日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »
先日の全電源喪失事故、シガーソケット分岐(電圧計付)を怪しんで廃棄済なんだけど、どうも誤認逮捕だったっぽい。
ってのが、ケーブル調べてみたら
なんだこれは?シガープラグの根元(?)、電線の被覆がないぢゃん!
こんな感じなので、いつショートしてもおかしくない状態!犯人はお前だッ!
ASI1600MC-Cool は、マッサージ・クッション用のを使ってるけど、こっちは無問題。
パーマセルテープで補修したけど、怪しいのでマッサージクッション用のを発注しておこう。
激安なんだけど、激安すぎて、「お買い合わせ対象商品」。合計2000円超えないと注文できない。まぁ、確かに送料考えたら、この値段はオカシイ。
最近、電源プラグとかネジとかで苦労するので、ノギスとか諸々を発注して、一緒に、これもお買い上げ。
シガーソケット、丸いプラグ(♀)付き。
Aceyoon のプラグから、直では入らなかったけど、先日の Suoaki へ DCを供給する時に使った変換プラグでOkだった。多分、外径 5.5mm で内径が2.5mm と 2.1mm。
Aceyoon から標準で出てるのが外径 5.5mm, 内径 2.5mm って事だと思う。
Aceyoon は、185WH で 956g。 Suoaki が 220WH で 2520g なので、 AC が不要なら、 Aceyoon 2台あれば、赤道儀、冷却カメラ、m-gen、タフブックを一晩大丈夫かも(もちろん、撮影中はディスプレイ消すとか省エネで)。
バッテリ、 2kg 以下ってこと。Liイオンは 500回の充放電で、容量が60%に減少するとしても、山へ行ける回数と生きてる時間を考えれば無問題(故障しなきゃね)。
これで、Suoaki > Aceyoo > ジムニー と、電源は3種類確保できたので、安心して遠征できる。
オヤジさんが、「今、観測用ノートは、HPのPavilion 15-cc000を使っているのですが、ダイレクトにこの充電池に繋がると良いのですが。」って事で、え?ひょっとして調べろって事?年寄り厚かましいなぁ... と思ったけど、調べてみた。
HPのPavilion 15-cc000 のACアダプタ調べて、そいつの仕様諸元みたら、4.5mm 3.0mm だった。なので
特に説明も要らないと思うけど、ビクセンアリミゾ-アルカスイス変換機構。
ちっちゃなアリミゾをヤ〇オクで見つけたので買ってみた。
重い機材を積むのはアレだと思うけど、オートガイダくらいなら大丈夫ぢゃね?みたいな。
GS-200RC に付けてみた。ハンドル(白くてサチっちゃってる...)を外して、デジタルファインダーに交換して使ってるけど、そこにファインダーを設置したまま、コバンザメでm-genを使う時等に使えるかな?
運用時の形態変化は、
現行:運搬用ハンドル -> デジタル・ファインダー -> オートガイダー と(あぷらなーとさんの事ではなくて昆虫的な意味で)完全変態してるけど、
新式:運搬用ハンドル -> デジタル・ファインダー + オートガイダー と不完全変態になる。
SaaS(Software as a Service), IaaS(Infrastructure as a Service), PaaS(Platform as a Service), DaaS(Desktop as a Service) ってのは、システム構築をどこまで借りてやっつける?的な話だけど、最近は、MaaS(Mobility as a Service)なんて言葉も出てきてる。
素直にカーシェアリングと言っておけばいいのを、なんかカッコいいよね?的に言い出してるんぢゃね?と思う。
となれば、次のビジネス・モデルは、TaaS(Telescope as a Service)だろう。望遠鏡(撮影機材)って、重い・高い・滅多に使わないと邪魔な要素しかないようなシロモノなので、欲しい時に借りれるサービスがあれば、多少割高でもある程度の需要はあるかも知れない。
(そこ! リモートなんとかとか言わないッ)
ただ、撮影なんか滅多にしないけど、機材をいじくり回したり、組みたてたりするのが主目的(と化してる)ユーザー層が、実はかなりの比率で存在しているはずで、そこを読み間違えるとビジネス・モデル破綻する。
けむけむ的には、LaaS(Location as a Service)が欲しい。ベランダに居ながらにして、そこは暗い山なのだ。素晴らしいサービス!
(そこ! どこでもド〇...とか言わないッ)
車のシガーソケット延長ケーブル。
先日の山へ彗星撮影に行ったら、バッテリ死んでナナフシ寄ってきて大騒ぎの巻で懲りたので、買ってみた。
これがあれば、ドキドキしながら、ギリまでジムニーを赤道儀に寄せなくても済む。
で、ググってみたら、車のバッテリ残量、エンジン起動時でも電圧変動で分かるらしい。
エンジンかけてたら
13.2V 以下は、ヤバス
13.4V 以上は、Ok
エンジン切ってたら
11.6V 以下は、ヤバス
11.9V 以上はOk
って感じらしい(ホント?)。なので、シガーソケット直結電圧計も買ってみた(電圧計付分岐使ってたけど、先日の全電源喪失事故の犯人っぽいので廃棄済)。
撮影時の電源確保だけど、予備電源としてはエンジンかけっぱの車が最強な予感... モチロン、緊急時の予備電源で短時間(と言っても2~3時間?)の使用に限ると思うけど。
こんな激安電圧計とか使うからトラブル起きるんだヨってご指摘はごもっとも...
