フラット用のアレを考える
昔、フラット用のアレは、アクリルで作ってた。
フラット用のコレは被せるだけでいいので、結構使ってたけど、なんだかんだで、アクリルなので嵩張るし、風で飛びそうになる。
ので、最近は、ビニール袋を使ってた。
こんな感じね。ビニール袋、街灯とかあるとダメなので、フードは必須なんだけど。ビニール袋、嵩張らないけど、風で飛びやすすぎで、フード被せようとモタモタしてると、どっか行く。
ので、作ってみた。
ビニール袋の中にトレーシングペーパー挟んで、四隅を折って、ガムテで止める。
シワがあっちゃフラットなど撮れんッ!みたいなオシカリが飛んできそうだが、ビニール袋でフラットを撮ったサンプルがコレ。
ビニール袋で、このくらいの効果はある。
フラットに大枚出せる人はそうすればいいけど、なるべくお金使わないようにしないとママンに叱られる人は、こんなお手軽なモノでもフラットは大丈夫と思う。
ビニール袋はそこそこ透明度が悪い方がいいみたい。透明度が高いとSIではうまく処理できない事がある。そんな時もDSSだとうまく行った(上の例がそうだった)。
APTのFlat Aide でフラット時間を求めれば、もっといいフラットが取れると思うけど、手抜きなので、何も考えずに、フラットとライトを同じ条件(GainやExp, Temp)でやる時は、向こう側が透けて見えない程度に白いビニール袋(コンビニの袋みたいな)がうまく行くっぽい。
ビニール袋四隅止め、やってみたら、結構使い難い... orz
(作りがチープってのもあるけど、こっちを押さえるとあっちがズレる的な昔のドリフターズのコントみたいな状況に陥る... orz)
フラット撮影時、周囲の灯りがビニールなり、アクリルなりに写り込むと、盛大にムラムラになるので、フード必須なのだけど、アクリルだとフードが難しいのでビニール使ってた。
けど、口径ギリで加工して、4箇所ヒモ的なモノを付けて、マジックテープバンド固定するような構造だと、もう少し使いやすくなるかも...
いっそ、逆転の発想でフラットになるようなフィルターでも探してみる?(ないだろうなぁ)
鏡筒の前にフラットにするモノを置くのではなくて、カメラ直前に入れちゃえば?って発想なんだけど...
あ!フィルターの枠だけにして、トレーシングペーパーをフィルター替わりに仕込むってどうよ?
で、電動フィルターホイールに仕込んでしまえば、フィルターチェーンジ!エクスポージャースタートってお姉さんが言うだけでフラット撮影できちゃうよ。これは御洒落だし、メンドクくささ激減な予感。
ん?んんん?... そもそもフラットってなんだっけ?周辺減光やカメラ、フィルターのゴミの影響を補正するもの... だよね。
周辺減光やカメラ、フィ... ぎゃぁぁぁ...
« m-gen を バッテリでやってみる | トップページ | 体重測定_20180804 & ヒョウモントカゲモドキ邸を考える »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
コメント
« m-gen を バッテリでやってみる | トップページ | 体重測定_20180804 & ヒョウモントカゲモドキ邸を考える »
最後の一行に、「良い子はマネをしないでください」って欲しいですね。夏休みだし。(爆)
オヤジは、業務スーパーのような所で買ったスーパーの袋、黄色味がかって、今度は、けむけむさん風のに代える予定です、
フードに被せて手提げ部分をフードに張り付けられると便利ですが、縫い代がど真ん中で、残念ですがハサミが必要ですね。(汗)
投稿: オヤジ | 2018年8月 4日 (土) 06時57分
なかなかいいビニール袋、ないんですよ(-_-;)
投稿: けむけむ | 2018年8月 4日 (土) 07時28分
自分がやってみたなかでは、スーパーのレジ袋が一番よかったという結果でした(汗)
投稿: にゃあ | 2018年8月 4日 (土) 19時38分
スーパーのレジ袋良さそうです。
こちらは、燃えるゴミの袋が成績良いです...
投稿: けむけむ | 2018年8月 4日 (土) 20時39分
あまり他の方の真似っこをしないのが信条の私は、天文復帰後も、当分LEDトレース台で頑張ってみます。
と言いつつ、最近LEDトレース台使う方が増えてきたようですが(笑)。ホントはビニール袋+スカイフラットが最強っぽいとは思ってるんですがねぇ。
投稿: あぷらなーと | 2018年8月 7日 (火) 22時07分
LEDトレース台頑張ってください。
撮影現場と同じ構成(取付角度)が再現できるのであれば、どこでも撮影できて、
調整できる光源を使うのが便利とは思うのですが、撮影地からの移動時の振動や
カメラの取付角度をキチンと合わせる自身がないので、撮影時に一緒に撮影...
ってな消極的な理由でビニール袋(のようなモノ)の利用が続きそうです...
投稿: けむけむ | 2018年8月 7日 (火) 23時38分