続・オフアキシスで電気ヒツジの夢を見れるか?
M82を撮影した夜、平日だけど、晴れてたのでオフアキのテスト...
プレセペを導入して、主カメラでピント合わせてみた。散開星団なら、オフアキでも拾いやすいんぢゃね?的な...
目論見外れてガイド星どころか何も見えない。周囲をウロウロしたけど、ダメで、どうもピントがあってないっぽかったので、地上の灯りを見てみたら、ピンボケ...
結局、主カメラと大差ないところで合焦するっぽい。
AR0130 と M-gen のカメラでは、x0.5 レデューサ付けても似た位置で合焦するだろうって予想が大ハズレだったみたい... orz
で、m-genの何が写ってるか分かり難い状態でオフアキの焦点合わせるのは限界を感じて断念。
1' ~ 1/2' くらいのCMOS積んだ惑星兼ガイド用カメラを購入するか、どこかから強奪できたら再開する事にしよう... トホホホ
StarTools って画像処理ソフトウェア、なんか面白そうなんだけどぉ~
« 春の銀河祭り 4 | トップページ | M57 異種格闘技 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
こういう、おタッキーな世界は、近寄りがたいですが。
あれですよね~ぇ、CMOSカメラのセンサー面で合掌じゃ、なくて合焦していると、言うことは、プリズムで横取りした光も、同じ光路でM-GENのセンサー面なら、合うのですかね。
(フリップミラーでオヤジが、頭、ボリボリやってる世界)
M-GENは、昼間遠くの景色で、ピントを合わせ夜を迎えることが出来ないので、ピントがズレると、ニワトリでも本当、困ります。
EdgeHD800入院します。GS200RCにフリップミラーを付けると、飛んでも無く鏡筒が長くなるので・・・・・・(汗)中!
投稿: オヤジ | 2018年4月22日 (日) 06時05分
ミラーよりプリズムが光路長は短かったと思いますが、細かい事は知りません...
m-genが昼間ピント合わせられないのがオフアキでは致命的ですね。なので、ガイドにも使えるカメラが欲しいなぁ~と
デジタルファインダーに使ってるQHYでもいいけど、ファインダーは必須なので別カメラが欲しい訳で...
投稿: けむけむ | 2018年4月22日 (日) 08時27分
OAGはあまり複雑なことをすると混乱するのでシンプルな構成にしたほうがいいですよ~。
経験上、どんなに頑張っても超狭いFOVしか取れないので、受光部の感度を上げるのが最善と思われます(^^;
投稿: のりきゅう | 2018年4月22日 (日) 12時50分
やっぱガイド側はそれなりのカメラが必要だなぁと痛感中です
投稿: けむけむ | 2018年4月22日 (日) 12時54分
オフアキの世界へようこそ!!
自分は基本、オフアキ専門撮影ですw
2800mmのシュミカセなんで
自動的にオフアキになりますが・・・w
ピント確認やガイド星探すのにめちゃ苦労してます。
ピントやガイド星探すときにたまに接眼レンズ突んで確認してます。
ガイドカメラはなるべく面積の大きいCCDやCMOSが良いかと思います。
投稿: ひで | 2018年4月22日 (日) 19時36分
最後に触れてらっしゃるStarTools、おいしそうですね。お値段もお手頃っぽいし、研究してみようかしらん。
投稿: にゃあ | 2018年4月22日 (日) 22時12分
To ひでさん
オフアキ難儀しますよね...
1600mmでもめちゃ面倒そうです。2800mmだとガイド星見つけるのに、すっごい苦労しそうですねぇ...
どこに向けてもガイド星が見つかるのに慣れちゃったので、すっげー面倒くさそうです...
投稿: けむけむ | 2018年4月23日 (月) 04時24分
To にゃあさん
StarTools、日本語の情報、ほとんど無いようです。なんかお手軽で面白そうなんですが...
投稿: けむけむ | 2018年4月23日 (月) 04時26分
おしりの部分がおっきくて、変態性が高い機材になりましたね。
こういうの好きですよ、個人的に(笑)
一見、接眼部のタワミが気になりますが、オフアキならタワミごとガイドしてくれるので無問題でしょうね。
うーん。私もVMC260Lでこういうのやってみたい!!
投稿: あぷらなーと | 2018年4月23日 (月) 10時03分
お尻が長くて大きいので、すっげー安定悪そうです...
ガイド側にレデューサ入れなかったら、もちょっとマシだと思いますが...
シュミカセこそオフアキでは? \(^o^)/
投稿: けむけむ | 2018年4月23日 (月) 19時43分