梅雨の晴れ間に木星を撮る
撮ってザザっと処理してみた。今夜は比較的良かったっぽい。木星の左側にいるのはイオ。
ガニメデも撮ってみたけど、丸っぽく写っただけでヨシとしよう。ガニメデを使ってピントを合わせた。
夜中目覚めたけど、火星撮影には、ちょっとだけ遅すぎたので、画像処理し直してみた。最初は25%スタック。こちらは13%スタック。
いつも、1024*768にROIしてるけど
800*600 でROIしてみた。上が6% 下は12%。比較してみたら、1024*768の方がディテールが出てるっぽい。
撮影した動画(1処理分 3000キャプチャ)
昨夜撮影した(サイズが同じ)写真を使ってアニメ化してみた(こんな目的で撮った訳ではないけど)。各コマの明るさとかが統一されてないので、なぜかノスタルジック (^o^;
« すのーるんを病院に連れて行こう... | トップページ | すのーるん、病院へ行く »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
けむけむさんの木星の写真には、たいがい大赤斑が写ってますよね。行いがいいのでしょうか。イオ、ガニメデのまんまるにも驚きました。こっちは雲がでてきてアウトでした。
投稿: にゃあ | 2018年6月22日 (金) 00時28分
曇ってくる予想だったので木星撮ったら機材片づけてあるんですが、2時過ぎに目覚めたら晴れてます。
さて、火星撮るか寝るか... と思ったけど、火星導入してピント合わせる時に薄明ですね... 寝ようっと。
投稿: けむけむ | 2018年6月22日 (金) 02時13分
木星は、動きが早いのは聞いた事ありますが、10分で!!!驚きです。
にゃあさんも言ってますが、大赤斑って、端の方にちょいと掛かってるのを撮っただけです。
スタックの対象が変わると、随分、違いますね。
投稿: オヤジ | 2018年6月22日 (金) 09時13分
こんなに動くので、RGB合成だと、モタモタしてると模様ズレちゃうんですね...
WinUJPOSの補正とか面倒臭そう...
投稿: けむけむ | 2018年6月22日 (金) 10時54分