ファインダー&ガイドスコープで悶々とする
M-GENディザリング拒否事件の関係でファインダーとガイドスコープで悶々中...
問題点を整理すると
1. ファインダーの範囲が結構狭めになってしまった。
アライメントする時、最初の星と3回目の星(赤道儀がグルッと回ってから1回目)がうまく範囲に入るか?
===> 実は昨夜、入ってなかったので、難義して時間取られた。ドットサイトは付けてるけど、覗くためには、一度階段で上の階へ上がって、エレベータで降りて階段で望遠鏡の反対側へ回るって、庭撮りでは想像もつかないような行為が必要になったりする(望遠鏡が邪魔して反対側へ行けない)。
と、ドットサイトを付けちゃうと、親子孫亀状態で、ベランダだと赤道儀が動く都度、どこかにぶつかりそうで、ドキドキしなきゃならない。
どう見ても変...
2. GS-200RC F8 で1600mmもガイドできるの?
QHYに240mmでも、1200mm はなんとかなると思うけど、1600mmは厳しい予感。やっぱ、1600mm はオフアキかな...
3. 240mm のガイドスコープ、そこそこ大きい...
これまで、M-GENのコレで大丈夫なの?なガイドスコープに慣れてるので、もう少し小さくならないかな?とも思うけど、とりあえず収納できるので、コレはコレでもいいんだけど。
1番目の問題がやっぱ、1番プライオリティ高い訳で...
昨夜、導入精度がう~んだった原因は分かった。手抜きステラナビを赤道儀につないで観測地が東京になってたっぽい。そう言えば、GPSのUSBドングル持ってたけど、必要ないので全然使ってない。こんな時は役に立ったかも知れないけど、それを使うのも面倒...
ってな訳で、ファインダーは、もう少し広範囲を見えるか、ファインダーのファインダー(ドットサイトに代わる)を使うのが良さそう。
で、候補
以前、ネットオークションで入手した AR0130。AR0130も 1/3 センサーなので、QHY5L-IIと同じ。
なので、例のタイムラプスだと周囲が丸くひずむ 16mm CSマウントレンズ付けてみた。
こんな感じなので、かなり広い。15度くらい見えてるかも。こいつをファインダーに同架しておいて、イザとなったら、USB接続するって手もある。
ASI385で100mmCマウントレンズはいい感じではあるけど、ASI385はタイムラプスにも使いたいので、うう~ん...
ファインダー、QHY5L-IIに 35mm Cマウントレンズでも使った方が小さく軽くなるんだけどなぁ...
ファインダーのファインダーには、精度は求めないので、コレでいいかな? SharpCap は、×をドラッグ&ドロップして動かすことができるので、予め主ファインダーの位置に副ファインダーを合わせてもいいし(ハングしなければ)。
このくらいの精度で十分だろう。アライメントに使う、1~2等星をファインダーに導入するのが目的なので。
今夜晴れそうなので、これで試してみよう。AR0130の感度が悪いとは言っても、1~2等星が見えないはずはないし。
晴れてたので、19時~20時くらいで、サクっとテストしてみた。
階段の踊り場で、GS-200RC に 240mm ガイドスコープで撮影テスト(ピンボケだ~)
ASI385MC に 100mm で Polar Alignment できるんだけど、やっぱり、少し狭い。アライメントの時、最初の星が入らない。
例のファインダーのファインダーを使えば、なんとかなるのは確認できたけど、Sharpcap を3多重で起動するのは、ちょっとやり過ぎ感がある。QHY に 35mm か 25mm のファインダーに戻したいなぁ~。
GS-200RC + x0.75 = 1200mm を 240mm に QHY5L-II-C につけて、 120sec*20 テストしてみたものを6回分。結果、良好。すごく良好。強風が無ければ無問題でガイドできるのが確認できた。M-GENより安定してない?これ。
月が明るくても良く写る M27 。
M27, 2018/10/21 19:13:42-20:02:03, 22*120s, GS200RC(20cm F8 Ritchey–Chrétien)+ x0.75reducer , ASI1600MC-Cool(Bin=1, Gain=300, Temp=0), 1/2 Cropping
なんで 1/2 Crop したかっつーと
どうしようも無さそうなゴミが付いてた... CMOSに乗った珪藻土のカケラの予感... あれ、捨てちゃおうかな... 結露しやすくなるかなぁ... とにかく、ペタンコ棒しなきゃ (-_-;
ブロアだけで除去できたけど、やっぱ珪藻土が怪しいので捨てました (^o^;
« 急遽テスト撮影する | トップページ | 続・ファインダー&ガイドスコープで悶々とする »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
しばらくはPHDでいきますか?、1200mmで綺麗な星像ですねえこれなら10分で問題なさそうな感じですね(^^♪
ガイド鏡はいくつもそろっていたみたいなので、機種変更も早いですね(^_^)v
投稿: らっぱ | 2018年10月22日 (月) 14時17分
しばらくってゆーか、PHD2でいいかな?と。
M-GEN、オートガイダーとしては無問題で動作するし、やった事ないけど、
多分、一眼レフだとディザリグも出来るのではないか?と思います。
けど、PHD2でカメラ誤認回避策も見つかったので、これでいいかな?とも思ってます。
ガイドスコープがすごく大きくなっちゃいますが...
投稿: けむけむ | 2018年10月22日 (月) 16時36分
珪藻土のカケラ、面倒ですね。ASIのスペースに入る小さいサイズの乾燥剤を探しているのですが、100袋とかいらないし、なかなかいい製品に出会えません。
投稿: にゃあ | 2018年10月23日 (火) 03時16分
冷却してるから、CMOSが結露しやすいって事でしょうから、素直に暖めるのがいいかな?と思って捨てました。
ドーナツヒーターを貼るか外から巻いて暖めるかしたいと思ってます。
CMOSの上に直接ゴミが付く構造はイカンですよねぇ
投稿: けむけむ | 2018年10月23日 (火) 04時46分