ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression
屈折(BLANCA-70EDT 70mm F6 = 420mm)
リッチークレチアン(GS-200RC 200mm F8 = 1600mm)
は、オフアキ(ZWO OAG)でうまく撮影できた。
残るは、ニュートン反射(BKP200/F800 200mm F4 = 800mm)だ。上記は笠井トレーディングのフィールド・フラットナーII でうまく行ったけど、ニュートンは、コマコレ(baader MPCC III)なので、このバックフォーカスを調整してみた。
これまでは、ニコン・マウントにして、OAG側にもニコンマウントアダプタを付けてたので、OAG 使うと、バックフォーカスが70mm以上になってたんぢゃないか?と思う。
さすが、コマコレは 2014/12 から使ってたし、出番が多かったので傷だらけ。ガンプラだったらいい感じのウェザリングと言いたいトコロ。
baader 社のサイトから無断借用したけど、 MPCC Mark III は、こんな感じで2つのリングを外すと、M42 から M48 に変更できる。
M48 で接続してた 笠井トレーディング フィールド・フラットナーII を外して、コマコレクターを M48 で直結すると、バックフォーカスは、 16.5 + 21 + 11 + 6.5 = 55mm。これでやってみよう。
【追記】
タックさんからも、55.5mm の実績があると聞いたので、これで良かったみたい。
【追記】
OAGを使わなかった時を調べてみた。
MPCC を M48->M42 変換リング付けて、カメラ側はニコン->4/3変換 + 4/3->M42変換で、合わせて 50.5mm。
55mm より、50.5mm の方が良さそう。 もう少し短くしてみたら、いいかも?
バックフォーカスは、 16.5 + 15 + 11 + 6.5 = 49mm。ちょっと短くしすぎたかな... と言って 5mm 足すと 54mm なので、ほぼ 55mm。これで確認してみるか...
と思ったけど...
ガイド側が 6mm 縮められないので元に戻そう... orz
BKP200 で OAG 使った場合、実際には四隅ではなくて、ココに当たる部分を使う事になるはずで
拡大すると、こんな感じなので、PHD2でガイド中に見てた像に近い。このくらいの像ならガイドは無問題。右側はちょっと彗星っぽく伸びてるので、これが激しくなったのが以前の像に合致しそう。
800mm 基本、彗星撮影用で正方形に crop するので、周辺悪いのは、見なかった事にして蓋しちゃおう。
11/24 月は大きいけど連夜で快晴なので、ニュートン・オフアキ実践。
PHD2 でガイド星を探すと見つからない。露出を延ばすと、モヤモヤした像がある。そこで、ガイド側を SharpCap で確認すると、ピンボケ像だった。
フィールド・フラットナーII と MPCC Mk3 出はガイド側の合焦位置が少し異なるようで、OAGのネジを緩めて ASI120MM を動かしてピント合わせ。
この作業は地味に面倒... 明るいうちに調整できるなら、済ませておいた方が良さそう(風景で撮影側にガイド側のピント位置を合わせておけばいいだろう)。
ピントが出たのでアライメント。星は楕円だけど、このくらいなら無問題。
ディザリングも成功。
諸般の事情でモノクロ。満月だからHαで... とか、日和った訳ではない...
カラーで普通に撮影したけど、 GS-200RC F8 の感覚のまま、180秒も露出しちゃったら、流石、F4明るくて、物凄い事になっちゃった。それを無理矢理モノクロ化して合成して誤魔化したっつ~オソマツ。ただ、そのくらいスゴイ写真でもASI294MCPだと、どうにか出来ちゃうって恐ろしさも知った。
※この記事と関係ないけど、ASI294MC Pro の動作可能温度は、 -5℃~45℃と明記されている。冷却は外気温から35~45℃下げる能力を有しているけど、冬で気温が 0℃だから、-30℃まで冷やしてやれ... ってのは、動作可能温度外。
なので、夏も冬も 0℃で撮影している(氷点下になってしまったら、0℃を下回るだろうけど、幸いほんとんどない)。
これと、タフブックを並べて使ってたら、すごい光景になりそう...
« ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression | トップページ | 体重測定_201811224 »
「天体写真」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- マックホルツ-藤川-岩本彗星_20181123(2018.11.23)
「ASI294MC Pro」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
- ゲーレルス第2彗星_20181110(2018.11.13)
「オフアキシス」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
「撮影機材」カテゴリの記事
- GS-200RC + x0.75RD 試写(2018.11.30)
- これは何ですか?(2018.11.28)
- ZWO ASI294MC Pro Sixth Impression(2018.11.25)
- ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression(2018.11.24)
- 急遽ベランダでゴソゴソ ⇒ APT いつの間にか Gain設定ががが(2018.11.22)
コメント
« ZWO ASI294MC Pro Fifth Impression | トップページ | 体重測定_201811224 »
オフアキうまくいってよかったですね。
おぉ、 それにしてもASI294MCPの懐の深さはすごいですね。
私も鏡筒を変更した際によく露出時間を間違えてしまいます。 EOS Kiss X5 の場合はリカバリー不能で別の日に再チャレンジという結末です。
投稿: タック | 2018年11月25日 (日) 08時52分
お蔭様でうまく行きました。
露出過剰写真を見ると、プリズムでケラれてるような感じなので、再調整してみます。
投稿: けむけむ | 2018年11月25日 (日) 09時51分
オフアキ撮影おめでとうございます! amazonリンクのバッテリー、私も昨日気になってみていたのですよ。特に天体撮影で、ソーラーバッテリーは実用になるかどうか分かりませんが、このゴツさには惹かれますね。
投稿: にゃあ | 2018年11月25日 (日) 13時32分
多分、ソーラーは、この面積ではほぼ役に立たないと思いますが、軍用感があって、すごいっす。価格が高めなので、安くなるのを待ちたいですねぇ。
投稿: けむけむ | 2018年11月25日 (日) 14時26分
ああ、どんどんカッコ良くなってる!
補正レンズとオフアキアダプターのセットアップは色々と難しそうですが、もう一押しで最適値が見つかりそうですね。あやかりたい♪
投稿: あぷらなーと | 2018年11月25日 (日) 19時07分
けむけむさん、 オフアキはメインの画像とガイドの画像の調整が難しいですよね。でも優先順位はメインの画像なのでオフアキはガイドがうまくいけばよいという割り切りは必要です。私の場合も、けむけむさんと同様にオフアキ側のピントが短縮できずに両方ジャストピントにできませんでした。私の今の優先度はトラブルフリーでいかに素早く撮影体制に入れるかという点なのでガイド鏡を使用しています。 横浜ではガイド星がつかまりにくいという理由もありますが・・・・
投稿: タック | 2018年11月25日 (日) 23時55分
To あぷらなーとさん
オフアキは初期設定で脂汗だらだらになりますねぇ。なんとかなりそうな感じになったので、ヨシとしたいと思います。
投稿: けむけむ | 2018年11月26日 (月) 03時07分
To タックさん
そうなんですよね。なんだかんだ言って、ガイドスコープ使うのが一番ですね (^o^;
ニュートンはガイドスコープを使ってもいいかな?と思ってます。
投稿: けむけむ | 2018年11月26日 (月) 03時08分