この記事には関係ないけど、先日、ナナフシに逆襲されたので虐殺した記事、通りすがりの名無しさんからコメント貰ったって稀有な事件(?)があったのでブログの方針的なコトを少し。
---------------------------------
自分から相手のテリトリーに入っていって、気持ちが悪いというだけで
殺すというのはいかがなものかと思います。
気持ちが悪いという感覚はどうしようもないですが、たとえ殺したとしても
ブログにはすりつぶしたとか書くのではなく、退治した程度で良いのではないですか?
虫を一匹も殺すなとは言いませんが、自然を相手にした趣味なのでもう少し
配慮が必要かと。
それが出来ないなら、ベランダで撮影していれば良いと思います。
トカゲが出てきて気持ちが悪いから踏み潰したと書いたブログを読んだら
どう思いますか?
虫マニアではありませんが、ちょっと読んでいて不快になりました。
投稿: | 2018年7月22日 (日) 19時03分
---------------------------------
ご意見ありがとうございます。
>自分から相手のテリトリーに入っていって、気持ちが悪いというだけで
そのまま、お返しします。こんなくだらないブログ読まない方が賢明かと。
投稿: けむけむ | 2018年7月22日 (日) 19時34分
---------------------------------
ってな感じ。まぁ、けむけむの文章が気持ち悪くないとか、大学入試で出題すべき良文とは思わないけど、誰も読んでくれと頼んだ訳でもないし、クレーム付いたからってんで、文体やらネタやらを変える気も、毛頭ない訳で。
そんなんブログ読む人には常識だと思ってたけど、こんなコメント書くマジメな人もまだ残ってるようで、ふ~ん...って感じではあった。
ので、コメントのレスは、それなりに誠意を持って返したツモリ(毒が入ってるのはデフォルト)。
で、思ったのが、「天リフ」。最近、天リフから、この善男善女にはキモチ悪い事もあるブログに流入してる人が結構いる。
「天リフ」って、『貴方のブログを「天リフ」へ!』とか書いてあって、掲載してくださいって依頼したブログが掲載されているって風に見えるけど、このブログは、そんな依頼してないんだよね。気が付いたら掲載されてたって感じ。
それも内容が天体関係の記事だけで、ラーメン記事とかは掲載されていない(と思う)。カテゴリーで識別するクローラーなのかな?と思うけど、詳しい事は知らない。
まぁ、掲載しないでくださいって訳でもないし、読みたい人は拒まないけど、読みたくない人に強制しようと思ってる訳でもなんでもないので、『キモチ悪いから止めて』的なコメント貰っても、『嫌です』ってレスするか、ガン無視すると思う。
ちゃんとした日本語ではないとか、書いてる内容が偏ってるとか、ウソが混じってるとか、そーゆー自覚はあるけど、それも個性と思ってスルーして貰うのがイイ。
万人ウケを狙ったりする気は毛頭ない。そもそも、ブログなんて、そんなモンだと思うんだけど。
あ、ついでに、もうひとつ... ふたつ...
>虫を一匹も殺すなとは言いませんが、自然を相手にした趣味なのでもう少し
配慮が必要かと。
>それが出来ないなら、ベランダで撮影していれば良いと思います。
自然を相手にはしてるけど、山に行ってるのは空が暗いからで、それ以外ではない。なので、ベランダが暗ければ、もちろんベランダで撮影したいと思ってるし、ベランダでも暗いような気になるナローフィルター使ったりしてる。ぶっちゃけ、山遠いし、機材の積み下ろし面倒くさいし、ナナフシいたりするので、あまり好きではない。
>トカゲが出てきて気持ちが悪いから踏み潰したと書いたブログを読んだら
どう思いますか?
