これは何ですか?
またかよ... な 407円 (^o^;
こっちの ASI385MC 標準添付 2.5mm の方が全然イイ。
っつ~訳で、標準添付レンズが頑張ってるので、タイムラプスでビー玉覗いたような銀河を撮るなら標準添付レンズで決まり!(お高いレンズを使う気はないので)。
ついでに... 怪しいレンズ達。左から 標準添付レンズ2.5mm(使える)、2.8mm(ダメ)、16mm(ダメダメ)、25mm(元ファインダー用)
元ファインダー用使ってみたら、これも遠くの山がクッキリだったんだ! IRブリブリだったんだ(知らなかった)
っつ~訳で、25mm とか 35mm の Cマウントレンズに C-CSマウント変換で下駄履かせて ASI385MC に付けて、海でお姉さんを撮影したりしちゃ駄目ですよ... ってのがハッキリした(え?そんな結論でいいの?)
« BKP200 枝毛処理 結果発表! | トップページ | ううむ、困ったもので... »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ終了のお知らせ(2018.11.30)
- 全地球史アトラス(2018.11.29)
- 業務連絡:明日は山です(2018.11.09)
- ううむ、困ったもので...(2018.10.19)
- これは何ですか?(2018.10.17)
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「タイムラプス」カテゴリの記事
- 激安Cマウント 8mm で撮ってみた(2018.10.31)
- これは何ですか?(2018.10.29)
- 惑星状星雲たち(2018.10.30)
- これは何ですか?(2018.10.17)
- 久しぶりに吉無田高原(2018.10.14)
遠くのお山に雪が積もっているように見えますが、きっと赤外線で樹木の葉っぱが白く見えているのですよね? あとは来夏にASI385MCを砂浜に埋めておくだけですね。
投稿: にゃあ | 2018年10月17日 (水) 02時09分
赤外線でハッキリクッキリになってると思います。
来夏、ASI385MCを砂浜に埋めるのはいいとして、PCで撮影中に、何やってるか周囲にバレバレになります。
この時、にゃあ先生のプロジェクトが威力を発揮して、海の家の奥で撮影できる、結構マジで実用性の高い(?)システムが構築できそうです。
ここは是非、にゃあ先生に湘南当たりで実践して頂き、色んな事を確認して頂きたいと思います。かしこ。
投稿: けむけむ | 2018年10月17日 (水) 02時50分
けむけむさん、なるぼどおっしゃるとおりで、普通にリモートで撮影する仕組み作りですよね。天体写真というからガイドとか架台とか構えてしまってましたが、もっと楽に考えてみます。ありがとうございます!
投稿: にゃあ | 2018年10月17日 (水) 13時07分
海の家、お願いします
投稿: けむけむ | 2018年10月17日 (水) 17時00分