ペットロスになる
すのーるん、居なくなったけど、この一ヶ月くらいずっと調子悪そうにしてた。気になってケージを確認し続けてたので、何もいないケージをみてしまう。
さっさと次の子をみつけてこようか...
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
すのーるん、居なくなったけど、この一ヶ月くらいずっと調子悪そうにしてた。気になってケージを確認し続けてたので、何もいないケージをみてしまう。
さっさと次の子をみつけてこようか...
拒食が続いて、普通の拒食では無さそうだったので先週病院へ連れて行った すのーるん。
腹部に腫瘍があるって事で一週間、経口投薬してみたけど、どんどん悪化して息をするのも辛そうな感じになってしまった。
今日、会社サボって動物病院に連れて行って、安楽死をお願いした。
一週間前と体重はほとんど変わらず、もっと減るはずだけど減ってないのは腫瘍が大きくなっているんだろうとの事。
麻酔を吸引した後、注射で追加して、寝たまま死ぬので苦痛は無いし、夢も見ないらしい。同意書とか書くのかな?と思ったけど、面倒な手続きはなし。
腹水がかなり溜まっていたらしい。
すのーるん
2012/6/8 に神戸のショップから新幹線で葛西臨海公園へ連れて帰った。
http://lzq.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-c9dc.html
2018/6/29 永眠
すのーりん
2012/5/19 東京流通センターから葛西臨海公園へ連れて帰った。
http://lzq.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-4579.html
2015/5/11 永眠。
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-a19c.html?optimized=0
連れてきたころ。
パソコン用のACアダプタ。100gちょっとなので、重さは標準ACアダプタと大差ないのだけど、標準は断面が正方形で厚みがあって嵩張るけど、これはスマホくらいの厚みなので収納しやすい。この写真でACアダプタの下にあるのは、仕事で使ってるF社のパソコンで 19V。
ACアダプタから 19.5V 出てるけど、P社のタフブックは 16V。プラグ形状も似てるけど、ちょっと違う。
勝手に 16.5V 出力になる(プラグに抵抗とかが仕込んであるっぽい。3極なので)
左 16V 右 19V プラグに書いてあるので、間違わないようにしなきゃね(表示もされるけど)
供給電圧が異なる(プラグ形状が異なる)パソコンのどれかを用途別に持ち歩くような使い方には便利なアダプタ(こんな使い方少ないと思うけど)。
ACアダプタに12種類のコネクタが附属してるけど、タフブックに合う形状が無かったので、オプションのプラグも購入しちゃった。最初からついてたら、★5評価だったんだけどな。
一ヶ月拒食して、すごいシンドそうな感じでぐったりしてる すのーるん、会社サボって病院連れて行った。
アスター動物病院
まだ新しい綺麗な病院。待合室に熱帯魚水槽が2つあった。
若い獣医さんで詳しく丁寧な説明をしてくれるので、安心感がある。爬虫類も詳しいようで、エコーで検査しながら、腫瘍が出来ているけど、悪性か良性か不明で、開腹や生検はハイリクスなので、まずは投薬で様子見しようって事に。
治療方針の選択肢を提示してくれるので判断しやすい。
薬、飲むかな?と思ったけど、口に付けたら、ペロペロ舐めてたので、大丈夫そう。
1日2回、一週間投薬して様子見。
すのーるんの前に猫2匹、後に犬2匹来てたので、平日だけど、そこそこ。すごく混雑って感じではないけど。ずっと患者(?)がいる状態。
撮ってザザっと処理してみた。今夜は比較的良かったっぽい。木星の左側にいるのはイオ。
ガニメデも撮ってみたけど、丸っぽく写っただけでヨシとしよう。ガニメデを使ってピントを合わせた。
夜中目覚めたけど、火星撮影には、ちょっとだけ遅すぎたので、画像処理し直してみた。最初は25%スタック。こちらは13%スタック。
いつも、1024*768にROIしてるけど
800*600 でROIしてみた。上が6% 下は12%。比較してみたら、1024*768の方がディテールが出てるっぽい。
撮影した動画(1処理分 3000キャプチャ)
昨夜撮影した(サイズが同じ)写真を使ってアニメ化してみた(こんな目的で撮った訳ではないけど)。各コマの明るさとかが統一されてないので、なぜかノスタルジック (^o^;
パンスターズ彗星
C/2016 M1(PanSTARRS), 2018/06/15.6558, 16*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=11.5(SI7)
このパンスターズ彗星は、南に低くて、みなみのかんむり座近くのいて座にいて、撮影時の高度は約20度。もっと高い位置なら、もっと明るく彗星らしく写ったかも知れないけど、ベランダで低空なので、こんな感じでもヨシとしよう。
アトラス彗星
C/2017 M4(ATLAS), 2018/06/15.6839, 16*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.0(SI7)