変なヤツと思ってスルーすると思います。それがキモチ悪い表現だと思っても、名乗りもせずクレーム付けたりはしないと思います。
もっと変なコメントだったら、スルーすると思うけど、このコメント書いた人はきっと善良な人で2ちゃんねる見たら卒倒するような人なのだろうと思ったので、駄文付けときました。
デジタルファインダー、何度も改良強化してきて、前回、ズームレンズにして、ドットサイトも付けたので、これで最終版だろうと思ったし、事実、結構な期間、その形態のままだった。
久しぶりに改良強化。M-genを同架できるようにした。
ファインダーとM-genはアルカスイスなので、主鏡筒のアルカスイス・クランプで交換する運用で、アライメント終われば、ファインダーを使う事は無いので、問題なかった。
ただ、今後、ASI385MCで惑星状星雲を 1600mm で撮影する場合、ファインダーが必要になるケースが出るかも知れないと思って準備した。
準備したと言っても、m-genは何も変更ないし、左側のアルカスイス・クランプ背中合わせコンポーネントは、BLANCA用に以前から使ってるものを使っただけで、変更したのは、QHYのカメラの背中をアルカスイス・プレートに交換した事だけ。
ここに、アルカスイスがあれば、他の用途でも使えるかも知れない。
アルカスイス・クランプを付けてみた。これで、普段はデジタル・ファインダーとして使っておいて、オートガイド時は、上に積んでもいいし、ファインダーとオートガイダーを交換してもいいって構成になった。
ただ、実際には不安定になりそうで、オートガイダーがしっかり固定されていないと星が流れる事が多いので、ここに積むのは最終手段か。
m-genを積むと、ドットサイトは使えない状態だけど、実用上、それが問題になる事はないだろう。
m-genをコバンザメにするって手もあるけど、ニュートンは下側にカメラ付けるので、コバンザメ出来ないんだよね...
ただ、ファインダーとオートガイダーを同架しておきたい状況は、リッチークレチアンでASI385使った惑星状星雲かな?とも思うので、その場合はコバンザメもアリだし、ASI1600をガイド側にしてオフアキって手もあるかも知れない。
桂花のカップが出てたので買ってみた。桂花は、新宿まで食べに行ってたくらいで、結構好き。
こーゆーの買ってきて、単身寮で作った事もあった。
で、カップ麺作ってみる。
食べた感想としては、スープはかなり頑張ったと思う。麺は全然違う。カップ麺である事を考えれば、かなり頑張ったと思うけど、もう、いいかな (^o^;
いつの頃からか、BKP200でピント調整が難しくなった。ってのが、フォーカサの動きが悪くてガリガリ音がする。
ので、バラしてみた。
で、色々知らべてみたら
結局は、フォーカサの裏側(?)の2本のイモネジで調整すればいいだけだったのが判明。
移動時の振動とかで緩んでしまうと、フォーカサの動きが悪くなるって事なんだろうと思う。イモネジ含め、ここらのネジはかなりキツク締めあげた方が結果は良かった(動きがスムーズでカメラの重さで戻らなくなったりしない)。
なんで、ここまで大掛かりに調べたかと言うと、BKP200を買ってスグの頃、光軸調整した時にしでかした事があったので。
調整用のレーザーのセンターが取れてない状態(元々ズレた状態でゴムみたいなもので固定されてた)で調整しようとして、レーザーが主鏡で円を描くのは、フォーカサが傾いてるからだろうと思って、いじっちゃったんだよね。
なので、光軸調整しても片ボケしてる状態なんだと思う。
これをどうにかしようとずっと思ってたので、今回思い切って分解してみた。
で、フォーカサの押ネジ、引きネジがフラットな状態(と思う)にしてみた。
フォーカサを鏡筒に取り付けてる加工精度が怪しいので、この状態で撮影して四隅を確認してみよう。
雲はたくさんあるし、台風の影響か強風だったけど、像のチェックだから、ベランダで15秒露出4枚撮影すりゃなんとかなるだろうと思ってやってみた。
結果、フォーカサーの高さ調整はやってないけど、そこそこ改善したので、ヨシとしよう(ピンボケドーナツで確認したけど、ぱっと見は、偏ってるようには見えなかったので、スルーして撮影してみた)。
こんな感じのダンカン・マスク作って確認してみると、もう少しハッキリするかも知れない。
大きなドーナツがあるのは分かってたので、フラットも撮影。ビニール袋を輪ゴムで止めて撮影するだけ。
ビニール袋被せただけでも、このくらいは補正できる。光害激しいベランダだったので黄色いフラットになってた。
補正後もドーナツ跡が確認できる。
Light, Flat とも、ASI1600 Gain=300, Temp=0, Exp=15
FBの天体観測写真のグループで素晴らしい彗星写真。 C/2017 S3(PanSTARRS)がかなり明るくなって長い尾が出ているらしい。
C/2017 S3 は8月、太陽にすごく近づいて明るくなる予報だけど、その頃は近すぎて撮影条件悪そうって以前、記事にしてた。撮るなら今かも?
