ガイドスコープに BLANCA-70EDT を使う企画
1600mmガイド試験で、240mmガイドスコープ、使えるけど、限界って感じだった。
ので、 BLANCA-70EDTをガイドスコープにしてみる企画。 70mm, F6 = 420mm か x0.8RD = 336mm(F4.8) にして、ガイド精度向上を狙う。
アクロマートからアポクロマートになるので、ガイド星の像は改善するだろう。逆に大気を影響を受けやすくなるだろうから、1秒より長め、2~4秒くらいの方がいいかも知れない。ここはやってみないとなんとも...
ただし、 1600mm やバロー使って 3200mm を使うのは、明るい惑星状星雲だろうから、そもそも露出が10秒程度になりそうなので、オートガイドは、各コマの位置が大きくズレない事に期待って感じかな。
そうそう、惑星撮影時、木星は衛星でピント合わせればいいけど、火星や土星はピントで難儀したので、恒星で合わせて、惑星に戻りたい。デジタルファインダーでは精度的に厳しかった。ここに、ガイドスコープをファインダー代わりに使うって手はあるかも知れない。
GS-200RCとの接続は、アリガタ-アルカスイス接続機構を使う。
BLANCA-70EDTは、ビクセン・アリガタとアルカスイスを上下に配置している。
重量が 0.5kg -> 1.7kg に増加してしまうのが心配だったので、アリガタ-アルカスイス接続機構を増設して2点固定にした。
これはかなりガッチリ接続できているので、タワミによるガイドエラーは抑えられそう。
取っ手も、ガッチシだ。
« 体重測定_20181027 | トップページ | 晴れてたので、惑星状星雲を少し »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
最小化されたファインダーはアイデア商品ですね。これまねっこしてみようかな。
投稿: にゃあ | 2018年10月28日 (日) 06時59分
このカメラには、25mmがファインダー、極軸合わせの両方で適しているようです。
投稿: けむけむ | 2018年10月28日 (日) 07時24分
うひゃー。
トリプレットEDアポをまさかのガイド鏡にしてしまうとは、男前ですなぁ。
これでガチガチに正確な追尾ができそうですね。
実写レポに期待です!!
投稿: あぷらなーと | 2018年10月28日 (日) 21時09分
ベランダが狭くて、ぶつけそうで怖くて使えないっつ~非男前な事になってます... orz
投稿: けむけむ | 2018年10月28日 (日) 21時42分