こんどは何ですか?
特に説明も要らないと思うけど、ビクセンアリミゾ-アルカスイス変換機構。
ちっちゃなアリミゾをヤ〇オクで見つけたので買ってみた。
重い機材を積むのはアレだと思うけど、オートガイダくらいなら大丈夫ぢゃね?みたいな。
GS-200RC に付けてみた。ハンドル(白くてサチっちゃってる...)を外して、デジタルファインダーに交換して使ってるけど、そこにファインダーを設置したまま、コバンザメでm-genを使う時等に使えるかな?
運用時の形態変化は、
現行:運搬用ハンドル -> デジタル・ファインダー -> オートガイダー と(あぷらなーとさんの事ではなくて昆虫的な意味で)完全変態してるけど、
新式:運搬用ハンドル -> デジタル・ファインダー + オートガイダー と不完全変態になる。
SaaS(Software as a Service), IaaS(Infrastructure as a Service), PaaS(Platform as a Service), DaaS(Desktop as a Service) ってのは、システム構築をどこまで借りてやっつける?的な話だけど、最近は、MaaS(Mobility as a Service)なんて言葉も出てきてる。
素直にカーシェアリングと言っておけばいいのを、なんかカッコいいよね?的に言い出してるんぢゃね?と思う。
となれば、次のビジネス・モデルは、TaaS(Telescope as a Service)だろう。望遠鏡(撮影機材)って、重い・高い・滅多に使わないと邪魔な要素しかないようなシロモノなので、欲しい時に借りれるサービスがあれば、多少割高でもある程度の需要はあるかも知れない。
(そこ! リモートなんとかとか言わないッ)
ただ、撮影なんか滅多にしないけど、機材をいじくり回したり、組みたてたりするのが主目的(と化してる)ユーザー層が、実はかなりの比率で存在しているはずで、そこを読み間違えるとビジネス・モデル破綻する。
けむけむ的には、LaaS(Location as a Service)が欲しい。ベランダに居ながらにして、そこは暗い山なのだ。素晴らしいサービス!
(そこ! どこでもド〇...とか言わないッ)
« これは何ですか? | トップページ | これまた何ですか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
>機材をいじくり回したり、組みたてたりするのが主目的(と化してる)ユーザー
…ぎくり。
投稿: あぷらなーと | 2018年7月26日 (木) 12時50分
今度は腰をやっちゃいましたか?
投稿: けむけむ | 2018年7月26日 (木) 13時15分
>ビクセンアリミゾ-アルカスイス変換機構
便利そうですね。
アルカスイスはM-GEN付けてるので、今はビクセンレールに穴開けてタップでネジ切ってます。
良さそうですね2個欲しい。(笑)
投稿: オヤジ | 2018年7月26日 (木) 14時12分
2個で一万円でいいすよ
原価は、半分以下だったかな
投稿: けむけむ | 2018年7月26日 (木) 14時18分
二個一万と言うことは・・・・・えーとですね、1個が500mlのヱビス1箱より高いですね。(汗)
親友の工房に話したら、廃材で作ってくれるそうです。(笑)
投稿: オヤジ | 2018年7月26日 (木) 14時41分
商売の邪魔する気はないですが、良心的価格かとw
素直にAmazonとヤフオクで2個づつクリックしてネジ止めすりゃ出来ますよ
投稿: けむけむ | 2018年7月26日 (木) 14時55分