RegiStax 謎の直線
惑星を撮影したら、AS!2 でスタックして、 RegiStax6 でウェーブレット処理してるけど、ウェーブレットを強くかけると、直線の四角が現れてきて、トホホってしまう事がある。
直線が出ちゃった例。木星の左側中央とか右下とかに縦横の直線が出ちゃってる...orz
にゃあさんの記事で、この問題を提起したら、あぷらなーとさんから
>ウェーブレット掛けた際の『ビリビリ破れ』現象、私も時々陥ります。
>色々試してみたのですが、スタックした段階ですでに破れているっぽいです。
とのコメントを頂いた。おおお、RegiStaxではなく、AS!2 側の問題か!目から鱗剥がれまくり。
どーよ?見事直線を消し去ったうえに、直線の呪縛から解き放たれたのでウェーブレットかけまくり+惑星秘儀を駆使してみた。
何やったかっつーと、コレ。この "Min Bright 30" のところを変更してみた。必ず効くかどうか不明だけど、効果あったのは、上の木星で確認できた。
※追記:別のデータで試して見たが、Min Bright の変更だけでは回避できない事もあった。もっと試行錯誤が必要...
キモは Alignment Points のパラメタと思われる。AP size とMin Bright を変更して発生しなくなる値を探ってみたが、APs が150程度になると回避できている(限定的なデータで確認しただけ)
APs(AP size)を変えて比較してみた。少ない方が発生しにくい。詳しくみると、153でも微かに発生している。
どう設定するのが適切か不明だけど、回避には、AP size とMin Bright を変更して複数作成し同一条件でウェーブレットして比較するのが良さそう。
« Road to off-axis 6極6芯地獄編 | トップページ | Road to off-axis レデューサ編 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« Road to off-axis 6極6芯地獄編 | トップページ | Road to off-axis レデューサ編 »
おおー。
これはよく気がつきましたね!
私もAS!2やレジスタックスでスタッキングする際に画像の『破れ』が出る度にアライメントポイントを手動で変更してましたが、AP値を変更するという方法があったのですね。
素晴らしい♪
投稿: あぷらなーと | 2018年5月 3日 (木) 08時57分
APsを大きくすると、四角が小さく多くなるようです。
APs単位に処理して合成するようなロジックなのかもです(どんな処理か何も分かってませんが...)
試行錯誤した感覚では、小さなAP size でザックリ指定した後、特徴的な部分(大赤班とか)を手動で指定するのが良さそうな感じでした。
撮影する時に ROI で指定したサイズにも依存するのかも知れません... 謎だらけです。
投稿: けむけむ | 2018年5月 3日 (木) 09時34分
評価点を演算する前段階で、画像ブロック毎にずれの調整しているのと、
演算後ブロックごとにつなぐ処理がうまくいってないのか、破けた感じになることがありますね。
回転補正か何かで大きく斜めに出ることもあった気がします。
ビデオスタックで数百枚スタックとかするとよく出てたかなぁ。
私はこれが嫌でRegistax辞めたんですわ。
強調すればもっとびりびりした感じになります。
投稿: のりきゅう | 2018年5月 3日 (木) 09時49分
ブロック単位のズレの修正って影響でそうですね~。
元画像がピタッと止まってたら影響少ないかも知れませんが、そんな夜は滅多にないでしょうし。
なるべくAPsを少なく、特徴的な模様の部分を指定するようにするとビリビリは少なくて済みそうです。
RegiStaxの問題かと思って、AviStac2 をインストールしてみましたが、使い方が良く分からなかったので放置中 (^o^;
そうそう、オートガイダー・ケーブルの件で、のりきゅう先生ケーブルにも登場して頂く予定です。他のケーブル(添付品とか市販品がいまいちなんですよ、太くて硬くて長くて...
投稿: けむけむ | 2018年5月 3日 (木) 11時02分
これが秘技ですか!試してみようっと。ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2018年5月 3日 (木) 17時04分
変な直線が出てなきゃ大丈夫と思いますよ
投稿: けむけむ | 2018年5月 3日 (木) 18時00分
このあたり、ソフト側のロジックが分からないと決定打は編み出せませんね。
一応惑星撮影ではマルチアライメントポイント使ってますが、大抵は全部手動で点を打ってます。
アライメントできるほどの構造が無いところに点を打たれちゃうと、そのエリアが暴れそうなので。
シーイングが良くて(もしくは細かな揺れが無くて)1点アライメントで済めば簡単なのだけれど・・・。
投稿: あぷらなーと | 2018年5月 3日 (木) 22時29分
お見事です!
これだけ撮れたらいいなぁ~
投稿: ヤマボウシ | 2018年5月 3日 (木) 22時44分
To あぷらなーとさん
ですよねぇ~。どんなロジックか不明なので試行錯誤ですよねぇ~。ロジック分かるとも思えないですが (^o^;
投稿: けむけむ | 2018年5月 4日 (金) 02時26分
To ヤマボウシさん
ありがとうございます。
カメラをASI385MCにしたら、かなり改善しました (^o^;
でも、導入とピント合わせが面倒です...
投稿: けむけむ | 2018年5月 4日 (金) 02時27分