GPVだと夜半から快晴らしい。しかも、金曜から天気悪くなるらしい。
では、会社近くで撮影して、超早朝出勤してやろう(最近は、6時から勤務で夕方は2時間残業になる勤務(フレックス)してるので、いつもと大差ない)... ってな感じで急遽汗だくになって準備して出発。場所は益城町の先、西原村の山の上。
で、夜半、現着。
機材組み立てる。月は西に沈みかかってて、天の川はクッキリとまでは言わないけど、カシオペアから頭上通過して南へ流れてる。
アライメント済ませて、まずは、ジャコビニ・ツィナー彗星撮影しよう。順調にオートガイドも出来てる。バッテリはSuoaki。残量確認のためにAC電源スイッチON!!(SuoakiはDC出力は何もしなくて出来てるけど残量確認LEDはスイッチ入れないと点灯しない)。
プシュン
ぎゃぁぁあぁぁ!全電源喪失事故ッッ!!
自宅ならセレストロンのパワータンク使うって手もあるけど、こんな山の中ではどうしようもない。Suoaki にリセットスイッチとか無いのか?と探したけど、無い。
しょうがないので快晴を前に撤収... と思ったら、ジムニーが居た。
ジムニー、シガーソケットで 12V供給できる能力を有しているのを思い出した。
ケーブル短いので、ジワジワとジムニーを赤道儀に横付け。
で、シガーソケット分岐を差し込む。LED点灯。
やた。これで勝つる。
けど、AVX電源入らない... え~?と思って、シガーソケット分岐の電圧計を見ると19Vッ!?ジムニーって19V出力なの?と思ってググる。んな訳ない。
もう一つ、予備のシガーソケット分岐持ってたので交換。おおおお!無事AVX動作ッ!m-genも動作ッ!今度こそ勝つるッ!
気を取り直して、再度アライメント、撮影開始。順調。
ふと赤道儀を見ると、何やら動くものが...
ぎゃぁぁああぁあああ
この夜、最大の絶叫。ナナフシがAVX登ってきてる!あり得ない!!
ナナフシは生命体の中で嫌いなものランキングがかなり上位の生物で、最近、朝事務所の入り口付近にいたりするので、出社時にフマキラー持参で「駆逐してやるッ」と噴射する毎日なのに、至近距離に忍び寄ってきているとは。信じられん。
棒切れで1mくらい飛ばして、やぶ蚊撃退スプレーを60秒噴射。これでいいだろう。
気を取り直して撮影状況確認。順調。
あー、でも、このままだとジムニーのバッテリが上がってJAF呼ぶって惨事は避けたいと思って、車入ってエンジンかけて撮影続行。
しばらくして撮影を確認すると
ぎゃぁぁぁぁあああ
流れまくりッ!電圧不良かッ!?
汗だくで色々調べてみたら、ジムニーのエンジンかける時に、瞬電。AVXは動作を続けるけど、なぜか南天の聞いたこともない星座付近を見てるツモリになったりするらしい。
しょうがないので、一度、全部綺麗に終了して、ジムニーエンジンかけたまま、電源投入。撮影中は、ずっと横でジムニーエンジンかけっぱっつー、地震直後の車中泊っぽい状態。
再々度、アライメント。でm-genを起動しようとしたら、何やら動くものが...
ぎゃぁぁああぁああああああん
さっき、この夜、最大の絶叫と思ったけど、違った。今度が最大。またしても、ナナフシがAVX登ってきてる!あり得ない!!ひょっとして最初から2匹いたの?
と思って、さっきの亡骸を確認するといない。
ってー事は、かなりの確率で同一個体。やぶ蚊撃退スプレーでナナフシは死なないって事らしい。
しょうがいので、棒切れでハネ飛ばして、さらに、スリコギのように使ってナナフシをゴリゴリしながら、「駆逐してやるッ!この世から一匹残らずッ!」と叫ぶ。
はぁはぁ言いながら、撮影状況確認。順調...
だったのだけど、急な腹痛。時代劇だったら、「急に差し込みが...」と言うシーン。けむけむは、護摩の灰ではないので、リアルに苦しんでるだけ。
先週から胃痛で、土曜日、胃カメラ飲む予約してるんだけど、それが来たらしい。撮影どころではなくなったので、肝心の彗星はまだ低空でテスト的な撮影だし、撮影枚数も少ないけど、このままではどうにかなりそうだったので、脂汗流しつつ撤収。
救急車的速度で自宅まで帰って、胃薬飲んで、1時間くらいしたら落ち着いたので画像処理。会社行く仕度してたけど、急遽夏休み(?)。困った事に自宅でも事務所とまったく同じ作業ができちゃうので、年休だけど、お客にばんばんメールするって管理職にバレたら怒られる悪行三昧。
ある程度処理したら落ち着いたので、気を取り直して、Suoakiをチェック。犯人はSuoakiではなくて、シガーソケット分岐が怪しいけど、Suoakiを破壊しちゃった可能性大。
DC出力確認。無し。
ACスイッチオン。無反応。
事象再現。
念のため、充電してみる(3ヵ月くらい放置して放電してるとは考えにくいけど)。
おおお、充電LED点灯。ほぼ満充電状態を確認(LED 4/5点灯)。
スグに充電中止。
DC出力確認!ACスイッチオン。起動確認ッ!ACに扇風機つないで動作確認。無問題。奇跡の完全復活!
