ウィルタネン彗星_20181013
前の記事でタイムラプスを試聴して頂けると分かるのだけど、雲が湧きまくりで、諦めて帰ろうかと思ったほどだったのだけど、前回、高速代2500円使って遠征して逃げ帰った後なので、ちょっとだけ粘りと踏ん張りしてみた。
粘りと踏ん張りしてもロクな事にならないのはパチンコで明白なのだけど(って四半世紀位パチンコやってないけどさ~)。
星ナビ 2018/11号の「ネットよ今夜もありがとう」に「何が写ってるのか分からない彗星」が得意分野と書いちゃった手前、ココは無理矢理頑張ってみよう...
スイフト-ゲーレルス彗星
64P/Swift-Gehrels, 2018/10/13.4764, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=12.3(SI7)
8月のバースト以降、かなり明るい状態継続中。淡く広がっているので光度はもっと明るいと思う。
ジョンソン彗星
48P/Johnson, 2018/10/13.5033, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.6(SI7)
シュヴァスマン-ヴァハマン第1彗星
29P/Schwassmann-Wachmann 1, 2018/10/13.5140, 1*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.8(SI7)
この頃から雲に蹂躙されまくってた。ので、撮影は1枚のみ。以降、撮影中にガイド星をばんばんロストしてしまうので、中断して星が見え始めるのを待って再開するって苦行。
なので、メトカーフコンポジットしたら恒星がモールス信号のようにツートツートツーツートツーしちゃいそうな勢い(実際には、ツーツーくらいなんだけど)。
ウィルタネン彗星
46P/Wirtanen, 2018/10/13.6017, 8*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=12.2(SI7)
ウィルタネン彗星は、12月に3等級まで明るくなりそうで、期待大なのだけど、既に明るく緑色も鮮やか。本当は16枚撮影したかったけど、8枚で断念。しかも、途中45分も待って再開してるから、恒星がこんな姿に...
ステファン-オテルマ彗星
38P/Stephan-Oterma, 2018/10/13.6362, 5*180s, 20cm F4 Newtonian, ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping, mag=13.2(SI7)
今回、雲に泣かされたけど、実はもう一つの問題とも格闘してた。
ってのが、水俣遠征から帰った後、microSDを認識しないって問題で苦労したけど、今回はUSBが中途半端に動作してる感じ。
ASI1600は何度か通信できなくなってAPTがハングアップ。Mgenは認識出来ないのでディザリングも出来てない(スタンドアロンでオートガイドしただけ)。USBを抜き差しするとWindows10はぴろんと鳴るから認識してるんだけど、APTから接続できない。
っつー事は怪しいのは ASCOM Platform か ASCOM Driver かな... まずは、そこらを再インストールしてみよう (-_-;
« 久しぶりに吉無田高原 | トップページ | 吉無田でついでに撮ったもの »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「彗星」カテゴリの記事
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
- スイフト・ゲーレルス彗星_20181117(2018.11.18)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181115(2018.11.15)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
- 新彗星の今週の位置(2018.11.12)
コメント