2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト
無料ブログはココログ

« ASI385でタイムラプス ニコンレンズ装着編 | トップページ | 天体撮影あるあるな夜 »

2018年9月12日 (水)

APTへの天体の追加(ステラナビゲータ連携) APT_COG

星見屋さんから、APTの天体リストにステラナビゲータ10から追加するツールの紹介がありました。

作者はTezさんで、フリーソフト。以下のURLからダウンロードできます。

APT_COG ダウンロード

'APT_COG.zip' がダウンロードされ、解凍すると、'APT_COG.exe' と 'APT COG マニュアル.pdf' に展開されます。動作条件や詳しい使い方はマニュアルに記載されています。

【ざっくりと使い方】

ステラナビゲータ10 と APT を起動します。

Cog1
対象天体を選ぶと「天体情報」ダイアログが開きます。

Cog2
このアイコンで情報をコピーした後

Cog3_2
COGで、「座標取得」をクリックすると、RA, DAC や光度等の情報がコピーされるので、名前を入力します。コメントも使用できます。私の環境では日本語を扱うと utf-8 で出力され、APTで取り込んだ際、文字化けが発生していますが、英数字は正常です。

※文字化けの件は、Tezさんに修正して頂きましたので、現在は発生しなくなってます (2018/09/13 02:13追記)

ダウンロード APT_COG.zip (250.0K)

修正版は↑からダウンロードできます(Tezさんが公開されると思いますが、とりあえず置いておきます)

Cog4
「↓」でリストに表示されます。同様に、対象天体を選んで、追加します。

Cog5
登録できたら、「保存」コマンドボタンで情報をファイルに出力できます。

Cog6
作成されるファイルはxmlです。

Cog7
xml ファイルが出来たら、APT の Gear タブの Objectsボタン をクリックして、 Object Browser を開き、Custom タブの Import ボタンでxmlを指定して取り込みます。

これで APT に好きな天体を登録できるので、 Object Browser で選択するだけで、対象を導入できるようになります(彗星の例で示してますが、固定値で登録され、RA, DEC がリアルタイムに変わる訳ではありません)。

ってな記事を準備してたら、奇しくもにゃあさんが同じようなネタだったので、あわわってしまいました... 赤い糸がががが...

« ASI385でタイムラプス ニコンレンズ装着編 | トップページ | 天体撮影あるあるな夜 »

天体写真」カテゴリの記事

APT」カテゴリの記事

コメント

ああ、なんという偶然。こんな裏技があったとですか! 私もステナビユーザーなので、活用させていただきます!

>こんな裏技があったとですか! 
「あった」訳ではなくて、Tezさんが作成して、公開されたのです。その連絡を頂いて動作確認して記事にしようとしてる最中だったので、あわわった次第。

にゃあさん、予知能力高杉ッ!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: APTへの天体の追加(ステラナビゲータ連携) APT_COG:

« ASI385でタイムラプス ニコンレンズ装着編 | トップページ | 天体撮影あるあるな夜 »