この状態で、電源喪失事故発生したが、現在は再現しなくなった。
シガー分岐も12Vを表示しているけど、ジムニーから給電してもダメだったので、やっぱ、このシガー分岐が主犯と思う。
山での惨事は、なんだったんだろうか?
電源喪失 -> 恐怖のナナフシ出現 -> 体調急変...
これ、ここに居るなって心霊系の警告だったって話にすると夏にちょうどいいかも?
もしくは彗星が撮影されたくなかったのか?
比較的近くの山に眠ってる すのーりん、すのーるんが すのーらん可愛がってるのに怒ってた?
怪談になってしまうとは、書き始めた時は予想してなかった落ちだなぁ...
追伸
全電源喪失事故は怖いのを学習したので
1. ジムニーのシガーソケットからの延長ケーブル
2. PC用バッテリ(12V出力可)からシガーソケットに供給できるケーブル
を手配して、待機系を2系統準備するっちゅー、素晴らしいリダンダンシーすることにしました。
PC用のパッテリは 15V 6Aも出力できるので、Suoaki を充電してみたら、ちゃんと出来た。
今回、ちょっと充電したら復活したので、事象が再現したら、これを試してみるって手もあるかな。
Suoakiの充電器は、15V 4.5A。コネクタ変換プラグが訳分かんな事になりそうだったので、ここに、パーマセルテープで貼っておこう。
色々探してたら、これがあるの忘れてた。シガーソケットから、Suoakiに充電するケーブル。これはSuoaki入れてるバッグに入れてあるの忘れてた。これ使えば、現地で解決できたって事か(今だから言えるのだけど)。
※お気付きでしょうが、自分用備忘録です(このブログ自身が、この目的なんだけど)
ジャコビニ・ツィナー彗星
21P/Giacobini-Zinner, 2018/07/19.6616, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=11.6(SI7)
パンスターズ彗星
C/2017 S3(PanSTARRS), 2018/07/19.7141, 10*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=8.6(SI7)
長いシッポが出ているそうだったので、撮影してみたけど、早い時間に低空での撮影だったので、ほとんど分からず... orz
ホントは薄明直前まで16枚くらい撮影しようと思ってたけど、2時頃で10枚。なので、シッポもしょぼしょぼ... こんな事になっちゃった顛末は、すごく長くなりそうなので、別の記事に。
DSSでfitsをディベイヤー処理して、SI7でうまく行かなかったフラットも放り込んだら、綺麗にフラット処理できた。
かなりザラザラだったので、ぼかしで誤魔化したけど、DSSうまく使うと彗星にいいかも知れない。彗星が移動するので星が線になるのが、いかにも彗星っぽいけど、星が点で彗星ってのが鑑賞的にはいいかも?
久しぶりに四隅チェック。光軸調整、ちょっと甘かったようだし、ピントも甘かった...
BKP200、フォーカサーがガリガリ音がするので、どうにかなっててピント調整が難しくなってしまった。
すのーらんは、人工飼料を食べてくれるので(それも、レオパゲルよりレオパブレンドフードが好きっぽい)、飼育の面からは、とてもいい子なのだけど、臆病なのか、夜間や留守にしてると穴から出てきてるのに、こっちが見てるのに気が付くと、そそくさと潜り込む。
すのーるんは、フレンドリーだったので、見られててもお構いなしに外で寝てたし、触られても全然平気だった。
すのーらんも、もう少し馴染んで欲しい。でないと体重測定の都度、緊張する。
ので、試してみた。素手で餌やり。
レオパゲルはベタベタで手で持つのは厳しそうだったので、レオパブレンドフード(いつものように二つ折りフヤカシ済)を親指と人差し指で摘まんで、差し出した。
すぐにパクっと来て... 指咬まれた (-_-; まぁ、痛い訳ではないけれど、どうなのかな~、この子は...
今日は画像も動画もないので、昔の画像。葛西臨海公園から引っ越す直前、一時的に同居してた すのーりん(奥)とすのーるん(手前)。
熊本で設置したヒョウモントカゲモドキ邸。ほぼ左右対称にしてたんだ(忘れてた)。
このスチール・ラックは地震で倒壊して水槽群もかなり割れたので、処分。
まぁ、地震来たら壊れそうな構造ですね...
