これは何ですか?
« 木星、撮ってみたけれど | トップページ | Road to off-axis »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
先輩、何故に290ではなくて385なんですか?こんなに写りがいいと欲しくなるじゃないですか!
投稿: にゃあ | 2018年4月29日 (日) 03時35分
ヒント
ASI290 1/2.8'
ASI385 1/1.9'
投稿: けむけむ | 2018年4月29日 (日) 04時07分
どの惑星も綺麗に良く写ってますね~!
特に土星は暗くて難しい筈なのに、見事に捉えられていて見入ってしまいました。
色彩も美しく、綺麗ですねぇ。
こういうの見てしまうと欲しくなってきちゃうじゃないですか(笑)
投稿: uto | 2018年4月29日 (日) 05時50分
ASI385MC すっげーいいみたいです (^o^)
ASI1600MC では無理なモノが撮れそうでワクワクです (^o^)
投稿: けむけむ | 2018年4月29日 (日) 05時53分
センサーで、こんなに差が出るのですか。
じゃ、惑星毎にカメラが1個とか。
切りっと引き締まった木星。
凄いです。
投稿: オヤジ | 2018年4月29日 (日) 10時03分
センサーが小さいので惑星大きく写りますが、導入が面倒ですねぇ
惑星専用ならもっと適切なのが(290とか)あると思います
投稿: けむけむ | 2018年4月29日 (日) 10時56分
一気に惑星撮影家まで行っちゃいましたね(^_^)v
やっぱサイズの違いは大きいのでしょうか?、経験が無いのでよく解りませんが
気流が同じくらいでも差が出るってのがイマイチ???なんですよ(^^;)
290辺りひとつ欲しくなります(笑)
投稿: らっぱ | 2018年4月29日 (日) 17時04分
カメラの性能より気流ですよね
Expは、ASI1600より、かなり短く出来たのも効いてるかも
投稿: けむけむ | 2018年4月29日 (日) 18時26分
うわー!
ASI385MCの写り、恐るべし!!
画素ピッチが小さいのに感度が高いとなると、
テレコンやアイピースで拡大する必要が無くなりますものねぇ。
しかしMCでこれだけ写るとなると、MM版の385なら・・・・ごくり。
投稿: あぷらなーと | 2018年4月30日 (月) 00時16分
ASI385MC-Cool で銀河や惑星状星雲も面白そうなんですよねぇ~
投稿: けむけむ | 2018年4月30日 (月) 03時40分