ジョンソン彗星
48P/Johnson, 2018/06/15.7117, 16*60s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.1(SI7)
昨日、宮崎日帰り。
高速バスが寒くて、宮崎着いた時点で風邪っぽかったから、駅の近くのドラモリでルル買って飲んだ。
風邪はルルって思ってるので、プラシーボ効果に期待したのだけど、悪化の一途を辿り、ノド痛いし、熱出てるし、シンドいので寝込んでる←今、ココ
半月ほど前に古いソフトクリーム写真を引っぱり出してきたけど
これね。
にゃあさんから「きっと靴もパンツも白。」って、コメント貰ったので、古い写真調べてみた。
なんか、この写真で、白い人、仲間のイモにーちゃん達と比べてちょっと異質だよね。中性っぽいっつーか。
この写真、卒業式の時かな?そんな感じだよね。
茨城の某所にある地名だか社名だか分かんない会社に入った頃の写真もあった。横の女の子、たしか総務にいた先輩だったと思うけど、名前すら覚えてない。多分、BBQとかに新人狩り出された時の写真だと思う。
う~、ノド痛い、シンドい。苦しいぃぃぃ
フィギュアの絶対領域に参っちゃったニーア・オートマタ、ゲームとしても、すげーみたいで、動画見ただけで、うおうお言っちゃったぜぇ
彗星を撮影した後、月が昇るので、惑星撮影。BKP200(20cm F4) に ASI385MCを直で付けて撮ってみたけど、まぁ、小さいですねぇ。1024x768にROIしても、このサイズ
ベランダで大きいニュートンを振り回すのは怖かったけど、やってみたら、カメラが赤道儀の中心方向に突き出してるような状態なので、意外にもリッチークレチアンより安心して振り回す事ができた。
けど、木星撮ってみてもいまいち。22時頃だったので、まだ低かったってのもあるだろうけど。
23時頃、リッチー・クレチアンに戻して、いつもの、パワーメイトとテレプラスで撮ってみた。すごいお尻が長くなるので、別の対象を導入する時は、カメラ交換しないと怖くて動かせない(それに導入できないのでASI1600使って導入してASI385に交換してる)
意外とニュートンいけるやん... って話にしたかったけど、残念ながら焦点距離が足りないみたいで、リッチー・クレチアン(20cm F8)に4倍の方が全然良く写る。ニュートンの方が明るいからExpはずっと短くできるのだけど。
ピントは衛星で合わせた。右側が衛星で、衛星の横に出てるのはバーティノフのヒゲ
火星の模様は相変わらずだけど、極の白いの(氷かドライアイスか知らないけど)がハッキリしてきた。
ASで処理した時のクオリティグラフと結果を比較してみると、今夜(上)より、50%ラインと緑色の線が半分くらいで交差した時(下)の方がずっと綺麗な結果を得られている。
クオリティグラフを重ねて比較してみた(パワーポイント最強)。
上の方が品質が良いらしい。良かった時の方が全体に上にあるし、50%を超えるのが全体の35%くらいありそう。
対して昨夜のは50%超えは20%くらいしかない。
50%超えの比率をコンポジット時の比率として採用するようにしている。
C/2018 EF9(Lemmon), 2018/06/01.4890, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, not detected
レモン彗星が急激に増光しているらしかったので撮影してみたけど、ベランダではさすがに無理...
近くの17.2等星は確認できるけど、18.2等星は見えないので、それ位まで暗くなってしまったのか...
C/2018 C2(Lemmon), 2018/06/01.5005, 8*120s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=15.3(SI7)
もうひとつのレモン彗星は、15等級で、はっきりと写っていた。こちらはこれくらいが一番明るい時期かな?
ASi1600MC-Cool、ゴミが付いちゃってるようなので、掃除せねば...
諸般の事情で日曜日に仕事入ったので、代休前取り(実際には、GWの代休だけど)。月は大きいけど、晴れてるので、撮影できるかもかも?って事で、今回は、ニュートン(BKP200/F800; 20cm F4)で撮影するテストしてみた。
テスト風景。にゃあさんが、バランスウェイトに注目してると思うのでレシピは、5kg+1.9kg+1.0kg の合計7.9kg。これだと延長しなくても大丈夫だった。
コマコレ-> x2 TelePlus -> MFW -> ASI385MC
コマコレ-> x1.4 TelePlus -> x2 TelePlus -> MFW -> ASI385MC
左から、テレプラス無し、2倍使用、1.4倍と2倍を使用
これみた感じだと、暴挙っぽいテレプラス2段重ねが良さそう。
あれ?パワーメイトはどうしたのさ?... BKP200だと合焦しませんでしたとさ... orz
クソ重くて長いパワーメイトより、テレプラスの方がずっと使いやすい。どうせユラユラ画像なので、そんなにシビアにならなくても良さそうな気もするし。
晴れたら実写だッ!括目して結果を待てッッ!(こればっかだな)
最近のコメント