(すのーらんが素っ気ないので、密かに、すのーれん(又は、すのーろん)を連れて来ようって伏線ではありません。たぶん)
Ama*on、プライムデーとやらで、到着が遅くなるように設定してたのかも知れないけど、何もしなかったら、普通に2日くらいで到着。
A*azonの荷物、何もしないが吉。
やや、体重減ってる... おそらく、ウンチする前か後かって差だと思う。
スーパーマックスノー、小さい時は、直線的にドットが連なっているけど、大きくなってくると不規則に散在するようになる。
体重測定で緊張して、しばらく出てこなくなるかな?と心配してたけど、ケースに戻して、ミルワームを見せたら、すぐに飛びついてきたので問題なさそう。
誘き出して、やっとハッキリ撮影できた。レオパブレンドフード(中に持ち込んだら崩れて分離→残り食べる)→レオパゲルで誘い出し成功→レオパゲル(満腹)
※これまでの何が写ってるのか謎動画は削除しておきます...
Ama*onしたモノが来たようで、配達を何時にするか?ってクロネ〇からLINE来たので、回答してたけど、来ない。
よくよく見ると、配達が 7/13 ではなく、7/20 になってる。木曜日に連絡来て金曜を選んだら、一週間後とは...
しかも、近所のセンターには到着してる。1週間保管するって事?んなアホな!と思ったので、ク〇ネコに電話。
関西弁でどやされ過ぎたのか、やっぱりつーか、自動応答。
スマホって、自動応答電話でキーパッド入力し難いんだよね...
クロ〇コはサ〇ワや郵〇局と違って、一番ちゃんとしてると思ってたんだけどなぁ。
と、思って、A*azonの注文履歴みると、到着予定が、7/20。犯人はお前かッ Amaz*n。
今日、再配達(正確には再配達ではないのだけど)を依頼して、受け付けましたと、お姉さんの録音声が言ってたので、待つ事にしよう。
【追記】まだ来てません 7/14 18:00
7/14 には結局来ないし、何の連絡も無し。再配達ではないけど、再配達依頼したから?(他にどうすればいいのか?直接会話しようにも「混みあっているので後でかけろ」としか言われないしね。)
7/15 18:00 クロネ〇と電話できて(オペレータ呼び出しで我慢強く待った)、明日配達らしい
こーゆー時は、どうしたら、いいのだろうか?配達日時指定しなきゃ、配送センター到着したら、普通に配送してくれそうな気がする(〇ロネコは信頼してる)ので、放置すればいいのかな...
火星が見えないのを嘆いてる諸兄もいるようなので、撮ってみた。数日晴れが続いて高気圧が居座るらしい。こりゃ、気流安定してるよね、タブン。
SI8 でコンポジットと最大エントロピーで復元してみたけど... 処理時間が長かったのに、パっとしませんなぁ
ステラナビだと、こう見えるらしい。
もっと明るく処理してみた。
下が南極らしい。中心から右斜め下方向の直線がマリネリス渓谷らしい。
月や惑星の地名とか全然分からないけど、画面左側の小さな影みたいなのも山で、それぞれ名前があるらしい。
ついでに M57 を ASI385MC で10秒露出で200枚くらい撮ってみた。
ガイドしないと、こんなにグニグニ動いてるのか...
なんか、ASI385MCで惑星状星雲撮ってみると面白そうって可能性は感じる事ができた。
こんなに動いちゃうと AS!2 ではコンポジット出来なかったので、SI7に放り込んでコンポジット。ちょっとだけウェーブレットしてみた。
真面目にオートガイドしなきゃ。そうそう、火星しか撮影しないツモリだったので極軸はテキトーに合わせただけだったんだ...
臆病なのか、なかなか姿を見せない すのーらん お嬢(勝手にメスだと思い込んでる)。
食い意地が張ってるので、餌で誘き出す作戦。
撮影後、もちょっとうまく誘い出す方法が分かったので、次回はいよいよハッキリと撮影できそう。
動きは速いし、すぐ隠れるので、エイリアンの子供が宇宙船内を走り回ってるのと同じくらい正体不明感が強くなってしまった... orz
久しぶりに唐津行ってきた。
唐津は、博多から地下鉄で直通で行けるので便利なんだけど、今日は筑前前原で乗り換え。30分近く待ったので、気分はBSジャパンの旅番組。旅ぢゃなくて出張なんだけどなぁ...
