2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« なんちゃってナロー | トップページ | 台風、台風 »

2018年8月22日 (水)

人工衛星多過ぎ

あぷらなーとさんが盛り上がってるのに、嫉妬して(?)人工衛星って、どのくらい飛んでるのか調べてみた。結果、どの衛星かは特定できなかった(撮影日時がはっきりしてないので、8/14 22:00~くらいで眺めてみただけ。一応観測地はうどん県庁所在地にしてみた)。

0814_2353
北アメリカ星雲付近は、結構、徘徊してる衛星が多そうだ... イリジウムさんもウロウロしてる。

Photo
静止衛星は死ぬほどいるようで、こりゃ、デブリがどうのこうのって問題になるのもうなずけるし、彗星撮ってても、しばしば衛星が写り込んでるのも納得だ。

« なんちゃってナロー | トップページ | 台風、台風 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

なんとなくあちらのは人工衛星のフレアっぽい写り方ですね。
フレアの前後の長さが均等っぽいので、見た時にそう思いました。
自分も流星だ!って思ったのが冷静に見ると人工衛星かな?というのが多いです。
難しいですよね。

難しいっすよね。
ぶっちゃけ、分かんないですが、人工衛星って、思ってより大量に飛び回ってるみたいです。
ステラナビで人工衛星全部チェックして、3分間隔くらいで動かすと、ぶんぶん飛び回ってました...

きゃー。
時刻から特定とか、できないかなぁ。
あーあ。
カラーでも撮っておけば弁別が楽だったんだけど・・・。

こんなに飛んでるのですか?軍事衛星とか入れたら本当に数え切れませんね。そういえば極軸をpolemasterであわせているときも、しょっちゅう虫みたいに横切って行きますよ。

To あぷらなーとさん

 撮影日時が分かれば、もう少し調査できると思います。
勘で8/14 22:00~8/15 1:00くらいを見てたら、この付近、結構縦横無尽に飛んでるようです。
フレアが出るのがイリジウム以外に何がいるのか知りませんが...

To にゃあさん

彗星撮影してても、結構な頻度で直線とか点線とか写ってますよね
先日のジャコビニ・ツィナー彗星も何か写り込んでましたし。
http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/08/13/21p_20180813crop.jpg

オリオン大星雲撮って写ってない事ないですしね...

人工衛星疑惑、これはこれですんごく面白いので、情報提供します♪
撮影日時は8月14日の午前2時48分です。
PCの時計があってれば・・・の話ですが。

なお、原画だと波長によって異なる微細構造が確認できたので拙ブログに載せておきます。
時間があれば、簡単な考察ごっこもしてみたいなぁ。

※トラックの太さの違い
※光量変化の違い
※太陽光を平面鏡が反射したと仮定した際の可視範囲
※励起された希薄な大気が発する禁制線による痕の検出

などなど、素人でも『検証ごっこ』できそうで面白そう♪

情報ありがとうございます。調べてみますね。
逆に、イリジウムフレアを狙って撮るのも興味深いですが、かなり難易度高そう…

自分もステラナビゲータで確認してみましたが、香川県辺りであの時間にあの軌道を通る人工衛星は確認できませんでした。
けむけむさんが確認したイリジウム56等が近いですけど、横切る角度がやっぱ違いますね。
変なコメントして気を悪くされたらと気になっていましたが、逆に楽しまれているようでホッとしました。
この際見極める手法を編み出されることを勝手に期待しちゃいます(^^;)

人工衛星の位置をリアルタイムに表示するサイト
http://stdkmd.com/sgt/
も面白かったです。
航空機や船舶の位置をリアルタイムに表示するサイトみたいな感じです。

>けむけむさん
詳細な調査、恐れ入ります。
もう少し「証拠」が欲しいので、色々と知恵を絞ってみます。先日、国立天文台のすばるが人工衛星と流星を「写りから」見分ける面白い研究をしてるのを見つけたので、少し考察ごっこしてみますね♪

>カメラde遊ingさん
道楽でやっていることなので、お気遣いなく。
おかげさまで色々と面白そうなアイディアが浮かんできました!

かなり厳しい気もしますが、頑張ってください (^o^)

色々と進展しました。
ステラナビゲータは持っていないのでフリーのステラリウムでシミュレートしたところ、当該時刻にほぼピッタリの軌道を飛ぶ人工衛星を見つけました。GLOBALSTAR-M060です。(推定等級6~7等)

でも、他の衛星の位置がけむけむさんの推算と全く違ってたので、なにか私がミスしたかも知れません。

ちなみに、もしあの光跡の正体がGLOBALSTAR-M060だとすると、(フレアを起こしている軌跡の最大幅が約17ピクセルだったので)衛星本体の最大長さが約138mという結果になってしまい、さすがにでかすぎるなぁ・・・と。

今後このような幸運に恵まれたときに備えて、(手持ちのパーツを組み合わせた)新システムを構想中です。

GLOBALSTAR-M060がステラナビでは見つかりませんでした。
GSATって表記かな?と思いましたが、こちらは、19号機までしか登録ありませんでした。
Google Sat Track でも探してみましたが、GLOBALSTART M060はみつかりませんでした。
ってな状態で、GLOBALSTAR-M060は調査できませんでした...

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人工衛星多過ぎ:

« なんちゃってナロー | トップページ | 台風、台風 »