BKP200 主鏡マスクの効果確認
山へ行こうか?と思ったけど、微妙な天気なのでベランダ。今日はBKP200に色々やっちゃったので効果確認してみよう。
で、M13球状星団。なんか全然色がないなぁ~
色が無いと思ってたら、ディベイヤー間違ってた... ちゃんと選んだら色出た。メデタシ(実はサドル周辺が緑だったので気が付いた... orz)
ASI1600MC-Cool は、 GRBG でディベイヤー。
冬に撮影したものと比較。明るい星の周囲に出てたケバケバが減る効果はあるっぽい。
四隅。このくらいなら、まぁいいや。主鏡外して洗ったけど、普通に調整するだけで光軸は戻るっぽい。
お尻の迷光対策をもう少しどうにかしたいな。
サドルを撮ってみた。明るい星だと、すっごいケバケバしてたのが無くなってるので効果は大きかったようだ(と思いたい)。
斜鏡のスパイダーもどうにかしないと、結構ギタギタですねぇ~
ベランダでも天頂付近なら赤いのがそこそこ写るっぽい。
この後、明け方まで放置撮影してたんだけど、カメラに結露してたようで、3時間分アウト... orz と、思ったら、主鏡に結露だった... お尻を塞いぢゃった影響!?
« BKP200 主鏡の裏側の迷光対策 | トップページ | 続・BKP200 主鏡の裏側の迷光対策 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
効果ありですね! けばけばがなくなってますよ〜
投稿: にゃあ | 2018年9月16日 (日) 03時13分
ケバケバ消えて、次は枝毛処理です...
投稿: けむけむ | 2018年9月16日 (日) 05時40分
活動してますね(^_^)v
スッキリした星像になって高級感が出てきたようです、反射を弄りだすと次々とやりたい事が出てくるかも・・
昨夜は西側は晴れていたのでてっきり金峰山だと思っていました、今夜は確実そう?な気がしますがどうでしょう?、でも夜は山はガスが湧くから場所選定に困ります、自宅の方が間違いなさそうですが・・・面白くない(^^;)
反射の尻にもガス入れが必要ですから、今日も工作かな(^^)/
投稿: らっぱ | 2018年9月16日 (日) 09時39分
乾燥空気は頭から突っ込む方式でお尻は塞いでしまうツモリです (^o^)
斜鏡スパイダーマスクで、悶々...
山はダメみたいですね、天草が良さそうです。龍ヶ岳とか行ってみようかなぁ~ 土地勘ないけど...
投稿: けむけむ | 2018年9月16日 (日) 12時25分