60分くらいかかるんですよ...
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 19時26分
うわー、祭りが始まりましたね!私も写してみたいです。早く参戦せねば!
投稿: にゃあ | 2018年3月18日 (日) 20時14分
春はモヤっとしてるので、銀河を撮るのは、なかなか難儀だったりします...
投稿: けむけむ | 2018年3月18日 (日) 20時43分
いいでしょー星好きにはオススメだと思います。
まわりにお店がまったくない(というかなーーーーーーんにもない)ので、自炊するかバーベキューしか選択がありませんが、その分部活に没頭できるかと。
ぜひツアー組んでお越しください^^
投稿: ひよちゃん | 2018年3月18日 (日) 20時44分
清和高原天文台も同じ、っつーか焼肉しか選択肢がないです (^_^)
やっぱ、同じような感じだと思います
投稿: けむけむ | 2018年3月19日 (月) 00時45分
わーーーっ綺麗\(◎o◎)/!
長ーーい望遠鏡だと大きく見栄えが良くなりますね、ここまで安定して撮影できるのは日頃の積み重ねが実を結んだと言えるのでしょうか(^_-)-☆
「これは何?」シリーズの積み重ね・・(^_-)-☆(笑)
投稿: らっぱ | 2018年3月19日 (月) 10時12分
やっぱ、空が暗いと違いますね~。あまり炙らなくていいので処理も楽です。
1200mmだと、32*300secでいい感じでした。これを1600mmでやってたら、多分、露出時間が倍くらい必要になると思います。空が暗いところに仮眠できる小屋があれば、晴れたら一晩に1対象でたっぷり露出してみたいものです。
屋外とジムニーで徹夜は堪えます... (^_^;
投稿: けむけむ | 2018年3月19日 (月) 10時50分