平日で、すっげー強風だけど、快晴だったので、ベランダでオフアキのテスト。前回、カメラを誤認しちゃったっぽくて、APTの撮影が終了しなかった件が解消したかどうかの確認。

機材は、こんな感じ。BLANCA-70EDT, AdvancedVX, MainCam:ASI1600MC-Cool, GuideCam:ASI385MC

PHD2を先に起動し、ZWO Cam を指定し、カメラ切り替えで ASI385MCを指定。

切り替え画面は、コレ。ここは、ネイティブドライバなので、どっちのカメラかハッキリ分かるけど、APTはASCOM Camera接続になるので、事前に、ASCOM ProfileExplorer でCam Nameを設定しておいた。

ASCOM Camera が2つ出来てるので、Cam Name に 'ZWO ASI1600MC-Cool' と 'ZWO ASI385MC' と指定して識別できるようにした。
APT でカメラをConnectする時、ASCOM 接続ダイアログのプルダウンに Cam Name が表示されるようになるので、どちらを接続するか確認できるようになった。
Cam Name を指定していない場合、どちらか分からないけど、キャプチャした画像の縦横サイズが違うので、それを見て識別した(ASI385MCが横長)。

強風でグダグダだけど、300sec露出で、ガイド出来てるかどうか確認してみた。

420mm なので、これで伸びてたら大トホホだったけど、さすがに、そんな事はなくて、丸かった。良かった良かった(300sec.)

位置合わせせずにコンポジットしてみたけど、ディザリングの移動量が少なかったのか 420mm だと分からないのか点が四角を描いたりするだろうって予想はハズレ...


基準点を指定してコンポジットしてみると、移動量が+、-でズレてて、ディザリングされてるっぽい感じなので、うまく行ってるような気がする。


スピカ付近とM96付近の2箇所しか見てないけど、どちらも何もせずに、ガイドに使える星が見えた。その時のPHD2のカメラ Gain は何もしなかったら、1だった。これを上げると暗い星も見えそうな気がするけど、確認するの忘れた。
っつー訳で、BLANCAの420mmだったけど、とりあえず、オフアキでガイド撮影は成功した(と思う)。その時、ディザリングもAPTで発行するとPHD2は反応していた。ので、ディザリング出来ている(と思いたい)。
1600mm でやった時にどうなるか確認したいけど、とにかく強風で420mmでもガイドのグラフがグダグダだったし、平日なので、今夜はココまで。

APT でカメラのGainを変更したいんだけど、Maxが300になっちゃってるんだよなぁ... 撮影は300でいいけど、確認は、600にしたい(間違って真っ白になるミスはなくなるだろうけど)。MaxGainをどこかで制限しちゃってるのかなぁ...
上の画面例は、曇天夜からコピってきたもので、カメラが違うのでモザイクしといたけど、ASCOM ドライバがこんな感じにUIが変更になったようで、右が新しいドライバ。
この新しいドライバになった時から、Gainを右端まで上げても300までしか上がらなくなってしまった... うう~ん?
ZWOは、300以上はデジタル・ゲインなので、300までにしたんだ的な事を言ってるっぽいけど... どうすりゃいいかな?
最近のコメント