ジャコビニ-ツィナー彗星_20180812
ジャコビニ・ツィナー彗星
21P/Giacobini-Zinner, 2018/08/12.5977, 16*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=7.8(SI7)
吉無田高原で。夜半過ぎから雲が出るGPVだったので、23時頃撮影したけど、結局薄明まで撮影できるっつー、嬉しい誤算。なので、これはとりあえず。
久しぶりに、らっぱさん、ひでさんと。3人で撮影大会開催は初。吉無田高原、これまで寂しく撮影してたけど、流星群効果か、うじゃうじゃ人が居て、ピークは車が10台くらいいたかも。半分くらい、タヌキやキツネだったかも知れない。
清和に行こうかって話も出てたけど、フェフで混雑してて、撮影どころぢゃねえんぢゃ?って話と強風だったので、清和はダメぢゃ?ってんで吉無田。これ、正解だったと思う。
« 体重測定_20180811 | トップページ | アトラス彗星_20180812 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
テールも出てますね。素晴らしいです。
これは、恒星時追尾モードですか。
投稿: オヤジ | 2018年8月13日 (月) 06時49分
赤道儀は、恒星時追尾以外使った事ないです。
質問されているのは、彗星が何故恒星と同じで流れていないのか?って意味と思いますので、それを回答しておくと
コンポジットをDSS(Deep Sky Stacker)を使ってあります。
https://keepwb.wordpress.com/2013/11/18/deepskystacker%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%81%92%E6%98%9F%E3%83%BB%E5%BD%97%E6%98%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/
↑に詳しい説明があります。
Align on stars and comet
を指定するのがキモです。
投稿: けむけむ | 2018年8月13日 (月) 07時52分
お星様仲間との合同撮影会、楽しそう♪
ところで、ジャコビニジンナー彗星って、最近は「ジャコビニツィナー彗星」て呼ばれるのですね。ビックリ。
そのうち、アルタイルが「アルテア」、オリオン座が「オライオン座」って呼ばれる日も来るのかなぁ。
※DSSってスゴいですね。これをやられちゃうと(LRGB撮影時の色ズレも回避できるでしょうから)私自慢のビームスプリッタシステムとか三連装システムもお払い箱ですねぇ(笑)。・・・ぐすん。
投稿: あぷらなーと | 2018年8月14日 (火) 02時06分
DSSのこれは謎ですね~ DSS、コンポジットも速いし、面白いんですが、細かな設定が分かってないので、なんとか使ってる状態です。
彗星名、カタカナ表記変わったの多いですね。
66P/du Toit はドゥ・トイトだと思うのですが、デュトワと記載されてるのもあって???です。何語か知らないけど、 du Toitをデュトワと発音するって事かな...
現地(?)発音に近い記載に変わってるんでしょうね。
投稿: けむけむ | 2018年8月14日 (火) 02時45分