アトラス彗星_20180812
アトラス彗星
C/2017 M4(ATLAS), 2018/08/12.5070, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=14.9(SI7)
シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星
29P/Schwassmann-Wachmann 1, 2018/08/12.6295, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=15.9(SI7)
フォーブズ彗星
37P/Forbes, 2018/08/12.6505, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=15.9(SI7)
ジョンソン彗星
48P/Johnson, 2018/08/12.6718, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=13.8(SI7)
ドゥ・トイト彗星
66P/du Toit, 2018/08/12.6947, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=16.1(SI7)
ジャコビニ・ツィナー彗星
21P/Giacobini-Zinner, 2018/08/12.7284, 16*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping, mag=7.8(SI7)
合成方法が違うのでアレだけど、DSSは色が出にくくて、ザラザラ感があるけど、星と彗星が止まってるので、淡い部分が見易い気がする。
SI7でメトカーフした方が画質も良いし色も良く出る。彗星はバックの恒星が流れてる方が似合ってる気もするけど、どっちも捨てがたい...
吉無田高原でどのくらいまで写るのか確認してみた。 66P周辺。8*180sec。17等級は大丈夫だけど、18等級になるとノイズと誤認しそう。冬はもう少し改善するだろうけど、私の機材では、空が暗い場所で17等級の彗星までと思っておけば良さそう。
« ジャコビニ-ツィナー彗星_20180812 | トップページ | また吉無田行ってみたら »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
たくさん撮られましたねえ、コンポジットすると判明はするんだけど撮影中には???なのでなかなか撮影する勇気は出ません(^-^;
DSSを久しぶりに使ってみました、言われる通り発色が今一ですね、外国の方など同じような感じでも発色の良いのを見ますがDSSなのか?、他に方法があるのか気になります。
星が流れているのは好きですがたまにはこう言うのも良いですね、画質が荒れるってのも気になります(^^;
台風が来てますね、去った後の空が楽しみです・・・・・が疲れてます、昨日は甘木、今日は五木の山中ドライブ・・はあー(T_T)
投稿: らっぱ | 2018年8月14日 (火) 22時35分
台風直撃みたいですが、今のところ、怪しげな雲の動きくらいで、昼間の方が風強かったような。
朝は大荒れになりそうですね。そしたら、仕事サボるか落ち着いてから出るか...って感じにしよーっと。
毎日、あちこち、無茶し過ぎですよ...
投稿: けむけむ | 2018年8月15日 (水) 01時46分