唐津駅前にはビジネスホテルと図書館があったと思ってたけど、ビジネスホテルはマンションになってた。
炎天下、溶けそうになりつつ、少し徘徊したら、何故か「いきなり団子」の店発見。いきなり団子は、ケロロ軍曹の好物だけど、それは作者の吉崎 観音氏が幼少期熊本で暮らしていたかららしい。
つー訳で、「いきなり団子」は熊本の郷土料理、郷土菓子とWikiにも書いてあるけど、なぜか唐津で発見。
あまりに暑かったので、駅でかき氷食べて仕事に向かうっつー、やっぱし旅番組的出張だった。
夕刻帰宅して、最近は19時過ぎまで明るいので、すのーらんの食事準備を動作撮影。
ナレーションは無いので、説明。
最初に、レオパブレンドフードを半分に折って、少量の水でふやかす。
ふやけ待ちの間にレオパゲルを少量出して、食べやすいように2つに分けてる。
って動画。
ピンセットで与えてるけど、肝心なところが暗くて良く見えない上に、ぴんぼけ... トホホホ
レオパゲルは2個とも食べて、レオパブレンドフードは大きいので1個で満腹になったみたい。
50mm で普通に撮ってみたけど、数m離して望遠マクロの方が食事風景は撮りやすいってのを学習した。
レオパゲルはちゃんと食べてくれるので、一安心だけど、さらに簡単なレオパブレンドフード買ってみた。
中身は、こんな感じでカラカラに乾燥してる。熱帯魚とかカメの餌に似た雰囲気。
これを水やぬるま湯でふやかして与えるらしい。
少量をジャム瓶に出しておいて、のこりはフリーザーバッグに入れて野菜室に入れておこう。
すのーらんは、まだ子供なので、1日1個食べれば十分かな?ってサイズ。
レオパゲルは置き餌にしてたら、いつの間にか食べてたので、これも同じように置いておこう。並べて置いといて、どっち食べるか?って確認も興味深い。
左、レオパゲル。右、レオパブレンドフード。少量の水でブレンドフードを柔らかくして
朝調べたら、レオパゲルは全部無くなってた。ブレンドフードも半分くらい食べてあった。
暗くなるとシェルターから出てきて歩き回ってたけど、最初に食べたのはブレンドフード。
ニオイが好きなのか、興奮気味で食べてた。
量的に結構多かったので、満腹になって残したような気もする。
その後、夜の間にレオパブレンドフードも完食するようになったので、どちらも同じように良く食べる。子供の頃から慣れさせるのが重要。大人になってから与えても難しい。
胃腸科行ってきた。21日に胃カメラ飲むことに。それまでの薬が処方されたので、検査の時には軽減してると思うけど、去年も胃ガンの疑いでポリープ切除されたので、飲んどくのが良さそう。
レオパゲルを出してみたけど、警戒してるのか、寝てるのか、お腹いっぱいなのか出てこない。
しょうがないので、レオパゲルは置き餌にしてるミルワームが入ってる容器に入れておいた。
ミルワーム、レオパゲルが好きなようで、群がってた。レオパゲルをお腹に入れた状態のミルワームって、結構いいガットローディングになりそう。
そうそう、ヒョウモントカゲモドキ、まずは食べるか?で心配するけど、出す方も心配してたら、毎晩、ちゃんとウンチが落ちてるので、こちらも大丈夫みたい。
あとは落ち着いて警戒心が薄れてくれるといいのだけど。
夜、暗い時は結構活発に徘徊してるみたい。
置餌にしてたレオパゲル、2切れのうち1切れが無くなってたので、夜中に食べたみたい。ミルワームは5匹くらい入れてたけど、どっか行ったのか食べられたのか1匹も見当たらない。
ガットローディングってのは、餌となる虫の栄養価を調整しちゃう技で、特にカルシウムを増やしたいのだけど、効果のほどは定かではない。
なので、半分は気休めなのだけど、やってみた。
ミルワームは入手も容易だし安価。冷蔵庫の野菜室に入れておけば、ある程度は保存できる。けど、販売時はふすまを与えてあって、見た目からして栄養価低そう。
乾燥小松菜。小松菜とか大根葉はカルシウムが多くていいらしい。
空き瓶とかに乾燥小松菜を入れる(乾燥小松菜は防湿のためにフリーザーバッグに入れて野菜室に入れておこう)。
ピンセットでミルワームを瓶に入れる。結構面倒くさい作業。
この状態で常温で数日放置すると食べごろのミルワームができるはず。
小松菜は熊本県産だった。
夜中、胃が痛くて悶絶。膨満感がすごくて、何度かゲェゲェ戻しつつ苦悶。サクロンQ飲んでみたけど効果なし。
また胃炎になっちゃったんだろう。当面、うどんでも食べて過ごそう (-_-;
ヒョウモントカゲモドキを飼育する時、一番問題が起きやすいのは食事だと思う。
たまに拒食になったりして、ハラハラしなきゃならない。
生餌がいいとは思うけど、コオロギをキープするのは、ヒョウモントカゲモドキを飼うより、ずっと手間がかかる...
なので、すのーらんは人工餌とミルワームで育てる計画。人工餌で、レオパゲルは好物のようで、問題なくバクバク食べる。ただ、レオパゲルは冷蔵保存で1ヶ月の賞味期限。毎月買えばいいんだけど、Amazonの定期購入コースはない...
