吉無田で撮った色っぽいもの
NGC6820, NGC6823, 2018/08/12, 16*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
なんだか知らないけど、こぎつね座にあったので撮ってみた。かなり淡い印象。
ぐぐってみたら、NGC6820 ってのは、この小さな白っぽい星雲の事らしい(大きな写真の中央やや右上)。
NGC7635, 2018/08/12, 16*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), No Cropping
これは知ってる。しゃぼん玉みたいで、カワイイ。炙ると、しゃぼん玉割れそうなので、控えめにしておこう。
« ジャコビニ-ツィナー彗星_20180812 | トップページ | また吉無田行ってみたら »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
どう見て良いのか全然わからないけどきれい、すごいなぁ~
この無数の細かいのも星でしょ?これが星屑っていうのかしら
こんなところまで見えちゃったり写しちゃったりほんとうにすごいなぁ~
投稿: imu | 2018年8月14日 (火) 10時28分
見えぬけれどもあるんだよ、
見えぬものでもあるんだよ。
と、金子みすゞさんも仰ってますが、まぁ、星って、ありえないくらい沢山あります。
これらは、ウチの銀河の星たちです。で、この星の数よりずっと沢山、ヨソの銀河があるらしいです...
(銀河系の星の数:2000~4000億個、銀河の数:2兆個くらいかも)
投稿: けむけむ | 2018年8月14日 (火) 10時36分
なるほど....気が遠くなりそう。よーく見るとシャボン玉に見えますね。
投稿: imu | 2018年8月14日 (火) 10時43分
シャボン玉みたいに見えるので、バブル星雲とか呼ばれてるようで、シャボン玉は、中にある星から出てる恒星風でこうなっちゃってるらしいです。
投稿: けむけむ | 2018年8月14日 (火) 10時54分
安定して運転してらっしゃいますね!バブル星雲が華やかです。こちらは曇りが続き、晴れていると仕事か飲み会という、運の無さです(T-T)
投稿: にゃあ | 2018年8月15日 (水) 01時56分
私はVMC260LにナローやらビームスプリッタやらMMやらを駆使してようやくシャボン玉ゲットだったのに・・・。
けむけむさんの安定したASI1600MC撮法、恐るべし!
投稿: あぷらなーと | 2018年8月15日 (水) 10時05分
To にゃあさん
安定した運転には場数が重要です。晴れたら、飲み会なんか蹴飛ばして帰る必要があります。
もちろん、平日でも晴れたら撮影あるのみです。
投稿: けむけむ | 2018年8月15日 (水) 16時14分
To あぷらなーとさん
カメラは、ほぼコレしかないので、そこそこ慣れてきました。
シャボン玉ゲットで一番重要なのは、空の暗さです(何にでも言えますけど)
吉無田高原は、肉眼で、 5.39等星(いるか座η)が確認できました。
撮影中、暇なので肉眼で、どこまで見えるか確認してますが、5等級が見えれば、それなりに何でも写ります。
投稿: けむけむ | 2018年8月15日 (水) 16時17分