これまた何ですか?
シガーソケット、丸いプラグ(♀)付き。
Aceyoon のプラグから、直では入らなかったけど、先日の Suoaki へ DCを供給する時に使った変換プラグでOkだった。多分、外径 5.5mm で内径が2.5mm と 2.1mm。
Aceyoon から標準で出てるのが外径 5.5mm, 内径 2.5mm って事だと思う。
Aceyoon は、185WH で 956g。 Suoaki が 220WH で 2520g なので、 AC が不要なら、 Aceyoon 2台あれば、赤道儀、冷却カメラ、m-gen、タフブックを一晩大丈夫かも(もちろん、撮影中はディスプレイ消すとか省エネで)。
バッテリ、 2kg 以下ってこと。Liイオンは 500回の充放電で、容量が60%に減少するとしても、山へ行ける回数と生きてる時間を考えれば無問題(故障しなきゃね)。
これで、Suoaki > Aceyoo > ジムニー と、電源は3種類確保できたので、安心して遠征できる。
オヤジさんが、「今、観測用ノートは、HPのPavilion 15-cc000を使っているのですが、ダイレクトにこの充電池に繋がると良いのですが。」って事で、え?ひょっとして調べろって事?年寄り厚かましいなぁ... と思ったけど、調べてみた。
HPのPavilion 15-cc000 のACアダプタ調べて、そいつの仕様諸元みたら、4.5mm 3.0mm だった。なので
« こんどは何ですか? | トップページ | 体重測定_20180728 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
成る程、これも便利でしょうね。
遠征で、家を離れる時に限って、とんでも無い物が必要になりますよね。
この充電池、沢山変換アダプターがありますが、どのノートに使えるとか取説に書いてありますか。
前に12個のを買ったら、ASUS駄目でがっかりしたことあります。
今、観測用ノートは、HPのPavilion 15-cc000を使っているのですが、ダイレクトにこの充電池に繋がると良いのですが。
取説に具体的な機種名とか書いてあるんですか。?
投稿: オヤジ | 2018年7月27日 (金) 11時16分
変換プラグは38種付なので、結構いけるとは思いますが、
HPのPavilion 15-cc000とやらの 適合プラグ(外径 内径)調べて、それが適合するかどうか調べる必要がありますね。
タフブックは変換プラグ不要でした。(5.5mm 2.5mm)
HPのなんちゃらが5.5mm 2.5mmなら大丈夫てこってす。
※調べて追記しておきました。うなぎくらい送ってくれるかなぁ~(うどんや梅干は不可)
投稿: けむけむ | 2018年7月27日 (金) 19時38分
変換プラグと言うか、プラグ自身もこれだけ規格が乱立しているので、本当に困りますね。
秋月で、冷却CMOSカメラのケーブルを作るのに5回、買い直しましたよ。
ACアダプターのメーカーも、規格乱立で収益が出ている部分も有るんでしょうね。(笑)
お忙しいのに色々調べていただいたんですね。もしかしたら、この充電池買うかも。
昔は、この辺もウナギが沢山いましたけど、今は居なくなりましたね。
精力付いてしまうので、ウナギは食べない方が良いと思いますけど。(爆)
投稿: オヤジ | 2018年7月28日 (土) 06時29分
本当に電源プラグの形状乱立は困りものです。
専用ACアダプタとか言って暴利を貪る悪徳商法の名残でしょうか
プラグインハイブリッドとネジで難儀する事が多いのでノギス発注しました
うなぎ無いならアナゴでいいです。宮島行きたい
投稿: けむけむ | 2018年7月28日 (土) 07時47分
アナゴは、見かけませんが、綺麗なアネゴなら、近所に居ますよ。
投稿: オヤジ | 2018年7月28日 (土) 08時50分
座布団捨てちゃえ~
投稿: けむけむ | 2018年7月28日 (土) 12時15分
機材が増えてくると電源ジャックが色々で脳みそパニックになりますね。
全部規格が統一されれば良いのに・・・。
昨夜は久々にGPD赤道儀を出して撮影してみたけど、冷却カメラ用の電源コードが不調。
しかも予備のケーブルが迷子になってたのでパニック・・・という(泣)。
投稿: あぷらなーと | 2018年7月30日 (月) 23時20分
そうなんですよね、電圧別に異なるジャックだと良かったのに... と思います。
投稿: けむけむ | 2018年7月31日 (火) 01時42分