レオパブレンドってのも注文してみた。来週来るはずなので、試してみてレポートする予定。
レオパブレンドは乾燥したペレットで食べさせる時、水かぬるま湯で短時間(1分程度?)ふやかして与えるようで、密封して冷蔵庫入れちゃえば、かなり長期間保存できそう。
ただ、雰囲気的にレオパゲルほどには食べてくれないかも?...って感じ。
生餌は面倒だけど、ミルワームなら、コオロギやハニーワームより楽で安価。海外のブリーダーはミルワームを使う事が多いとも聞く。
なので、ミルワームも予備的に使ってみる予定。もちろん、ガットローディング前提で。
すのーらん、動きが機敏過ぎ... この用心深さはメスの予感。すのーりんに似てる。
まだまだ、小さいけど、体重はイイ感じで増加中。体重計は激安だったけど、問題なく使えてる。以前から使ってたけど、何故か行方不明になってしまったので、激安をAmazonしてみた。
本当は空ケースを乗せてゼロ設定後、すのーらんを入れると正確に測れるけど、仮設から90cmに移す時だったので、すのーらん付で測定後、すのーらんを移して空ケースとの差分で体重測定した。
レオパゲル ---> よく食べます
レオパブレンドフード ---> 試してみます
グラブパイ ---> ブレンドフードがダメだったら試してみます
ヒョウモントカゲモドキ、女子に人気らしいけど、人工餌の登場による部分が大きそう。
プラケの仮設住宅から90cm水槽に引っ越し。シェルターは5個。下の動画撮影時は、右から2番目の灰色シェルターに居た。まだ緊張してるようで、なかなか出てこないし、餌を食べる速度がすっごい。
今は保温必要ないけど、90cmだと広いので温度勾配を付けられる。左側上に暖突、下にヒーターを敷いてある。これで数度の温度差ができるので、好きな方のシェルターを使って貰おうって魂胆。
今日は台風だったけど、昼前に、総務からメール来た。
「長崎、佐賀、福岡はお昼までで終わりにして帰ってね~」ってな内容。え~、熊本は違うのかよ?と思ったけど、確かに、昼休み、公園を散歩できた...
けど、夕方、風雨が強くなって、結構台風っぽさを演出。
すのーるんが居なくなった90cm水槽が気になって仕方がない。居ないのだけど、居るような気がする。
犬・猫・うさぎとか哺乳類はペットロスになりそうなので爬虫類を飼ってるけど、いつも近くにいると、爬虫類でも結構、寂しくなるのを学習した。
あまり引きづっていてもしょうがないので、克服する事にした。
ヒョウモントカゲモドキ Eublepharis macularius
これは、スーパーマックスノーと呼ばれる品種で、すのーるんと同じ。スーパーマックスノーは、眼が真っ黒なブラックアイで可愛い。すのーりんは、マックスノーだったけど、やはりブラックアイだった。
品種で結構な価格差があるけど、この子は、ハイイエローの4~5倍もしたので、カードで支払い...
とりあえず、大きめの(30cmくらいの)プラケに隠れ家と水入れを入れて飼うことにした。
連れてきた当日は緊張してるだろうと思ったけど、ミルワームを見せたら、ビックリする速度で飛びついてきた。
こりゃ空腹なのかな?と、レオパゲルを与えたら、これまた飛びついてきて食べた。めちゃくちゃ元気で、めちゃくちゃ良く食べる。
連れてきた当日から、こんなに餌を食べた個体は初めて。レオパゲルも好きみたいなので、面倒なコオロギ飼育はしなくても良さそう。
すのーりん、すのーるんに続けて、「すのーらん」と命名。2018/03/20生まれ。到着して計ったら、12g。すのーるんを連れてきた時は、4g だったので、それに比べると、かなり大きい。ばんばん食べるので、今月末には 25g くらいになるかも。
動物愛護管理法で、ペットショップでは、「動物販売時説明書」ってので、説明を受けなきゃならないけど、面倒なので、「ヒョウモントカゲモドキは6匹目です。署名するので説明は割愛で」と頼んだら、面倒省けてラッキーって顔された。
綿棒で耳かきしてたら、ガサガサ音がして、カサブタでも出来てるんぢゃないの?って感じで硬いものに触る感触があった。
ので、買ってみた。カメラ付き耳かき。
USB2.0 Camera として認識される。Windows10では、 Amcap。Android では OTG View ってアプリで見えた。なぜかSharpCapだのAPTだのをインストールしまくってるPCではエラーが出てしまったけど... (取説にはQRでURL読んで、apkをダウンロードしてインストールとか書いてあったけど、そんな怖いマネは出来ないので、Google Play からダウンロードした。
MateBookだとこんな感じ。かなり大きく写せるので、昆虫やネジバナとか観察するのにも良さそう。
耳の中は、びっくりするくらい毛が生えてて、気になってたカサブタ的なモノも確認できて、がっつり取れた。
動かした方向と動いて見える方向が違うので、操作には慣れが必要。でも、色んなモノが観察できそうで、耳かき以外に色々遊べそう。
驚いた事に、6月なのに、クマゼミが鳴いてた。それも結構な個体数がいそう。
関東は梅雨明けしたらしいけど、マジで真夏突入かな...
最近のコメント